ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月26日

太平山~晃石山ハイキング

2015年4月25日土曜日晴れ晴れ

GWを控え、近場での外遊び

今回は、栃木県栃木市にある、

大平山~晃石山にハイキングに行ってました。


のんびり家を出たので、現地到着は11時過ぎ。車

大中寺駐車場からの出発です。アップ
ハイキング開始

ちょうど下山から戻られた人で駐車場が空き始めた時間でした。ニコニコ


太平山~晃石山ハイキング

駐車場前には、ハイキングコースマップ

太平山から晃石山への縦走の予定!


大中寺のすぐ横からの、ハイキングコースからの出発です。
太平山~晃石山ハイキング

結構な急登り汗汗

むすめは はりきって 先頭を進みます。ビックリ


登りきった先には林道へ。

娘はだだをこねて、だっこ・・・ガーン

と思ったら やっぱり 昼寝(^^;タラ~


太平山~晃石山ハイキング

パパだっこはさせてくれないので・・・。ママだっこで林道を進みます。ダウン


太平山~晃石山ハイキング

この上には、太平山神社と太平山があるんですが、

今日は無理そうです・・・・ 初の”縦走”と思ったけど断念。男の子エーン


娘も昼寝から目覚めたので、

ぐみの木峠の横にある電波塔に登ってみました。


太平山~晃石山ハイキング

立派な電波塔ですが眺望もないので

長椅子のあった ぐみの木峠で休憩おにぎり


太平山と晃石山の間

ちょっと風が強い。

太平山~晃石山ハイキング

のんびり出発なので、すでに2時過ぎ。

こちらでお昼ごはんにしました。


こちらの休憩所でのカップラーメンキラキラ
太平山~晃石山ハイキング

栃木ですけど、ぐんまちゃんのカップラーメン。安かったので・・・(笑)。

パパ用はKING。


娘も元気になったので、もう一つの山

晃石山へ向けてのハイキング再開です。アップ


太平山~晃石山ハイキング

コガネムシ発見黄色い星

こども辞典で調べると ”センチコガネ” のようです。


太平山~晃石山ハイキング

駒形石キラキラ


この先には、丸太の休憩所。
太平山~晃石山ハイキング

ここからの眺望がすばらしい。黄色い星


太平山~晃石山ハイキング

ここで、昼食休憩にしたかったなあ・・・


このあとは尾根を進んでいきますキラキラ
太平山~晃石山ハイキング

だんだんすれ違う人も少なくなってきた・・・(^^; もう3時過ぎです。



太平山~晃石山ハイキング

ハングライダーの飛行場所でしょうか。眺望あるけど立ち入り禁止。ダウン



太平山~晃石山ハイキング

晃石山への最後の登り。



太平山~晃石山ハイキング

一等三角点のある 山頂登頂!クラッカー


太平山~晃石山ハイキング

西側・北側の眺望ですが、ガスっていて遠くの山は見れませんね。ぴよこ2


さて下山開始。

下山すると、すぐ晃石神社


太平山~晃石山ハイキング


ここからは、ショートカットの登山ルート。ダッシュ


太平山~晃石山ハイキング

あまり歩いている人が少ないようで、踏み跡がしっかりしていない。

娘もパパも滑ったり(^^;

急坂なので、ゆっくり下山です。汗


太平山~晃石山ハイキング

無事下山できますように。

自分達も石積み追加しました。



太平山~晃石山ハイキング


太平山~晃石山ハイキング

途中、奇妙な石が沢山。ビックリ

石にしましま模様が沢山。 どうしてこんな石になるんでしょうか。



太平山~晃石山ハイキング

途中の水場。力水とかかれています。

パパは、ここで顔洗って、すっきり!男の子ニコニコ


急な登山道もおわり、無事林道へ。

林道をあるいて、大中寺へ向かいます。


太平山~晃石山ハイキング


途中、民家のお庭に咲いていました。芝桜!ニコニコ
太平山~晃石山ハイキング

白と赤できれいな芝桜でした。



太平山~晃石山ハイキング

民家おうちと民家おうちの間を通る ハイキングコース。



太平山~晃石山ハイキング

無事、大中寺駐車場に戻ってこられました!クラッカー

時刻はすでに5時近く(^^;



太平山~晃石山への縦走ハイキングの予定でしたが、

娘の昼寝のアクシデントで、急きょ晃石山だけの登頂でした。


娘の昼寝で ちょっと厳しいハイキングになりましたが、

登頂したときの子供達がうれしそうで、

やっぱりハイキングは面白いですね。


ヤマレコ記事はこちら

ヤマレコ”大平山~晃石山ハイキング”








このブログの人気記事
モンベル ツーリングドライサドルバッグ
モンベル ツーリングドライサドルバッグ

秩父でカヌーあそび(合角ダム:西秩父桃湖)
秩父でカヌーあそび(合角ダム:西秩父桃湖)

同じカテゴリー(栃木)の記事画像
奥日光でスキー&スノーハイク
奥日光スノーシューハイキング&鬼怒川キャンプ
那須でスキー&キャンプ
那珂川で鮭カヤック
大瀬の河原で親子カヌー
城里ふれあいの里キャンプ場
同じカテゴリー(栃木)の記事
 奥日光でスキー&スノーハイク (2016-03-01 07:10)
 奥日光スノーシューハイキング&鬼怒川キャンプ (2015-03-09 23:25)
 那須でスキー&キャンプ (2014-12-31 01:17)
 那珂川で鮭カヤック (2014-11-19 00:03)
 大瀬の河原で親子カヌー (2014-05-13 19:32)
 城里ふれあいの里キャンプ場 (2013-10-27 00:00)

この記事へのコメント
こんにちは~。(^^)

ありゃ!
昨日はお近くに来られてたんですね~

そこ、これからの時期うちが良く行くクワガタポイントです~!
Posted by kaiharukaiharu at 2015年04月26日 17:58
kaiharuさん

こんばんはー

そう、kaiharuさんのお庭に遊びに行ってきましたよ。

渡良瀬川を渡って、渡良瀬遊水地の横を通過して
野鳥観測もしたいなーって思いながらも、

暗くなってたので、そのまま帰宅でした♪

ハイキングコースには、
クワガタの幼虫がいそうな朽木も
こんどミヤマの採り方教えてくださーい。
Posted by はやことはやこと at 2015年04月26日 20:42
長女ちゃんは途中で寝ちゃったんですね。
だっこして山歩きはムリでしょう(笑)

大平山の山頂は、どっちみち眺望も無いみたいですよ。
ボクも行きそびれてますから、よく知らないんですが(汗)

太平山、本当は焼き鳥と玉子焼きが名物みたいです。
こちらも食べそびれましたが・・・
Posted by そーしんそーしん at 2015年04月27日 16:45
そーしんさん

今回もそーしんさんのブログ参考にさせてもらいましたよ

娘は、ハイキング開始直後から
妙にハリキリすぎてて・・・
案の定、昼寝(^^;
なるべく朝早く登り始めないとだめですね。

焼き鳥と卵焼き名物なんですかー。
ちょっと調べが足りなかったです(笑)
Posted by はやことはやこと at 2015年04月27日 23:49
こんばんわ(^ ^)

ママさん娘さんを抱っこして山登り大変でしたね(>_<)

小さい子はペース配分とか関係なくはじめから飛ばしますからねf^_^;)
ほっくんもちょっと前までそうでした
抱っこはしませんでしたけど、しばらくグズグズでした。
最近ははじめにとばすとバテると気づいたらしく登りはたんたんと登るようになりましたよ。
下りは走りますがf^_^;)

陽気も暖かくなってきたし、もっと高度のある山とか行きたくなりますね〜(^ ^)
Posted by おかかおかか at 2015年04月28日 20:41
こんばんは~。

あらら、Kちゃんお昼寝アクシデントですかぁ。(^^;

まだまだ小さいですからねぇー。(汗)

でも、結構な距離を歩かれたんですね。

お疲れ様でした。


そうそう、GWはどちらへ???
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2015年04月29日 01:22
娘さん、それでもすごいですね!
これだけを歩く体力。
わが子たちにはないと思う。
Posted by yuka at 2015年04月29日 16:45
おかかさん

おはようございます。

そうですよね。
二人ともハリキリすぎてすぐバテちゃいますからね。
山登り繰り返せばわかってくれるんですかねー(^^;

今年は、2000mくらいの山にも登ってみたいと思ってます!
Posted by はやことはやこと at 2015年04月30日 09:46
Toripapaさん

おはようございます。

いままで山登りで
お昼寝したことなかったんですがね(^^;
もう少し子どもたちの調子みないといけないですねー

GWは日本海側でカヤックキャンプしてきます。
Posted by はやことはやこと at 2015年04月30日 09:48
yukaさん

おはようございます。

わがやも子供達も
すぐバテるだろうなと思いながら
始めてみました!

最初の山登りがお友達といっしょだったから
山登りが楽しいって思っているみたいですよ。

まず標高差が少ないところから始めれば行けると思いますよー
Posted by はやことはやこと at 2015年04月30日 09:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太平山~晃石山ハイキング
    コメント(10)