2014年12月31日
那須でスキー&キャンプ
2014年12月27日~30日 3泊4日
栃木県の那須方面に スキー&キャンプに行ってきました。
今年は、娘も初スキー体験できました。
12月27日
いつもの通り、のんびり自宅を出発し
到着したのは、こちら
栃木県 大田原市 にある ”まつ坂” さん と言うお店
こちらの ”ハンバーグ&コロッケ” ランチ
美味しそうなハンバーグにコロッケですよねー!?
美味しかったんです。
そして、お手頃なんです。 ”480円(税抜き)”
美味しかったので、コロッケを5個お持ち帰りにしました。
おなかも、心も満たされて
宿泊先のキャンプ場に到着です。
"那須野が原公園キャンプ場"
冬料金設定があるので、電源サイトを使ってもお安く泊まれます。
しかも、場内には温泉もあります。
設営完了♪
もう、日が沈みかけています。
お風呂で ほかほか温まり、
コロッケを食べながら夕食をすませました。
就寝前には 星空観測。
カメラでパチリ。
気温も寒いせいか 星空が多く見えた。
双眼鏡では、スバルの ”ほしぼし”も、はっきり見えました。
気軽に天体観測は、双眼鏡がお勧め。
12月28日
天気の良い朝です。
天気は良いですが、かなり冷え込みました。
外気-8.2℃
今回電源サイトですが、 最低気温更新です。
幕内の シェラカップの水も 凍りつき
炊事場の蛇口からは ”つらら”
もちろん お湯は出ません。
すぐにストーブ点火し、幕内は暖かくなり・・・
食事を済ませ 向かった先は
雪道を登って行き、
”那須温泉ファミリースキー場”へ向かいます。
スキー場近くの駐車場がいっぱいなので、
ちょっと離れた駐車場に。
この駐車場から300mの山道の先に、スキー場があるらしい。
300mなら大丈夫と思ってたけど、雪の山道。
雪山登山体験なかんかんじで、ファミリーには厳しい。
レンタル屋さんの送迎を使えばよかった(^^;
なんとか、雪登山で汗だくになりながら
スキー場に到着しました!
さっそく、息子とふたりで リフト に。
ママは、娘に ぷらスキー講習です。
年2回程度しか来れてないけど、スキーちゃんと覚えてきたみたい。
ボーゲンでちゃんと止まれてました。
途中、何度もスピードだしすぎたけど、無事滑れたかな。
でも、2本滑って、すぐ休憩してるし。
一方、娘は 雪遊び中です。
アナ雪影響で、 ”ゆきだるま” 作りたい 娘
粉雪でまとめにくい雪を、頑張って丸めてました。
ママと交代し、パパも雪だるまつくりを応援。
その間、ママも2本滑ってきましたよ。
次は、パパは一人で。
こどもとスキーならファンスキーで十分だけど
ちゃんと滑るには、もう少し長い板がほしくなりますね。
那須温泉ファミリースキー場の
中級コースリフト降り口からの景色 です。
遠くの山が見え、 きれいな景色。
こんな景色が、スキーに来てきもちいい ところですよね。
2本を滑って 終了。
娘は、雪だるまが出来てきました。
最後に、 ニンジンで鼻をつけて 完成。
”オラフ”です (^^;
似てないけど、娘はニンジンがついて大満足です。
このために、ニンジン持ってきんです・・・(^^ゞ
ゆきだるまつくりで満足したら、プラスキーで練習はじめた。
兄ちゃんのスキー姿をみて、がんばろうって気力はあるみたい。
ママ補助要らない!と
自分でストックついて、頑張ってました。
この日は、ママ、パパ、息子それぞれ4本づつ滑り
スキー終了でしたー♪
12月29日
前日の夜からずっと 雨
予定は、今日撤収日としてましたが、 雨撤収は大変なので
延泊決定です♪
のんびり 雨中のキャンプなので、
ひさしぶりに、Tentmarkのホットサンド まるほ です。
10カ月ぶりくらいのホットサンド登場です。
まずは、肉まんで ”まるほ”
バナナチョコサンドで ”まるほ”
子どもたちは、”まるほ” が付いていると 喜んで たくさん食べます。
雨なので、子どもたちは、すこしだけ勉強したり(させたり)
3DSして、まったり過ごします。
午後は、 那須アウトレットモールへ
ロゴスショップをちょっとのぞいて
娘は、5個500円の髪飾りを買ったり。
のんびりな29日を過ごしました。
思いがけない延泊だけど、のんびり過ごたので、よかったかな。
12月30日
この日は 晴れ !
無事テントを乾燥し、撤収。
早めに帰路につきましたー。
2泊3日の予定の キャンプ&スキー
予定外?の雨により、1日延泊の
3泊4日のキャンプを楽しんできました。 \(^o^)/
でも、家の片づけ急がないと・・・
さて、今年も一年終わりですね。
今年1月にブログを始めて、1年が経ちます。
みなさまからのコメントに感謝し、励みとなり ブログを続けてこられました。
ありがとうございました。
また、オフで一緒に遊んでくれた皆様、ありがとうございました。
来年も、引き続き どうぞよろしくお願いいたします。
そして、皆様にとって、新しい年が良い年になりますように。
2014年12月31日 記
2014年12月24日
筑波山ハイキング
2014年12月23日火曜日 祝日
家族で、筑波山ハイキングにいってきました♪
10年前ぶりの筑波山
今回は、3才の娘と、8歳の息子と、4人で挑戦です
車窓からの筑波山
子どもたちに”カエルみたいなお山だね~”と言いながら
あの1番高いところに登ろうねとテンション上げていきます(^^)
自宅を出たのがAM8時過ぎ、筑波山到着AM10時です
今回は、日差しの多い ここ、ロープウェー乗り場からの、ハイキング開始です♪
車の外気温計 4℃でした。
最初は、ぐずぐすしてた娘
登り始めてしばらくすると、山頂めざし 気力はいっぱいです♪
登り始めは急な登りのあと ゆったり道。
」
途中、霜柱があちこちに
登っては休憩、登っては休憩を繰り返しながら、徐々に登っていきます。
そして・・・
まずは、弁慶茶屋跡まで、無事到着。
そのあとは、弁慶七戻りをくぐり
小さい社
無事登頂を祈願して
母の胎内くぐり を くぐってー
娘は、ママの補助をつかいながら登ります。
補助がだんだん多くなってきた…
だいぶ疲れてきたみたい
出船入船
息子は余裕があるみたい
娘は、とうとう・・・
抱っこ(^^;
でも、ちょっとしたら また自分で歩き始める
北斗岩
ロープウェーが頭上を通る場所でも休憩。
「帰りは、ロープウェーで帰ろう」
すると、疲れてきた子どもたちは
ロープウェーがうれしくて
また元気になって、登り始めました。(^^;
だいぶ登ってきました。きれいな景色
すれ違う人たちに、娘への励ましの言葉を何度ももらいながら、
頂上まであともう少し、がんばろう
気温も低く ”つらら” もあちこちにあります
そして、やっと到着♪
”日本百名山 筑波山 ”
無事、登頂できました♪
けど、もう娘は写真に写る気力なしです・・・(++)。
ちょっと、風景撮影
ロープウェー乗り場542mから、女体山山頂877mまで、標高差 335m
みんながんばりました
南の方角には、うっすら 東京スカイツリー & 新宿ビル群が見えました。
さて、昼食。 ・・・にしたかったのですが。
早く、ロープウェーに乗りたい子どもたち、
すぐに、ロープウェー乗り場に向かいます。
ロープウェー乗場の山頂駅まで、舗装&手すりのある道を下ります。
女体山山頂駅で15分ほど待って、ロープウェー乗り込みます。
1時間3回便 このあと強風のためロープウェーは運転見合せになったそうです。
上りは2時間、下山は6分。
今まで歩いた道を眺めてるかな(^^)
途中、もう一台のロープウェーともすれ違う。
そして・・・、
駐車場到着。
下山は、ロープウェーを使いましたが、
無事 帰還
我が家の、2回目の登山
無事筑波山に登頂できました
疲れたので帰りはロープウェーに切り替えられて、
ファミリー登山にはちょうど良い山ですね。
さて、次は雪山遊びかな
2014年12月22日
白鳥の郷・千葉
2014年12月21日 日曜日
千葉県 印西市にある、”白鳥の郷”に行ってきました。
白鳥が飛来し、越冬する池です
8年前くらいに一度行って、久しぶりに行ってみたいなーと。
妻が思い出し、
調べてみると、最近はハクチョウ1000羽近く飛来しているそうです
用事を済ませ、
夕方の餌付け時間(PM4:00)に合わせて、現地到着です。
(朝の餌づけ時間はAM7:00の様です。)
到着して遠くに見えるたくさんの白い鳥に興奮し、子どもたちは走りだしましたが・・・
ここは、白鳥がおどろかないように いろいろなお願いがあります
動物と同伴, 個人での餌付け,喫煙,池内への立ち入り等 が禁止されてます。
毎年 白鳥が飛来する場所を守るためのルールは守りましょう♪
到着しました。”白鳥の郷” ここはもともと水田の場所。
平成4年(22年前)に、6羽の白鳥が飛来、一人の男性がなんとか餌付けに成功し、
それ以来、徐々に飛来する白鳥の数が増えていったそうです
着いた時には、すでに餌付けが始まっていました。
餌は、”玄米”をまいているようです
たくさんの白鳥、シベリアから3000kmの長旅の末に、たどりつくそうです
10月~3月の間、この地で越冬し、春が来たら、また北に旅立ちます。
地元の小学生でしょうか、白鳥への思いが書き込まれた札が立っています(^^)
そして、
池の反対側の田んぼにも、たくさんの白鳥がえさを食べているようです。
この田んぼの餌がなくなると、白鳥の郷の池に、飛んでいくようです。
何十羽もの白鳥が飛んでいく。
頭上を飛んで行く白鳥もいます。
頭上3メートルくらいを飛んで行きました
そして、一度に10羽くらいで飛ぶときもあります。 目の前なんです
田んぼを飛び立った白鳥たちは、ちょっと飛んで
白鳥の郷の池に、降下して、着水します。
大きな羽を広げて降下してくる姿が壮観です。
子どもたちが、白鳥見たり、シベリアから来るんだよーとママと話していると、
有志の方から、こんな写真をいただきました!(子供限定かな?)
2羽の白鳥でハートの写真です
ありがとうございます(^^)♪
竹の筒に、ちょっとばかり気持ちの”義援金”をいれさせてもらいました♪
そして、娘にもカメラを渡して
撮影中。
ちょっと風邪気味でマスクもしてます。(外してますが(^^;)
娘に渡したカメラには、”はじめまして。白鳥(はくちょう)さん♪”
白鳥(はくちょう)さんありがとうございました。 子どもたち、また走ってるし・・・
みんなで ”可愛かったね~(^^)” ”大きい鳥さんだったね~”など
感想を話しながら帰りました
近くのお店で、お買い物
さて、今回行った場所 白鳥の郷は こんなところにあります。
印西BIGHOPから、車で15分くらいのところ
印旛沼の北で、小林駅の東に位置する 田んぼが広がる一角です。
久しぶりの、白鳥の飛来の地
昔のイメージよりずっと、白鳥が多く飛来しています。
近場でこんなに、たくさんの白鳥が見える場所を作り上げてきた ボランティアさんたちに感謝です
2014年12月14日
星空観測で木星と星雲
12月14日
今週は、スタットレスタイヤ交換や、家の片づけやら
久しぶりにアウトドア遊びは無し
夜には、時間が空いたので、ベランダからの星空観測です
望遠鏡に、直付けカメラでの天体撮影。
80mm口径の天体望遠鏡、焦点距離は910mmです。
撮影は昨日、12月13日夜10時ごろ
東の空には、ひときわ明るい星、木星が出ます
こんな感じに木星撮影できました
(今回の記事はクリックすると大きな画像がみられます。)
望遠鏡をのぞくと、ゆらゆら縞模様を確認できますが、
カメラ直付けでは、そこまで倍率あげられないので、こんな感じになります。
撮った写真を、トリミングしてみます。
はっきり、木星の周りの 4つの”衛星”が確認できました!\(^o^)/
天文年鑑を照らし合わせて、14年12月13日の夜の衛星の位置から、星の名前を確認しました。
上から、エウロパ、イオ、カリスト、一番下がガニメデだそうです。
続いて、冬の代表的な星座 オリオン座
このオリオン座は、今年2月のグリンヴィラ大子で撮影したもの。
今回は、このオリオン座の真ん中にある、オリオン大星雲撮影してみました。
真ん中の下の方に、ぼんやりしているところがありますね。
雲がかかっているように見えてきました。
まだまだ、星雲としてはっきり見えないので、
画像の明るさ調整をしてみました。
はっきり、星雲が確認できる写真になりました(^^)!
オリオン大星雲1600光年先にあるそうです。
肉眼では見られない、木星の衛星
そして、ぼんやりしか見られない、オリオン大星雲
入門機の望遠鏡でも、こんな感じで撮影できましたー♪
月以外では、初成功です♪
ちなみに、今夜は
ふたご座流星群の極大日
15時AM2:00ぐらいが、一番ピークで
南の空に流れ星の予定。
もし、まだ起きている方いたら星空観測どうですか
さて、来週末は 新月&大潮、どこかに出かけられるかなー♪?
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf
使った望遠鏡はこれです。これに一眼レフカメラをつけています。
ビクセン(Vixen) Tリング キャノンEOS用(N)
一眼レフのカメラ直付けには、こんなTリングが必要です。
2014年12月11日
我が家初のハイキング@高宕山
12月8日日曜日
カヌー仲間の masaさん家と一緒に
我が家、初のお山登りに行ってきました!
場所は千葉県君津の高宕山
この日曜日は亀山湖近くでハイキングをしようと、漠然に計画していたところに
偶然お会いした、ゆらどん家もmasaさん家と共にハイキング予定とのこと。
急きょご一緒させてもらいました
当日の朝、集合時間に遅れそうな我が家に連絡。
お車の調子が悪く、急きょ不参加のゆらどん家。
ゆらどんさんには申し訳ないのですが、masaさん家とともにお山登りとなりました。
masaさん奥様とは初めてだったので、簡単ににごあいさつして、出発です!
子供3人、大人4人の計7人です。
出発地は、
石射太郎登山口(いしいたろう)の駐車エリアから出発です
事前の情報収集していないので2度目のmasaさんにガイドしてもらいます。
そして、写真は奥様に\(^o^)/
我が家は一緒登るだけです(^^;)
まず、登山口 ここには日本サル生息地の看板が。サル出てくるのかな?
登山ルートの横には、石切り場だった跡。
ちょっと急な登り坂を進みながら、途中、こんな景色に癒されます
まずは、最初のピーク 石射太郎山の広場で、みんなで記念撮影♪
急な上り坂でちょっと疲れた自分
ここの景色でもう満足な気分に・・(^^;
でも、この先にの高宕山頂まで行けば、360度の景色に、海も富士山も見られるらしい。
小休憩し、さて出発!
初登山の長男が 隊長気分で、登ります
隊長 何度も後ろを振り返り人数確認。
隊員のことを気にかけないといけませんが・・・
ハリキリすぎて人数確認が多すぎです(^^;
登山開始から、1km。高宕山まで、のこり1.1km。
こんな、木の滑り落ちて倒れた場所が
そして、ここらへんから稜線
細い、尾根を歩いていきます。
3才の娘もお兄ちゃんお姉ちゃんに付いていきます
やっと、頂上に近付いてきました。
高宕観音堂の手前には、こんな大きな口をあけた岩があります。
目の前にはだかる、ながーい石段!
こんな感じで、子供3人が前を、後ろ4人で大人が付いていきます
到着しました。高宕山観音
えぐられた岩穴に建てられた社。
この山奥に、よく作れたものですねー!
社の奥には、石切りのトンネルがあります。
これは、願掛け回廊 3回まわって、
子供たちは、クリスマスプレゼントをお願いしていました
お願いしてもDSソフトは来ませんよー!?
そして、masaさん奥様も、願掛け!
きっと、今度のクリスマス、防水カメラとビオビオ号、それともパックラフトが届くかな
いつかママ艇との並んでの記念撮影が楽しみです
社からは、こんな景色も楽しめます。
うっすら富士山も見えましたよ。
左手前に 鋸山、 東京湾の浦賀水道を大きなタンカーが、
奥には三浦半島 そのさらに先には富士山です。
さて、お昼タイム♪
持ってきたのは、カップラーメンとフリーズドライの雑炊とパン
良い景色を見ながら、暖かい食事が最高!
子どもたちは、3人そろって ”やっほーぉー!!”とやまびこして遊んでます
おなかも満たされ、
さて山頂を目指しましょう!!
天空の岩をくぐって
ロープ場を通ります。
を
このあとはハシゴ通ったりして。
変化があって面白い(^^)
そしてー
山頂到着♪ みんなやったね!!
330mを初登頂。小さい子ずれの我が家でも登ってこられました
しばし、風景を楽しみますーと思ったけど、子どもたちはあっさり
さぁ帰るよぉおーって(^^;
帰路は子供達もお疲れモード
隊長なのに、隊員を置いて行っちゃいます。
自分も足に負担がかかるので。。。(^^; ゆっくり下山です。
隊長!!ちゃんと、人数点呼してる??って言うと点呼始めます。
息子も疲れてきたけど、娘ちゃんもお疲れ気味
途中拾った枝の葉で トナカイになってました(笑) 雪アナのスヴェン?
ということでー、みんな無事に戻ってこられました。
今日のルートはこんな感じでした。
片道2.8km 往復5.6km。 3才の娘が登山してこられたのは
きっと友達と一緒だったからですね
帰りは、二人車の中で爆睡でかえりました
今回のブログは、masaさん奥様写真を10枚使わせてもらいましたーので
いつもより良い写真が多いレポでした♪♪
この土日 思いがけない出会いで、いつにない展開
何か不思議な感じでしたが 楽しい時間を過ごせましたー♪
masaさんまたご一緒させてください&ゆらどんさん復活楽しみにしてますよー♪
おしまい。
2014年12月09日
晩秋の亀山湖カヤック&キャンプ
2014/12/6-7
千葉県にある、亀山湖に行ってきました。
関東一 遅い紅葉のカヌーフィールド
今年最後のカヌー遊びに、多くのカヤッカー&カヌーイストが集う場所です
亀山湖で、カヌーを出廷できる場所は、笹地区湖畔公園のみ、
駐車場も混雑するらしいので、早めに出発、したかったのですが
自宅を出発したのは6時半出発
君津ICで降り、房総スカイライン有料道路を通ります。
有料だと思ってましたが、並走する国道が工事中で現在無料でした。
さて、AM8時 笹公園に到着しました。
こんな休憩所と小さいお山があます。ひさりぶりの亀山湖です。
湖畔をのぞいてみると、すでに多くの方々が出廷済み。
皆さん早い。早朝カヤックを楽しんでいらっしゃいます。
さて、我が家も 急いでカヤック2艇を組立てます。
トイレに行ったとき、
見たことある 子供たち??
那珂川DRでご一緒した、ゆらどんさんちのお子さんたちでした!
駐車場を見回すと、いました!ゆらどんさん&ママ
おはようございまーす。
家族みんなで、ごあいさつ♪
ゆらどんさんちも、渋滞でだいぶ遅れ様子。
出廷準備されていました。
我が家も急いで準備再開。
カヤックを出廷場所に運搬しているところで、
ゆらどんさんいってらっしゃーい♪ 我が家も予定している”滝”を見に行くらしい。
またあとでー!湖上でおあいするかな♪
このあと、またまた那珂川DRでご一緒いた、
Nakaさんもいらっしゃってました。
かわいいワンちゃんとご一緒でした!
すでに、ひと漕ぎし撤収のところだったようです
さて、カヤック2艇の運搬も終わり、
、
出廷の申請書に記入しポストへ投函し準備完了です
出発―♪
あれ?
ゆらどんさんちがまだ見えるところに・・・
一緒にいけるかな??
亀山湖マップ&パドリンググローブの準備OK!
出廷して すぐさまこんな湖畔であそんだりしながら、
ゆらどんさんちに合流?
「おまたせしましたーっ!!」て息子叫んじゃった(^^;
我が家と滝までご一緒させてもらっちゃいました♪ ありがとうございます。
本当は、お友達を待っていたんですよね(^^;
押込橋をくぐり、見えてきました・・・鳥居!
鳥居のちかくの月毛地区湖畔公園近くを通過します。
水位低い時は通れない場所を通過。
ショートカットできました(^^)
んー、白のカナディアンのパドリング姿のゆらどんさん&1さんかっこいい!!
公園をこえて、押切沢橋をくぐって進んでいくと、
ここらへんから、ジャングル地帯に突入です!
ジャングルクルーズみたいな感じで
ワニいるかも! 人食い人種の弓矢に撃たれちゃうかも!
息子。微妙に怖がってました(笑)
ジャングルを進んでいくと、だんだん気温も下がってきて
到着しましたー♪
今日の目的の、押切沢の滝です
思ってたよりずっと大きな滝です。なかなか高さがあります。
ゆらどんさんママ艇&うちのママ艇とで記念撮影♪
そして、
我が家の、記念撮影も撮ってもらいました♪
ありがとうございます!!
2艇4人でそろっての写真って普段取れなく貴重な写真です。
ゆらどんさんちは、この滝でお友達を待つ様なので
ちょっと日差しのあって暖かい場所までもどりますー。
暖かい日が当たる場所・・・
亀が甲羅干ししてました。亀山湖ですが、ミドリガメさんでした。
暖かいところまで来たので、
ここでさようなら―♪
ちゃっかり、ゆらどんさん-masaさんとのお山登りに明日ご一緒させてもらうことにしちゃいました。
では、またあしたー♪
お別れして、すぐさま軽食タイム。
さて、おなかも満たされ
出廷した笹公園近くまで戻ってきました。
押切沢付近は紅葉終了している感じなので、笹川エリアにいってみますー♪
見えてきましたー まっかな、小月橋です。
この小月橋の先が、笹川
東岸側の紅葉がきれいと、先週行った人たちのブログ情報。
橋の下までやってきました。
橋の赤が湖面にうつり、紅葉の赤ともマッチして、きれいです。
こちらは、紅葉したカエデがあり、まだ紅葉を楽しめました
紅葉の写真 撮ったり楽しんでいたら、
娘から、”かえろーー!!”と叫ばれちゃうので、
亀山湖ツーリング終了です。(;一_一)
ちょうど、自分たちが戻る頃、ゆらどんさん&お友達も戻ってきました。
上陸―&カヤック乾燥です。
カヤックを乾燥させている間
ゆらどんさんちのカナディアン乗らせてもらいました!!
初カナディアンです。
最初はわくわくしてたんですが・・・
まったく、前に進みません(^^;;;;
くるくるまわっちゃいます。
ゆらどんさんにJ漕ぎと言われたけど、
混乱してた様子でよくわかってませんでした。
一瞬で 心が沈し、 カナディアン終了―♪(^^;
なんとか無事に、戻って来れました。
このカナディアンを、川で自由に扱える皆さんですごい。
ぜんぜんカヤックと違います。でも、また、もう一回トライしたいな~
カヤック撤収し、ゆらどんさん&お友達とさようならー。
また明日朝―♪
さて、我が家の本日の宿泊先は、
亀山湖湖畔にある、稲ヶ崎キャンプ場です。
ここのキャンプ場、駐車場からサイトまで少し距離があるらしいので、
持ってきたテントは、アメドLのみ。
けど、ちょっと今シーズン1番の寒波が心配・・・
冬のアメニティドーム フライシートの結構隙間があくので、
簡易の自作スカートをぐるっとひと巻きしています。 冬用の簡単テントがほしいな。
さて、うどん鍋で暖まったんので、
早めにお休みなさーい(--zzzz)
寒いので、AM8時 早めの就寝です。
うぅ・・・さむい!!
12月7日 日曜日の朝です
本日の外気温 -3.8度
この寒さはきびしかったなー。
冬はいつもシェラフ2枚重ねだったけど、
今回はシェラフ1枚だけでした。まだ、秋だと思い込んでいた・・・
持ってきた服を着こんで、なんとか朝を迎えられました。
外は、一面の霜で銀世界になってます。
寝袋からなんとか抜け出し、
まずは 武井バナー点火前のプレヒート中です。 (※これは炎上ではありません^^)
プレヒートも終わり、無事点火完了。
点火が無事に済めば、
アメドLの前室に持ってきてテント内を暖めます。
武井バナーで、やっとテント内が温まり。
みんな行動開始しまーす。
霜の降りた朝です。
日が差してくると、亀山湖湖面&紅葉が写しだされます
子どもたちは、霜だらけの芝生で大喜び。
。
霜を集めて、雪ボールを作ってました。
アナ雪をみて、雪だるまを作りたい娘ですが、頑張ったけどこれしか集まりませんでした。
テント撤収完了。
凍結&結露がひどく、余計に撤収に時間がかかちゃいました。
さてー、
今日 7日日曜日は、我が家ファミリーでの、初のお山登りです!!
無事に登れるのかなー
長くなるので、後編へ続く―♪
今日のルートの概要(赤線の短距離ルート)
笹公園→押込橋→湖上の赤鳥居→押木沢橋→押切沢の滝→
笹公園まで戻り→小月橋付近→笹公園戻り
2014年12月02日
のんびりな週末
2014年11月30日
今週は、幼稚園の用事でノーキャンプ
買い物ついでに、江戸川河口にのんびりお出かけ。
娘の幼稚園
今回は作品展でした。
みのむしちゃんの下には、水辺と船が書いてありました
カヤック遊びばっかりで、娘の描く絵もカヤックだったり、海の生物が好きみたい(笑)
夕方は、ボートハゼ釣りの有名らしい、
江戸川放水口に来てみました
ボート屋さんんがたくさんあります。
パパは、ちょっと岸から投げて、ハゼ1匹でした(^^;
子どもたちは、川辺で潮干狩り始めました。
熊手がなかったので、こんなところで、”ソリステ40”を初投入
ちょっと、掘ったらアサリやら貝が取れる。
ここは、東京メトロ東西線の高架下
電車が通るとものすごい轟音です!!
娘はずっと耳ふさいでましたー。
潮干狩り&ハゼつりで遊んだあとは、
近くをお散歩
河川敷では、テントを張ってデイキャンプや
バーベキューされている方々がちらほら
、
ルールはちゃんと制定されているようです。
ということで、今週はのんびりお散歩でしたー
ちなみに持ち帰ったあさり。
中身がなかったり、ちょっと匂うので・・・ やめときました
おしまい