ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月26日

太平山~晃石山ハイキング

2015年4月25日土曜日晴れ晴れ

GWを控え、近場での外遊び

今回は、栃木県栃木市にある、

大平山~晃石山にハイキングに行ってました。


のんびり家を出たので、現地到着は11時過ぎ。車

大中寺駐車場からの出発です。アップ
ハイキング開始

ちょうど下山から戻られた人で駐車場が空き始めた時間でした。ニコニコ


駐車場前には、ハイキングコースマップ

太平山から晃石山への縦走の予定!


大中寺のすぐ横からの、ハイキングコースからの出発です。

結構な急登り汗汗

むすめは はりきって 先頭を進みます。ビックリ


登りきった先には林道へ。

娘はだだをこねて、だっこ・・・ガーン

と思ったら やっぱり 昼寝(^^;タラ~


パパだっこはさせてくれないので・・・。ママだっこで林道を進みます。ダウン


この上には、太平山神社と太平山があるんですが、

今日は無理そうです・・・・ 初の”縦走”と思ったけど断念。男の子エーン


娘も昼寝から目覚めたので、

ぐみの木峠の横にある電波塔に登ってみました。


立派な電波塔ですが眺望もないので

長椅子のあった ぐみの木峠で休憩おにぎり


太平山と晃石山の間

ちょっと風が強い。

のんびり出発なので、すでに2時過ぎ。

こちらでお昼ごはんにしました。


こちらの休憩所でのカップラーメンキラキラ

栃木ですけど、ぐんまちゃんのカップラーメン。安かったので・・・(笑)。

パパ用はKING。


娘も元気になったので、もう一つの山

晃石山へ向けてのハイキング再開です。アップ


コガネムシ発見黄色い星

こども辞典で調べると ”センチコガネ” のようです。


駒形石キラキラ


この先には、丸太の休憩所。

ここからの眺望がすばらしい。黄色い星


ここで、昼食休憩にしたかったなあ・・・


このあとは尾根を進んでいきますキラキラ

だんだんすれ違う人も少なくなってきた・・・(^^; もう3時過ぎです。



ハングライダーの飛行場所でしょうか。眺望あるけど立ち入り禁止。ダウン



晃石山への最後の登り。



一等三角点のある 山頂登頂!クラッカー


西側・北側の眺望ですが、ガスっていて遠くの山は見れませんね。ぴよこ2


さて下山開始。

下山すると、すぐ晃石神社



ここからは、ショートカットの登山ルート。ダッシュ


あまり歩いている人が少ないようで、踏み跡がしっかりしていない。

娘もパパも滑ったり(^^;

急坂なので、ゆっくり下山です。汗


無事下山できますように。

自分達も石積み追加しました。




途中、奇妙な石が沢山。ビックリ

石にしましま模様が沢山。 どうしてこんな石になるんでしょうか。



途中の水場。力水とかかれています。

パパは、ここで顔洗って、すっきり!男の子ニコニコ


急な登山道もおわり、無事林道へ。

林道をあるいて、大中寺へ向かいます。



途中、民家のお庭に咲いていました。芝桜!ニコニコ

白と赤できれいな芝桜でした。



民家おうちと民家おうちの間を通る ハイキングコース。



無事、大中寺駐車場に戻ってこられました!クラッカー

時刻はすでに5時近く(^^;



太平山~晃石山への縦走ハイキングの予定でしたが、

娘の昼寝のアクシデントで、急きょ晃石山だけの登頂でした。


娘の昼寝で ちょっと厳しいハイキングになりましたが、

登頂したときの子供達がうれしそうで、

やっぱりハイキングは面白いですね。


ヤマレコ記事はこちら

ヤマレコ”大平山~晃石山ハイキング”



  


Posted by はやこと at 12:52Comments(10)栃木お山登り

2015年04月20日

市川市動植物園

2015年4月19日 日曜日 くもり雨

今週は のんびり近所の動植物園に行ってきましたぴよこ3

ここは千葉県市川市にある、市川市動植物園ぶた自然


植物園近くにあった案内板、大町総合レクエーションゾーン案内です。

市川市と松戸市の堺にある、長田谷津と呼ばれる湿地が公園になっています。


まずは、観葉植物園キラキラ

市川市市営の施設で入場料は無料です。


植物園に入ると、まずはサボテンエリア♪

つんつんしていて面白い植物発見(^^)

サボテンやエアプランツを観察。


そして、次は温室へ。室温は25度であたたか自然


かわいい黄色い花。

何年か前までやっていた、NHKのぐーちょこらんたんのキャラクターのスプーに似ています(笑)


こんな花もビックリ

ヒスイカズラと言うようです。

めずらしい翡翠色キラキラ



温室を楽しんでいたのですが、

娘は早く 動物園に行きたいと・・・・(^^;



といことで、ここから自然観察園を抜けて、動物園を目指しますダッシュ

片道500mくらいかな?



途中は、バラ園。

まだ、つぼみも出来ていないかな。



今日も、新緑の中 ちょっとハイキング。



15分くらい歩いて到着した先は

市川市動植物園の動物園ぶた牛


こちらの動物園も、大人430円、小中学生100円と格安動物園です。



入場して最初に目にしたのは...


ゴールデンハムちゃん。

これ・・・一回入るのに300円とかするやつですよね・・・ガーン


と素通りするつもりでしたが、

何と無料の文字!ビックリ

しかも、4歳から小学4年生まで入れるようです。


ということで、

3分間の交代制で短い時間でしたが

ふたりともすごく楽しかったようです♪ニコッ



さて、メインの動物園です。


動物園のキャラクターにもなっているレッサーパンダ



レッサーパンダに目もくれず・・・


今日の子供達の一番のお気に入りは、

こちら 陸カメの アンディーくんです♪


ちょうど、こちらに着いたときに 

アンディーくんのおさんぽに遭遇できました♪

こちらのアンディー 相当な御年齢かと思って

飼育員さんに聞いたところ、何と17歳から20歳くらいとのこと。

見かけによらず若いようです(笑)

アンディーくんとともに歩きながら 動物園内を歩きました。ぴよこ3



こちら、頭をきょろきょろ 動きの面白い

ミーアキャットですね!

ミーアキャット 最近 赤ちゃんが生まれたようです。キラキラ



そして、ちょっと前に話題になったとのネット情報、”流れカワウソ”

動物園の入口にも

”流れカワウソはじめました!”のポスターありました電球

流れそうめんとは、様子が違いましたが、ちょうど 流れてくれました!



動物園の横には 梨畑

ちょうど、このサクラが終わったすぐ後のこの時期に

白い 梨の花を 咲かせます。


アップでみるとこんな感じ。

梨の花もきれいです。

7月下旬には、美味しい ”幸水” の梨の実ができるかな。

市川のこの周辺は梨で有名な場所です。 

夏になれば

幸水→豊水→かおりや新高、長十郎と

いろんな種類の梨が楽しめます♪



そして、子どもたちはやっぱり これ ミニ鉄道。ぴよこ3

結構大きい動力車両 今日はE5系でした。

パパ以外の3人で乗車♪


ここまで来て、ちかくの広場で、お昼ごはん。

今日はシングルバーナーは持ってきていません(^^;


食事も済ませ帰ろうとしますが、


かえりたくないー(^^; との娘。


でも、雨もちらほら降ってきたのでいそいで帰りますー。くもり雨



帰りもこの緑地を歩きながら帰りましたー♪


雨は小降りなので、のんびり散歩 

おにいちゃんが妹の手をとって歩いてました。



スカイツリーカヤックに梅ヶ瀬渓谷ハイキングと2週連続ハードだったので、

今週は近場で、のんびり3時間のお散歩でした。ニコニコ





  


Posted by はやこと at 06:40Comments(12)千葉

2015年04月15日

新緑の梅ヶ瀬渓谷と大福山ハイキング

2015年4月12日日曜日 晴れ晴れ


千葉県 市原市の 梅ヶ瀬渓谷と大福山 ハイキングに行ってきました。


駐車場は 梅ヶ瀬茶屋駐車場からの出発です。

有料駐車場(500円)ですが、やさしい感じの おばあちゃんとお話し、

ハイキングマップをもらい、トイレをお借りし出発です。ニコニコ


出発♪

今回は、梅ヶ瀬渓谷コース→急登の尾根コース→大福山→舗装林道で戻りです。



トンネルを抜けた先に、分かれ道

左に行けば、梅ヶ瀬渓谷

右に上がれば、大福山の山頂近くまで車で登れます。



下に梅ヶ瀬川を望みながら歩いていきます。


今回のハイキングコース、渓谷を流れる川を、なんども渡るコースのようです。


最初の、小さい橋です。



穴があいてそこを水が流れています。



山歩きの好きな娘、元気いっぱい♪

じっとしているカヤック遊びよりも、ハイキングが好きなようです。ニコッ



梅ヶ瀬川の上に敷かれた 石を ぴょんぴょん 渡ります。キラキラ



石が少ない場所には、石を運んで、橋の補強♪電球



なんどもま川を 行ったり来たり。


川を渡った後は、林間をあるいて


また、川を渡ります。


途中、湿原のような感じの場所に出ました。黄色い星


途中 湿原のような広い場所を通過。

畳状の岩の上を歩きます。

だんだん畑みたいになっている場所。



今回、初投入の オリンパス TG-3のデジタルカメラクラッカー

顕微鏡モードで コケの花撮影

2mm程度の小さい苔の花ですが、大きく拡大写真が取れます。

防水カメラで、山登りにカヤックあそびに活躍してくれそうです。



水が豊富なこの渓谷なのでコケがたくさんあります。


川には、 お魚発見♪ サカナ



新緑のハイキングコース

カエデの新しい葉っぱからの木漏れ日がきもちいいです。

もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01



ここまで歩いて、 川を割った回数は15回以上

新緑のカエデと、涼しげな川のほとりを歩いてきもちいコースでした。


さて、ここから大福山への尾根ルート1.1kmです。ビックリ

ここからは少し急な登りです。


涼しげな風景なのに、今日はよい天気で気温も上がり、 大汗かきながらの登山です。汗汗汗


とちゅう、ママが ちいさいバッタを発見ちょうちょ

バッタの幼虫? ちいさい3mm程度のバッタもこんなに拡大。


何度か休憩を入れながら進みます。


途中なんども年配の方とすれ違い、娘たちに声をかけてくれます。ぴよこ3

子供達も話しかけられるのが好きみたい。


尾根ルート終了♪

登った先には、テーブル付の休憩所コーヒーカップ


ここでラーメンのお昼ごはん♪ 食事


さて、大福山展望台へビックリ




展望台は、こんな鉄骨性の らせん状の 階段を上ります。

西側の眺望は無いですが、北・南・東側のが望めました。


無事 登頂♪


と思ったけど、展望台は頂上ではなかったようです・・・ガーン


改めて 少しルートを戻って 白鳥神社のある 大福山山頂へ ♪


娘はまだまだ余裕でピース♪


急な階段

大人2人が苦労して登っているところに、子どもたちふたりはひょいひょいと・・・

「まだぁー・・・っ」て感じで見られながらやっと ガーン


大福山登頂ですニコニコ


山頂には、りっぱな神社


無事登頂 ありがとうございました。

下山も無事かえられますように

と安全祈願。ニコニコ



下りながら、とちゅうで


やっほぉーーアップ  やっほぉー


こだまが返ってきました。


ママが見つけた ”いちりんそう”黄色い星


小さい花ですがきれいに撮れたかな。



帰りは、林道(舗装路)を下ります。



途中見つけた、看板

仙人様 用地 ビックリ

”うつりゆく自然の中で暮らす ”  気になる看板ですねキラキラ


さて、下山

下山の林道にもカエデが沢山あり 新緑がきもちいいキラキラ

この写真は、1000円で買った、自撮り棒での撮影。

手を伸ばして1.2mほどさらに高く。4mくらいの高さから写真が撮れるので

こんな感じに撮影できました。



舗装路をの歩きはやっぱり足にこたえます・・・。


何度か休憩しながら下山します。



この周辺、シイタケ栽培をしているようで、 朽ち果てて使われなくなった原木にも

シイタケ発見


ということで、無事 下山 ♪



帰った先には、駐車場のおばあちゃんが待っていてくれました。

なんだか嬉しい。



さて、今回のルート、総距離数 8.5km

大福山山頂は292m(標高差 204m)


川沿いを行ったりきたり、何度も川を渡って子供達も楽しみながら、

そして、新緑のカエデと木漏れ日を浴びながらの気持いいハイキングとなりました。



今回の山行をヤマレコにアップしてみました。


  


Posted by はやこと at 23:15Comments(14)お山登り

2015年04月05日

スカイツリーお花見カヤックとパナマ運河式体験

2015年4月4日土曜日 小雨~曇 (雨くもり

東京都 隅田川と荒川にはさまれた、江東区-墨田区

お花見しながらのスカイツリーカヤックに行ってきました。ニコニコ


いろんな方のブログを参考にして、

そして東京都建設局さんのウェブサイトで、通航ルールとマップを入手です。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/guide/



さて、今回のカヤック出艇場所は

大島小松川公園駐車場横の、旧中川からです電球

カヤックツアーも何組も予定しているようで、何艇ものカヤックが並んでいたり、

ファルトカヤックを組み立てている人もたくさん。ビックリ


天気いまいちにも関わらず、桜のこの日は、大盛況です♪


駐車場に到着したのは、8時30分

今日は長距離パドリングになる予定なので、早めに到着です。アップ

この第一駐車場に停車。車 出艇は、もみじ大橋と、さくら大橋の間から出発です。


さて、カヤックの組み立てです。

駐車場に到着したものの、雨が降ってきたので、高架下で組み立てさせてもらいました♪


2艇の組立完了。おやつと食事の積み込みも完了おにぎり

ママ艇には、牽引用のロープを付けてみました。


雨が止んだのでトイレを済ませ、駐車場からカヤックを川岸に運びます。


準備完了♪ 桜とカヤックの前で記念撮影。


川岸は、カヤックが出しやすいように整備されています。


パパのカヤックには、周辺マップを装着(モンベルのマップケースM)

東京都建設局さんのマップは、川や橋の名前が書いてあってわかりやすい。


さて、両岸の桜を見ながら 出発です♪キラキラ

今回の予定コース

旧中川→小名木川→扇橋閘門→大横川→扇橋閘門→横十間川→スカイツリー→北十間川→旧中川→戻り

の予定で ロングパドリングになります。ニコッ


さて、小名木川の入り口付近

旧中川 川の駅では、 スカイダックの水面突入のタイミングに遭遇♪
 

大きき水しぶきあげる水陸両用バスにびっくりぴよこ3


さて、スカイダックの突入も終わり、安全が確保できたので

小名木川に入っていきます。



横に立ち並ぶマンションや家、信号機が見えたり、川沿いを散歩する人たち

初の都会の水路カヤック。不思議な感覚ですね。黄色い星



水面には 桜の花びら たくさんキラキラ

町並みや水面の花びらを楽しみながらゆっくり進みます。


わがやは子連れでのんびりの、

我が家は、多くのカヤッカーさんに追い越されていきます(^^;



ここは、クローバー橋

横十間川と小名木川のクロスする場所には、橋がXのかたちをする変わった橋がかけられています。




クローバーブリッジをさらに西に進んだ先には、

今回の見どころのひとつ

扇橋閘門(おおぎばしこうもん)です。

入り口付近には、先に行かれたカヤックがいっぱい信号待ち中。20分程度待っていたのかな。

きっと多くののブロガーさんがいるのかも。


さて、信号青になりました!

いっぱいの花びらのなか、赤い門の中へ入りますー。ダッシュ

カヤックが全部入り終わると、後ろの門が閉まります。


ここ扇橋閘門

パナマ運河方式で、水位を変化させて、水位の違う河川を行き来できる設備

東京都の運営設備のようで、通行費いらずで通過できます。

通過できる時間が決まっているので、帰りの時間も確認はわすれずに

前門も後門も閉められたところで、水位がどんどん上がっていきます。

この設備の説明も放送されます。テレビ


そして、干潮に近いこの時間でも、1.2mほど上昇アップ

前門が開ひらきました。

ここから、大横川を南に進みます。

ここには、両岸に桜が咲き誇る、お花見カヤックができる場所です。

サクラ舞う中、子どもたちも気分よく黄色い星青い星ピンクの星

娘も


長男も、水鉄砲遊び

魚も飛び跳ねました。サカナ


とちゅう橋の上の人に話しかけられたりしてすすみますー♪


後ろを振り向くと、桜とスカイツリー 晴れていたら もっと素晴らしい景色のはずですね。


肌寒い気温ですが、気持いい景色に 息子もピース♪


さて、扇橋閘門に戻ります。



信号が青に変わるまでの間で、お昼タイムです。食事

100円朝マック×2個  これだけじゃちょっと物足りなかったなぁー(^^;


2回目の扇橋閘門

 

水位がどんどん下がっていく様子ダウン

こんな感じで写真が撮れました。左→右で水位が下がっているのわかりますよね。



さて、信号青になったので、また小名木川に戻って、

今度はスカイツリーを目指します。ニコニコ


横十間川を北に向かってます。

途中で、スカイツリーが見えたり見えなくなったり。



川の流れはほとんどないですが、流れと逆方向でパドリングが大変です。

ママ艇をロープで牽引しながら進みますー。

牽引は、2艇同じスピードですすめるので、家族2艇でのパドリングにはいいかも。

こんな場所にカヤックを停泊し、休憩されている方もいるようです。


そろそろトイレ休憩もしたいけど・・・(^^;

よい途中休憩場所をご存知の方、おしえてくださーい♪


途中、JR総武線下を通過。

息子の撮った写真。パドルと総武線の組み合わせの写真。

なんか不思議な感覚の写真が撮れました。



横十間川を北に、川の流れはほぼないですが、流れと逆方向なので、

パドリングが大変です汗


スカイツリーがだんだん大きくなってきました♪


ここまできて、北十間川に合流



今回の河川、あちらこちらにこんな標識があるんです。

船舶用の通航標識。

追い越し禁止、引き波禁止、船舶禁止(特定船以外)、東行き優先の4つの標識です。

こちらも、東京都建設局さんのウェブサイトでこれらの標識の意味が確認できます。



北十間川を西に進めば、東京スカイツリーです。

逆さスカイツリーのポイントに来ました。ニコニコ


もうちょっと手前で写真撮るべきでした・・・(^^;



やっとのことで、スカイツリーの真下まで到着です♪

これより先は進入禁止のかな。ブイが並んでいます。



ここから見上げると、

どーんと 東京スカイツリーびっくり


この付近で、最も低いポイントからの眺めです。 


ゆっくりしたかったのですが、

強風が吹いてきたのと、多くの方の目線に早々に退散です。(^^;



白い桜もきれい。



いくつもの下をくぐりながらやっと旧中川に戻ってきました。


 もみじ大橋とさくら大橋のオレンジ色の橋が 到着ポイントの目印になりますね。


戻ってきたところには、たくさんのカヤッカーの皆さん。



上陸完了♪

湖の浜辺とちがって、水位があるところでの上陸はいつも苦労します(^-^;


上陸―、とそして急いでトイレーです。(^^;


おなかすいたのでおやつみかんぶどうをつまみながら

撤収完了です♪



さて、今回のルートは下の地図です。

総距離数 13.5kmの道のりでした。所要時間約4時間半。

我が家で今までで一番長い距離数だったでしょう(^^;



さて、今回のカヤック遊び

たくさんのサクラに、パナマ運河式の扇橋閘門、カヤックからの電車や街並み、スカイダック見学。

そして東京スカイツリー。

都会の川でないと体験できないものがたくさん見られました♪

自然の中も楽しいけど、たまにはこんな都会でのカヤックツーリングも面白いです。


さて、来週は、どんなそと遊びをしようかなー♪






  


Posted by はやこと at 20:20Comments(26)東京東京スカイツリー