2014年03月24日
宙キャンプ in野田の某公園
3月22日~3月23日
千葉県内の某公園に、宙キャンプ
してきました。
茨城の 城里ふれあいの里キャンプ場で初めて見た大型望遠鏡にみせられ
わがやの宇宙熱がヒートアップ。
とうとう買ってしまった望遠鏡。
今回の目的は、宙。 ゆっくり準備し3時過ぎ到着♪
テントの設営をすませー。
望遠鏡も準備OK!
VIXEN Polte(ポルテ) A80Mf
初心者用の望遠鏡で、 消費税UP前の駆け込み購入です(^_^;)
空も暗くなり、頭上に明るく光る星 ”木星” 発見!
米粒ほどの大きさですが、木星には、はっきり縞々模様が見えました。
そのあと、オリオン座の大星雲??あまりよく見れません。
8時には雲に覆われて観測終了・・・
焚火の用意もないので・・・(^_^;) 10時には就寝。
次の朝、雲はすっかりなくなり、月が出てたので
月のクレーター観測。
朝方でも十分観測できますね。
長男も、月のクレータを見て感動♪
今回のキャンプ、
木星と、月どっちも観測できて満足。
朝食をすませた後は、公園内を散歩♪
広くて気持ちいいですよねー。
公園の土手沿いには桜
公園の隅にも、薪ストーブINのきゃんぱーもいらっしゃいました。
最後は、こどもたちはやっぱりこの遊具であそんで、
自分もいっしょに滑って。
午前中には、帰路につきました。
今回ミッションの”宙キャンプ”達成です。
広くて何にもないこの公園。
気軽な宙キャンプにも最適でした。
次はお花見&宙キャンプしたいなぁ
2014年03月19日
JAXA筑波宇宙センター&豊里ゆかりの森キャンプ
2014年3月15日~3月16日
茨城つくば市にある、豊里ゆかりの森 キャンプ場に行ってきました♪
ここは、4回目の出撃
ここも低価格な公営キャンプ場。
一人210円、テント・タープ各315円
我が家は一泊1250円です。
アスレチック前のテントを張れて
子供をいっぱい遊ばせられます。
というか勝手に遊んでくれるので楽なんです。
帰りはJAXA筑波宇宙センターに寄ってきましたー。
さすがです、展示物も新しいものがたくさん
きぼう、はやぶさ、ひまわり、こうのとり
聞いたことのある名前の展示がたくさんありました。
JAXA
ロゴ
車で入るとと最初に目にするのは
このH-Ⅱのロケット。大きいんです、長男は、身長130cmです。
エンジン噴射口
展示棟
入ってびっくり ひろくて、たくさんの展示があるんです。
気象衛星ひまわり 1号
国際宇宙センター 日本実験棟 きぼう 実物大
中にも入れます。
物資輸送船 こうのとり(HTV)
これは、H-Ⅱロケットで国際宇宙センターに物資を輸送する役目を持っているそうです。
小型衛星探査機 はやぶさ 模型
ちょうど長男が生まれた年に帰還した、探査機。
JAXAの歴代のロケット模型も展示しています。
今回は、はやこと二人とも楽しそう。
でも、自分が一番楽しんでたかも。
もっとじっくり見たかったなぁー。
ちなみに、今回のゆかりの森
子供達はアスレッチック夢中。
ハンモックも設置したのにほとんど遊んでくれませんでした・・・。
今回も、こんな感じでアメドL+メッシュシェル
他にも、ファミキャン3組。
有名じゃないけどファミリーには良いキャンプ場ですよ。
2014年03月13日
上野沼やすらぎの里キャンプ場
3月8日~9日
茨城県桜川市にある、上野沼やすらぎの里キャンプ場に行ってきました。
公営のキャンプ場で、年間通して、オートサイト電源サイトで3300円、 電源なしオートサイトは2200円とお手頃です。
いつものように、そーしんさんのブログを参考に行ってきました。
そーしんさん以外にブログ紹介も少ないので、最近の状況紹介です。
まずは、キャンプ場内マップ
オートサイトが第1~第3、バーベーキューエリア、そしてケビン13棟
第一サイト 17区画
第二サイト 26区画
第三サイト 10区画
じゃぶじゃぶ池に、こども広場があります。
入口
管理棟までの桜並木の道を進みます。
管理棟
お客さんがいるときは、管理人さんも宿泊しているそうで安心です。
ここの管理棟をさらに進んでいけば、上野沼が見えてきます。
上野沼の上にかかる遊歩道 バードウォッチング中です。
上野沼周辺では釣りや持ち込みボートは禁止のようです。カヌー持ち込みもダメかな。
バス釣りされる方は、ボートレンタルがあるようです。
水辺越しの筑波山 噴水。15mm以上吹きあがるような大きな噴水です。
では、キャンプサイトの様子です。
第一サイト
区画の区切りのひもが地面に貼ってあります。
この日は、バイクのお客様3人泊っておりました。
第二サイト
木々で何となく区画ができているかな?明確な区切りはないので、お互い譲り合い必要ですね。
電源付のサイト。アメドL+メッシュシェルターでは、奥行き方向は、はみ出してしまいますが、
冬でお客さんも少なめなので、気にせず広めに使わせてもらいました。
車はサイトの前に横向きに駐車
明確な区切りはないので、お互い譲り合い必要ですね。
この日は、他に5組くらいの宿泊がありました。
第三サイト
冬場はクローズしているようですが、
一番新しいサイトのようで、きっちり区切られて、区画の間も余裕あります。
ここならサイトから上野沼が望めます。第3サイトのほうがよさそうですね。
炊事場とゴミ捨て場、そしてシャワー室完備
冬場は、使用するなら開けるよーといってくれていました。
炊事棟
炊事場は、洗剤・たわし設置あり。
ゴミも捨てられます。焚き火用の薪も置いてあります。500円
コインシャワー&コイン洗濯機あり。
低価格なのに一通りそろって、高規格♪
さらに、こども広場には、遊具もあると期待して行ったのですが・・・
撤去されていました。ざんねん。。。
![ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/IMG_8675.jpg)
管理人さんに聞いたら、幼児用のキックスケーターを使っていいよー♪
キックスケーターで子供達大喜びです。
さて、今回のキャンプは、こどものバースデーキャンプです♪
自分でバースデーケーキを作る3歳です。
兄弟で仲良く?たのしく!デコレーション。
材料費1500円。生地やクリームもできたものなので少し値が張りますが、楽しく作れてよかったね。
就寝前には焚火とマシュマロしたり、久しぶりに、ゆっくりしたキャンプでしたー。
この日は、最低気温マイナス2度。そんなに寒くなく、春が近づいていますね。
桜は、まだまだですが、
ちゃんとつぼみはできていましたよー。
2014年03月11日
手作りハンモック
3月8日-9日のキャンプで2回目投入ができた
手作りハンモック
こちらの手作りハンモックを設置
はやことママです
遊具のないキャンプ場などでも子供たちに楽しく過ごして欲しいと思って
ミニハンモックを作ってみました
1回目の使用で両端のロープを通す部分が破損してしまったので
修理して2回目の使用です
ロープを通す部分にパイプを入れた改良版です(1回目は木の枝を入れましたが折れてしまったりで…)
作り方は簡単です
150センチ幅の布で150センチあったので子供用で2枚にしました
幅を半分にして使用しています
両端をほつれ止め目で縫ってあります、ロープ通しは8センチ位折り返してパイプが通せるようになっています
ロープ通しは何度も縫い返してとにかく丈夫に
布、ひも、そしてパイプの部品。
ちなみに長男135センチでチョット窮屈そう^^;ですが楽しんでいます
ハンモックを張るときは木に巻くロープの部分にタオルを巻かなくてはいけませんでしたね御免なさいm(__)m
2014年03月08日
2014年03月03日
ニーモ(NEMO) オーラXL /セルフインフレータブルマット
我が家のキャンプ
スノーピークのインナーマットにプラスして、
ロゴスのエアウェーブ・テントマット300を使っています。
ですが、このエアウェーブマットがくせものなんです。
寝心地はいいんですが、
設営、撤収とそれぞれ1時間近くかかってしまうんです。
何かいいものをと探していたんですが・・・
ふらっと?寄った 印西 WILD1で、4割近く値引きされいたので
買ってしまいました。セルフインフレータブルマット
しかも、4人分
ニーモ(NEMO) オーラ(ORA) XL という商品です。
サイズは、193cm×64cm×4cm 重さは882g
セルフインフレータブルなのである程度ほっといても膨らんでくれて、
最後口で少し膨らませるやつですね。
店内で試したら、くるくるっと、収納も簡単
これなら、大幅に設営・撤収の時間節約できるはず!
家に持ち帰って、さっそくお試し。
開封後の一回目はすぐに膨らまなく時間がかかったのですが、
2回目からは、簡単に膨らんでくれてます。
広げた直後は、こんなにしわがありますが
栓を開けて、約2分
こんなに膨らみます。
最後に、口で数回膨らませて。パンパンに。
寝心地もいい感じ。
4枚とも広げてみました。
裏面には、滑り止めも付いています。
さて収納。
くるくると巻いて、ベルトを着けて。
収納袋にも、すぽっと入りました。
これで、我が家のキャンプも 設営・撤収 少しは速くなるはず!
来週は晴れにならないかな。
キャンプでの投入が楽しみです。