2014年07月28日
カヤック沼?!
先週末は、幼稚園の行事や、地区の盆踊りに行ってきました
子供達は、綿あめ・フランクフルト食べたり、
金魚すくいをしたりと楽しんで来ました。
ということで、今週は水遊びができなかったので、
最近、ポッチたカヤック沼のご紹介です
まず、本日到着したもののご紹介
子供用パドル、防水バック×2、子供用ベストです。
まず、パドル、ブログを徘徊していたところ、190cmの子供用のパドルが
モンベルから新発売されたとのこと。
最近は3歳の娘も、「私も漕ぐー!!」漕ぐ気力上昇中なので、
ちゃんと水面まで届くようにする為、長さUPです
手前は、今までのCANNON製の165cmのパドルで、ファルトボートには短かったです。
奥パドルが今回ポッチた、モンベル”レックパドル Kid's” 190cm。25cmUP。
2800円本体価格なので、お手頃です。
このパドル左側に青、右側は赤と色分け。
そして、右側のグリップのところには凸の盛り上がりがあります。
右手固定で、左手操作のパドリングがしやすい形になってました
-----------------
※2014/9/26追記: レックパドル Kid's当パドルは、強度不足からメーカ回収となっております。
http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp/7/39/
上記記事もUPしました。ご注意ください。
-----------------
続いてドライバック
ドライバックを10Lと30Lの二つ。
空気を入れるとこんな感じです。
カヤック2台で、家族で移動するとどうしても荷物が増えるので補充しました。
小さいほうは、小物入れ
大きいほうが、食糧や洋服入れかな
そして、ベストを新調
モンベル フリーダム Kid's(85-125)
いままでは、名も無い子供用のベストを使っていましたが、少しでも安全にと、より体にフィットするモンベルのベストに変えました
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
これで、全部3つで送料無料で11000円です。
あと二つ、前にポチったもののご紹介です
![キラキラ キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
こちらは、新店舗モンベル柏の葉店で購入してきたもの。
チャートケースM(Chart Case M)です。
いままで、ジップロックに地図を入れていましたが、
やはり専用のもので、きちんとカヤックに固定できるこちらにしました(^^)!
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E5%8C%97%E6%B5%9Cs005.jpg)
最初は、チャートケースSを購入と考えましたが、
A4サイズジャストフィットなので、少し入れずらい。
Ipadとかサイズも入れられるように少し大きな
Mサイズにしました。約2200円です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E5%8C%97%E6%B5%9Cs007.jpg)
上の写真は、A4印刷の 亀山湖の 地図です。
こんな地図を見ながら、ダム湖探検したいなぁ
![男の子ニコニコ 男の子ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/053.gif)
![ピンクの星 ピンクの星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/060.gif)
最後に、こちら
そーしんさんのブログでも何回か登場している
ぺタックスボンドを購入です
![電球 電球](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/065.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7s008.jpg)
うちのアルフェックは、渇水の久慈川で穴だらけでした(反省(*_*))
以前補修したものの…
最近は水の浸入も多く、いつか再リペアなきゃと思いつつ放置していました
![汗 汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
今年は、この接着剤を使い、やっと再リペアができました。
500mlで約3000円と、意外といい値段しますが、
補修後、3回程度使用してますが、水の浸入なしです
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
いい仕事してくれました。
今週は子供の行事と、ぽちった土日でした♪
全部で、16000円くらい。
カヤック沼はそんなに深くないですよぉねー ^^;
2014年07月22日
手賀沼カヤック
![晴れ 晴れ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/011.gif)
3連休の中日、近所にある我孫子市-柏市にある、手賀沼まで遊びに行ってきました
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/000a_1.jpg)
今回、出廷した場所はここ。千葉県手賀沼親水広場です♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/001_3.jpg)
この建物に中には、プラネタリウムがあったり、
水質の勉強ができたりします
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
まずは、出廷場所の下見です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/003_1.jpg)
ここなら出廷可能です。石積みしてあり、出廷しやすくなっています。
手賀沼にあるカヌークラブの皆様もここから出廷している場所のようで、
この日も着いた時には、皆さんパドリングしていたようです。
ヨットセーリングをしている方々もいます。
場所の下見が終わったら、
カヤック2艇を、運び込み組み立て開始。
公園なので、散歩やサイクリングを楽しむ人もたくさん。
カヤック組み立ては、かなり目立ってしまいます(^_^;)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/006_2.jpg)
アルフェックの組み立てに手こずり、30分強
汗だくです・・・。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/006a_1.jpg)
そのころ、子供たちは公園内の水辺で、アメンボ捕まえたみたいです
![キラキラ キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/007_2.jpg)
組み立て&そして湖畔へ移動完了です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/008ab.jpg)
出廷☆
ママ、長女がフジタカヌー
パパ、長男がアルフェックです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/011_1.jpg)
まず、向かったのはここ
蓮の群生地です。
60cm円くらいの蓮の葉っぱが浮かんでます(^^)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/012_2.jpg)
パドルで、ちょっと蓮葉をつついてみると、するすると水が逃げてきます。
テントもこれくらい撥水してほしいです
![ビックリ ビックリ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/008.gif)
まだつぼみは見当たりませんでした
![汗 汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
さて、次は 少し遠くに見えるあの橋
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/013_2.jpg)
手賀大橋に向かいます。
近づいてきました♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/015_3.jpg)
この橋、手賀沼の中央を4車線道路で渡している、大きな橋です。
全長415mだそうです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/015a.jpg)
上を見上げると、
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/016_1.jpg)
橋の下はこんなになってます。
2001年掛け替えの橋のようで、まだは裏はきれいです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/017_1.jpg)
橋を越えると、スワンボート。この日は、スワンボート乗船は 1組見かけました。
右奥に見えるのは、道の駅 しょうなん です。
と、湖面を見渡すと
ちょっと先に、パワーショベルがありますので、近づいてみました。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/019_2.jpg)
これ、船の上にパワーショベルが乗っかてます。
護岸工事途中でしょうか?
さて、風も強くなり、天気が悪化するといけないので、出廷場所に戻ります。
向かい風ですが、下り方向なので、帰りは楽ちんです
![青い星 青い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/059.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/021_2.jpg)
ママパドリング♪ いつものごとく長女は夢の中(-_-)zzz
![キラキラ キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/023_1.jpg)
また、手賀大橋をくぐり戻ります。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/024_1.jpg)
出廷場所が見えてきました♪
白鳥とそれを見学する人がたくさんいるので、
別の上陸場所を探してみます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/025_2.jpg)
湖上に浮かぶ 河童の像に近づいてみます。
4体いろんなかっこをしています(面白いです!(^^)!)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/027.jpg)
ちょっと、進んだところに上陸。
無事上陸♪
ちょうど上陸したところに、芝生の広場がありました。
しかもちょっと木陰で
あまり目立たない場所です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/028.jpg)
カヤック撤収完了。
駐車場までの途中、湖面にいた白鳥がいます。
かわいい・・・と長男思っていたのでしょう。
白鳥の目の前にどんどん進んでいくと・・・・
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
がぁう!!
危なく噛まれるところでした・・・
![ぴよこ2 ぴよこ2](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/070.gif)
ここの白鳥、子育て中で気が立っているようです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/029.jpg)
奥に見えるのが親白鳥
手間はは子供の白鳥です。
白鳥は遠目から観察しましょう
![ガーン ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/030_2.jpg)
パパがアルフェックを背負い、
ママはフジタカヌーアルピナ430を背負って駐車場に戻ります。
15kg程度なので、下の子より軽いから大丈夫って言ってます。
車の戻り荷物を詰め込み・・・
やっと一息。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/031.jpg)
オールフリーで乾杯♪
最後に、子供達は、水の館の下にある 水辺の広場にでちょっと遊びました
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/034_1.jpg)
水鉄砲や、足踏み噴水みたいなものがあります。
この後、長女は水の中に入ってずぶぬれ。
全身着替えて、家路につきました
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![タラ~ タラ~](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/021.gif)
さて、次はどこに行くいこうかー
でも、遠征に向けて、船のメンテナンスもしなきゃ^^;
今回の手賀沼、気軽に楽しめる場所でした。
子供達はカヤックあとの、水遊びに大満足でした
![クラッカー クラッカー](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/072.gif)
2014年07月15日
カヤックで磯遊び
先週に引き続き、今週も房総の海に
カヤックで磯遊びに行ってました。
先週と同じキャンプ場です(^^)
![汗 汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/000a.jpg)
今回は、土曜日に子供の用事をすませ、
夕方出発です
![車 車](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/027.gif)
![ニコッ ニコッ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/001.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/001_2.jpg)
途中市原のサービスエリアでトイレ休憩。
もう大分、日が沈んで来ました。きれいな夕焼けです(^_^;)
キャンプ場到着は PM8時です。
さっそくアメドを設営。
その間に子供達は待望の花火です
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![クラッカー クラッカー](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/072.gif)
アメド、メッシュシェルターと設営完了
ヘッドライトがあればなんとかなるものですね
![黄色い星 黄色い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/058.gif)
子供達が寝たので、こんどはカヤック組み立てます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/002_1.jpg)
アルフェック&フジタカヌーの組み立て完了。
ここまで約2時間
やっと一息ついて、
プシュッと行きたかったんですが、酒類忘れました
![ガーン ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
近場に商店は見当たりません…
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/003a_1.jpg)
明日に備えて、早く寝ます(-_-)zzz
![青い星 青い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/059.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/003b.jpg)
今日は満月。
そして、潮は大潮の日でした!(^^)!
次の日の朝
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/004a_1.jpg)
夜中に設営のテント&シェルター&カヤック2艘
朝5時
![晴れ 晴れ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/011.gif)
パパ一人でパドリング。
海上からみる朝日も気持ちいです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/005_1.jpg)
少しうねりがありましたが、問題無いレベル。
海上からみる朝日も気持ちいです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/006_1.jpg)
カヤックフィッシングのまねごとしてみましたが・・・
まったく釣れません…
一度引いたか?と竿が動いた気がしましたが
何にもかかってません(^_^;)
子供達も起きだしてきたので、
一度戻って朝食タイム。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/006a.jpg)
ハムチーズサンドで簡単朝食です。
さて、
おなかも落ち着いたので、目指すは、
今回も、半島の下にある小さなビーチです
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/010_1.jpg)
ママと長男がアルピナ430
パパと長女がボイジャー460T です。
今回、長男
はじめてのアルピナのパドリング
アルピナのほうがスピード出る!って喜んでいます。
そう、アルフェックより軽い感じの漕ぎ味です
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
浜はちょっと通り過ぎちょっと先の景色を楽しみます。
断層があらわで、絶景です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/010b.jpg)
さて、もとに戻って、小さなビーチに到着です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/011.jpg)
長男も頑張ってパドリング。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/012_1.jpg)
到着♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/013_1.jpg)
さっそく、磯遊びに出かけます!
シュノーケル、箱メガネ、網、釣りざお(パパ用)を持ってました。
しかも、満月の大潮。ちょうど、着いたころには、
潮が引いて、小さなビーチが、かなり広くなってます(^^♪
そして、前回は見えなかった、磯遊び場が出てきました♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/014_1.jpg)
潮だまり、いろんな魚がたくさん泳いでます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/015_2.jpg)
長女は、箱メガネで海中観測です。
ヤドカリ、貝、魚いろいろ見れたみたいです
![ドキッ ドキッ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/005.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/017.jpg)
長男は、今回もシュノーケリング。
気持ちいいみたい
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/020_1.jpg)
そして、パパは
釣り竿を取り出し、
ぼちょん!
2か所目の、潮だまり風なココ。
ぐぐぐっぅと!
釣れました!!
メバル! 25センチくらいあります。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/021_1.jpg)
食べられる大きめな魚は、初めてです!!
調子に乗って、パパは釣り遊びの没頭します。
その後、小さいいろんな魚は釣れますが、2匹目のメバルはかからず・・・
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/025_1.jpg)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/023.jpg)
こんなのや、こんな魚がかかりました。が名前は分かりません・・・
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/030_1.jpg)
一息ついて、浜には、ヤマユリやアジサイも咲いています。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/032.jpg)
そのあと、カップラーメンでご飯をすませ、
のんびり2時間30分
この浜で、遊んでました。
子供達は、大きな岩ガニや、イイダコ、ヤドカリ、小魚を捕まえました。
今回大潮で、のんびり磯遊びを満喫できました♪
さて、もとのキャンプ場に戻ります。
途中、養殖場?ブイの上には かもめ が休憩中。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/033.jpg)
そして、今回も長女は、
船に揺られて、
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/034.jpg)
今回も、おやすみタイムです(-_-)zzz
![キラキラ キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/035.jpg)
キャンプ場が見えてきました♪
ちょっと、雲行きが怪しいです。
もどって、カヤック水洗い&防錆剤塗布し、すこし乾燥させて収納。
つづいて、メッシュシェルターを撤収しながら、
ポツポツ雨が・・・・
いそいで撤収です
![くもり くもり](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/012.gif)
![雨 雨](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/013.gif)
雨にはたいして濡れませんでしたがが、
汗だく撤収です(^_^;)
お着替えをして、キャンプ場を後にしましたー
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/036.jpg)
次の日の夜
メバルは、ママに煮付けにしてもらいました♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/IMG_3501.jpg)
ごちそうさまです。美味しく頂きました
![サカナ サカナ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/045.gif)
今回は、大潮での磯遊びカヤック。
自分も、子供達も、楽しい時間を過ごせましたー。
来週から海開きで海水浴客も増えて
混雑するかもしれないのでひとまず遊び納めかな?
ここの浜、また来年も来よう♪
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
2014年07月08日
カヤック&シュノーケリング
先週進水式をすませた我が家
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
今週末はどこに行こうか?!
晴れ間があり、風も波も穏やかな様子なので、
久しぶりに、房総の海にカヤックしに行ってきました
![車 車](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/027.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/16.jpg)
今回は、日曜日の朝
自宅を5時に出発します
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
早朝のため渋滞も無く
目的の浜に到着は7時前です
![キラキラ キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
さっそく、タープ設営。
今回は、メッシュシェルターです。
これでなら、休憩&お着替えもできます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/02.jpg)
シェルターに続きこんどは
カヤック2艇をくみ上げます。
パパとママで1艇づつ。
子供達も少し手伝いました
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/01.jpg)
カヤックの準備完成♪
海なので、安全のために、フラッグをつけます。
この写真は、畳んであります。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/03.jpg)
そして、ボイジャー460には、ラダー装着です。
だいぶ昔に使ったきりで、久しぶりに取り出しました。
潮に流される時には、ラダーがあると安心です。
さて、設営・組み立てに疲れたので
しばし休憩♪
一息ついて
さて、出廷です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/04.jpg)
今回は、パパと長女が、フジタカヌーアルピナ2 430
ママと長男は、アルフェック ボイジャー460Tです。
アルピナ2 430 少し短い船なので
海は大丈夫かと少し心配でしたが、
今日のように穏やかな海なら問題ないですね!
今回のパドリングの目的地は、船でしか行けない
小さいビーチです。
![青い星 青い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/059.gif)
今日は波は穏やかなので、ゆっくりパドリング。
40分くらいの、海上散歩です。
上陸出来そうな調べた場所をさがして回ります。
そして、発見!
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/05.jpg)
断崖絶壁の下に小さなビーチがあります
![ビックリ ビックリ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/008.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/06.jpg)
上陸♪
出廷時の浜は濁っていた海水も、
ここまで来ると、すごーく透明!(^^)!
海水でこんなにきれいなのは久しぶりです。
そして、今回持ってきたのは これ
シュノーケルです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/07.jpg)
まだ、ちょっと肌寒いですが
きれいな海を目の前の、
長男、うずうず。
すぐ、海へと飛び込んでいきました。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/08.jpg)
さっそくトライ
長男、初めてのシュノーケリングで苦戦してましたが
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/09.jpg)
だんだん上手にできるようになってきました。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/11.jpg)
イソギンチャク発見です♪
その周りには海苔?
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/13.jpg)
しばし ゆっくり 我が家だけのビーチを満喫です
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/14.jpg)
お昼ごはんは、カップラーメン。
簡単昼食、そして、冷えた体を温められます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/15.jpg)
ガラス瓶が砕けて、表面がざらざらとした、
シーグラスも落ちています。
のんびり1時間
釣り竿もってくればよかった。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/16.jpg)
十分楽しんだので もとの浜に戻ります。
遊び疲れて、ゆらゆら揺られて
長女は、今回もカヤックの上でお昼寝です(-_-)zzz
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/17.jpg)
途中大きな漁船や、クルーザーが行き来して、
うねりも高くなったりしますが、無事クリア。
そして、無事到着♪
もとの浜辺に戻ってきました♪
海水が付いたファルトボートは、水で洗い流し
&Kure 6-66で防錆処理必要です。
今回、ひさしぶりのシーカヤック。
きれいな海で楽しめました(^^)
もう少し暑くなったら、また来ようかな
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ](http://outdoor.blogmura.com/canoe/img/canoe88_31.gif)
にほんブログ村
2014年07月01日
檜原湖カヤックキャンプ
2014/6/28~29
福島県北塩原村 桧原湖の湖畔にある、
”レイクランドヒバラ” のキャンプ場に行ってきました
今回の目的は、新しいカヤックの進水式です。
せっかくなので水がきれいなところに
前日の夜まで、天気予報をチェック。
関東の南に前線と低気圧が通過・・・
じゃあ、北に行けば、それほど降らないだろう♪、
ということで、ちょっと遠出の 福島県 猪苗代湖のさらに北の
桧原湖です
朝6時に出発し、到着は9時30分。
都内を通過して、富士五湖に行くより、こっちのほうが渋滞なくて気軽に来れるかも
今回は雨予報もあり、キャンプサイトの予約は、ほとんど無かったようです。
キャンプ場に一番乗りなので、湖畔を目の前にした、このサイトに決めました。
雨予報なので、ウッドデッキ場にテントを張れるのは好条件です
電源付のウッドデッキに張れる、キャンプサイトです。
久しぶりの、アメニティドームLとヘキサ。これなら濡れても撤収が簡単です
テントの設営が終わったので、
お待ちかねの、新カヤック組み立てです。
新カヤックは、”フジタカヌー アルピナ2 430”です
色は、今だけの限定ホワイトボトムに、デッキの色はライトグリーン。
フジタカヌーはボトム色とトップも色々選べて組み合わせが楽しいです!
船首にはフジタカヌーのロゴマークをオーダーして入れました。
( ロゴマーク追加料金1080円です(^^) )
船が浅いので、子供でもパドリングしやすく、長さも短く操作性はよい。
直進性は、ボイジャーに劣りますが、湖や川遊びでは問題無いです。
ママは、アルピナの組み立て担当です。
自分はいつも通りの、アルフェックのボイジャー460Tを組み立て
さて、進水式♪
と思ったところに、ポツポツ雨がぁ・・・
カヤックをひっくり返して、雨宿り
まあ、ちょうどお昼の時間なので、
簡単、カップラーメンです。
さて、雨もやんできたので、進水式です。
ママセレクトの発砲清酒
日本酒だけど、シャンパン気分
カヤックの後は、パパとママも一口飲んで清めます。
安全で楽しい カヤックライフになりますようにー
出廷♪
アルピナには長女とママが乗り込みます。
パパと長男は、アルフェック
今回の目的地は、
桧原湖東岸にある、島が点在し静かな
いかり湾に向けて出発します。
途中、観光船が通ったり、すこしうねりがありましたが、問題無く
いかり湾付近到着です。
到着後は、
のんびりパドリング。
バサーの皆様もたくさんいるので、少し気をつけなければいけません。
途中湖畔には、野薔薇が咲いて、採りたいけど届きませんでした(^^♪
カヤックのゆられ、眠くなってきました(^_^;)
そして、長女のお昼寝タイム(-_-)zzz
雨もポツポツしてたので、ママは木陰で一休み、雨がやむのを待ちます。
パパと長男二人は、いかり湾にある、つり橋まで行ってみました。
天気よければハイキングもよさそう!(^^)!
さて、本降りになる前に帰りましょう♪
ママも、慣れてきたのか けっこうスピードでて置いて行かれちゃいます。(^_^;)
キャンプ場到着♪
今度は、パパ一人でパドリングです。
ボイジャー460と比べると、軽く漕ぎだせて小回りがきく感じで面白いです
カヤック遊び終了。
夜に備えて、カヤックは裏返し
やきやきで夕飯と、温かいお風呂に入って温まります
そういえばこのキャンプ場
サイトから見えるところに、
こんな看板があります。 熊注意!
そして、ここを通るハイカーたちはみんな熊鈴付けてます。
熊注意です
さて、おやすみなさーい・・・・
そのあと、この日の夜はずっと雨
あれ、今夜はこんなに雨降る予定じゃなかったのに・・・・
雨音、最初はいいと思ってたけど
こんなに強い雨は、ゆっくり寝てられません。
洪水が気になってきたり
ふと、熊も気になったり。すこし、ちょっと不安になります
朝方3時ー4時ごろがピークだったようです。
こんな大雨キャンプは初めてです
次の日の朝、湖の水位も対して上昇しておらず、
熊の痕跡もなかったので、大丈夫だったのでしょう
でも、雨は降り続き、やっと7時過ぎ
雨やんで来ましたー♪
ホントはもっとカヤックしたかったんですが、予報はまた数時間後に雨模様。
ウッドデッキがたくさんあるので、そのうえでカヤック撤収です。
だんだん晴れ間も出てきました。
子供達、近くのキャンプサイトの子供たちと遊んでます。
すぐ仲良くなっちゃいますね
晴れてきたので、
テントもタープも乾燥撤収出来ました
撤収後は、キャンプサイトを一回り、
ココがメインのオートサイト場 ウッドデッキあり、電源サイトもあります。
ちょっとモビールコテージもあり。
今回、こちらにはお客さんが多かったようです。
さて、撤収も完了、積載完了したので、帰路へ。
帰り際、隣の小野川湖にも寄ってみようかなーと
あの看板見かけました。TORIPAPAさんのブログで見たことある風景です。
ホントは、ここで降りてみたかったんですが、
大粒の雨が(^_^;)
乾燥撤収ギリギリでした。
今回のキャンプ
それほど漕げませんでしたが
ちゃんと進水式ができました
こんな大雨のキャンプも思い出に残るかな。
さて、今度はどこでカヤック遊びをしようかな(*^_^*)
----
その後・・・・
9月の秋の日、小野川湖での
TORIPAPAさんとのグルキャン&グルカヤックができました。
そのレポはこちら 小野川湖でカヤックグルキャン