2021年05月02日
秩父でカヌーあそび(合角ダム:西秩父桃湖)
今日は、久しぶりに 家族でカヤック遊び
こんな時期なので、埼玉県内で 新しいカヤックフィールド探し。
今回は、秩父と小鹿野町にある、 合角ダム(×ごうかく、〇かっかく)ダムに行ってきました。
1年ぶりのカヤック遊び
2艇1度に組み立ては大変なので、
モンベル アルフェックは 自宅で組み立て
車載していきました。
こんな感じで、 カヤックの前後を車の牽引フックとかに固定しています。
事前に ダム管理事務所へ問い合わせすると、
動力のないならば、各スロープからご自由にとの電話で確認しました。
到着すすると、たすかにバサーの皆さんたくさんいらしていました。
こんな感じの場所です。
Gopro購入後 はじめてのカヤック遊び
Youtube動画を作ってみましたので、良かったらご覧ください。
2018年01月08日
南伊豆・子浦カヤック
カヤックフィールドのご紹介。
今回紹介するのは、昨年の夏に訪れた、南伊豆町 子浦
15年ぶり、2回目の訪問です。

漕ぎだして15分。
こちらの浜で シュノーケル&お昼タイム 。プライベートビーチ感覚でのんびり過ごせました。
さて、この時の夏休みは、 キャンプ場のバンガロー泊です。

やっぱり、この夏の時期はエアコンがないと厳しいですね。(^^;
ということで、前日から組み立てたカヤックを
カートップして訪れたのは、
南伊豆町 子浦
駐車場1000円かかりますが、
カヤッカーがたくさん。
西伊豆付近 カヤックを嫌煙される浜もあるようですが、
こちらの浜は、カヤッカーにとっても親密的。
カヤック体験のツアーの出発地にもなっているようです。

出発してさっそく、水鉄砲!

兄も続いて。

この子浦の海
大きく湾になっていて、入江入り口には堤防が二つ。
入江の中は、とっても穏やかな海です。

右側の、絶景をみながら

正面の堤防まで
堤防わきには、たくさんのサンゴが活着していましたよ。

上陸場所を探して、うろうろ。
こちらの浜に上陸しました。

途中、釣りあげた サバ。 小さいサバですが、100均で購入したルアーでも釣れました。

上陸♪

さっそく、ぷかぷか海水浴。
当然ライフガードの方いないので、しっかりベストを着用しています。
足は、海でも滑りずらい、カヤックシューズ。
とうことで、海の中はこんな感じ

たくさんの、青いスズメダイ泳いでいましたよ♪

小さいサンゴも発見。
たくさん遊んだ後は、

やっぱり、ラーメンですよね。日光浴しながら、体を温めます。

子供たちはその後も、遊んでいました。
帰りもやっぱり、釣りしながら・・・

初カマス!

穏やかな海でのんびり。

湾内には、たくさんのトンネル。
トンネルくぐりもできます。

出発した浜に戻ってきました。
今回の出発地と、休憩地はここです。

2回目の南伊豆・子浦 やっぱりよかったなぁ。
ちょっと遠いいですが、海カヤックでも比較的に気軽に楽しめる場所だと思います。
ハヤコトフィールドマップ
http://hayakoto.naturum.ne.jp/c20217336.html
それでは またー♪
2015年09月29日
奥利根湖カヤック 幽の沢へ
2015年9月21日 月曜日(SW)
猿ヶ京湯島オートキャンプ場を後にして
向かった先は
こちら 矢木沢ダムのダム湖 奥利根湖です。
群馬県の山奥 リトルカナダと呼ばれる湖ですね
一年ぶりの奥利根湖です。 奥利根湖カヤック&星空キャンプ
湖面を見ると 今日の貯水率は、ほぼ満水!!
湖面と木々が近くて気持ち良いパドリングが楽しめそうです
ちなみに貯水率はこちらで確認できます。
10時に駐車場到着し、2艇くみ上げ準備と 結局出艇準備完了は すでに11時(^^;
駐車場で組み立てし、カヤック2艇を運んで湖水到着。
途中の管理所では、管理人さんに出艇届を出しましょう。
風が出てきたから早く帰ってきてねー
さて、出発♪
子供たちにはダウン着せての出発です。
湖面には、少し紅葉が始まっている木もあります
木々の下をくぐったり、のんびりダム湖を楽しみながらのパドリング。
今日の目的地は、奥利根湖の中でも近場にある沢
幽の沢です。
今日は息子も頑張ってパドリング
”カヌーやだぁ” とかいうけど、乗艇すると頑張ってくれます
途中、奥利根湖の奈良沢方面の先には、
百名山の巻機山 かな?
さて、幽の沢へ
途中の、悪沢
断崖絶壁の谷間に流れる沢です。
ママに写真を撮ってもらうと、こんな感じ
さて、今日の目的地が見えてきました♪
右の川の流れのほうから、流木をかき分けながら
無事上陸♪
幽の沢到着です。
矢木沢ダムからのんびり1時間半のパドリングです。
前回は、奈良沢まででかなり長距離でしたが、こちらの沢は距離半分くらい。
上陸したところには、高台になっている所があり、奥利根湖を眺めながらの休憩もできます。
さて、今日のお昼ご飯は、
カップラーメンとコンビニおにぎり♪
いただきますー♪
釣り人が沢の奥のほうに入っていたみたいですが、休憩所は我が家だけ。
おいしいごはんでした。
さて、おなかが満たされたので出発です。
すでに2時近く
急いで帰りましょう
きれいな水
娘は 見つけた小魚を採りたいらしい。
さらに、みつけたキノコの群生!!
やっぱりキノコ図鑑 買いたいなぁ。
帰りものんびり
出発時に吹いていた風も止み、静かな湖面
みんなで湖上の記念撮影♪
途中発見した。葉の上の イクラ !!
ネットで調べてみると、”タマフシ”という虫の、”虫こぶ”のようです。はじめてみました
もうすぐ出発地点のダムが見えてきました。
無事到着♪
PM3時30分
帰りものんびりパドリングでした。
遠くに見える出艇場所から、カヤック2艇を運搬。
ここに来るたび、カヤックカートがほしくなります(^^;
途中フェザークラフト乗りの方と歓談しながら 撤収完了です。
今度は芦ノ湖の紅葉カヤックもよさそうです♪
帰りはこちら
湯テルメ・谷川の温泉♪
町営温泉でリーズナブルですが、さすがSW(^^;激込みでした。
でも、混んでたけどお湯はいい感じのアルカリ温泉。露天風呂もいいです
SWキャンプの最終日
奥利根湖でカヤック遊びを満喫した一日でした
2015年09月02日
夏の終わりの那珂川ダウンリバー
2015年8月30日(日曜日) →
夏の終わりは那珂川ダウンリバー
今年もお誘いいただき 那珂川ダウンリバーに行ってきました
ゆらどんさん(5)、masaさん(2)、異能☆さん(1)、はまちさん(1)、ふなっしーさん(3)、はやこと(4)
曇り空の中、総勢16名 9艇でした
初心者&子連れの我が家が参加できるのは、
いつもの那珂川 舟戸-大瀬コース
出艇場所に準備できたら、車の回送です
気温23度程度で涼しい朝なので、
子供達にはウェット着せたけど・・・
首まで浸かって、泳いでいたらしい!
さて、準備がおわって、出艇です!
釣り師も多いのですが、コース取りが難しいところですが、
先輩方のコース取りで勉強になります
ゆらどん家は、カナディアン&ビオビオ号
いつも、うちの子たちと遊んでくれてありがとうございます
いままでブログではお世話になっていましたが、はじめましての異能☆さん
ソロ漕ぎ姿がかっこいい
masaさん&娘さん
娘さんもパドリング姿がかわいい
今回、ずっとコース取り先導してくださった、はまちさん
ふなっしーさんと彼女かな♪
お昼ごろには雨予報
今回は、休憩なしで下ります。
さすがなパドルさばきで、子供たちにおやつを配ってくれた
異能☆さん。ありがとうございます!
ゆるーい瀬ばかりだと思いますが、
我が家には迫力満点
今日の水位 川堀(こうぼり)1.15m
ざぶざぶ楽しい♪
途中、カヤックの中に水が入る場面や、船底こすったりしましたが、問題ない範囲。
最後は、大瀬の河原でのんびり♪
masaさんの娘さんをまねして、
息子も デッキ乗り遊び
娘もなんちゃって、デッキ乗り
ということで、ダウンリバー終了♪
そのころには、ぽつぽつ雨も強くなって 雨撤収。
回送は、はまちさん&異能☆さん。ありがとうございました。
そして、ご一緒してくださったみなさま お世話になりました。
ということで、夏の終わりの那珂川ダウンリバーでした。
ちなみに、帰宅後息子は発熱・・・(^^;
言うこと聞かずに、川泳いじゃったせいでしょう
何とか回復し、今日から新学期でした(笑)。
2015年08月21日
夏休みキャンプ3/紀伊串本 海遊びキャンプ
夏休みキャンプ (その3)
2015年8月1日~8月8日の夏休みキャンプに行ってきました。
2015年8月5日 (夏休みキャンプ 5日目)晴れ
キャンプinn海山で川遊びを堪能した次の日の朝です。
早々に撤収し、紀伊半島を観光しながら南下します。
次の遊びにカヤックはカートップ。
まずは到着したのは、こちら ”熊野古道 馬越峠”(観光地1)
観光案内によると、熊野古道の中でもっとも美しい石畳きれいらしい
すでにam9時 気温も30度近いので、
ちょっと登って石畳を堪能したら、直ぐ退散でした。(^^;
もう歩けない―なんていいながら登ってたのに、
下りはすいすい 。
次に向かったのはこちら
三重県立熊野古道センター(観光地2)
きれいな建屋で、入場料無料。妖怪展示もあるらしい。
妖怪の動画を見たり子どもたちは楽しそう。
パパママは、その間に 熊野古道の歴史を勉強。
紀伊半島の年間降水量が非常多く、熊野古道は 石畳が整備されてきたんですねー
続いては、こちら ”世界遺産の花窟(はなのいわ)神社」”
イザナミノミコのお墓としてまつられているようです。日本最古の神社だとか。
さて、次は
熊野三山のひとつ
熊野速玉大社 現在の御利益があるらしい。
さらに南下していきますー
とちゅう簡単お昼ご飯&お昼寝
そして、ついたのはこちら
熊野那智大社 過去への御利益があるらしい。
那智の滝と塔のところで、記念撮影♪
息子は、滝の水を直か飲みしていたみたい。
ということで、本日の観光終了♪
5か所も回ったのでだいぶお疲れ・・・(^^;
そして到着したのは 本州最南端のキャンプ場
リゾート大島 キャンプ場です。
今回も、こちらで2日間お世話になります。
テント設営 寝ようしとしたところに ポツポツ雨が
そして、すぐ近くで落雷!(^^;;)
天気予報を見てみると、 熱帯低気圧が 紀伊半島に直撃です(^-^;
この夜一晩、かみなりピカピカ・ゴロゴロ テントの横で車中泊となりました。
2015年8月6日 (夏休みキャンプ 6日目)雨→晴れ
雷にやられ、寝不足の朝です(^^;
今日は、本州最南端の地 串本町 で 海遊びです。
朝から海水浴場で シュノーケルと思ってたけど
しとしと雨が続き、すこし海も荒れ模様。
ということで、雨の日は水族館♪
串本海中公園です。
こちらの海中公園
水族館と海中展望塔の両方セットの施設。
色とりどりの魚たちで、串本にすむ魚だけを集めた 施設だそうです。
大きな海カメに餌をあげたり、
マグロに餌をあげられたりと、
関東にはない感じの、楽しめる水族館です。
そして、
この通路を通って海中展望台へ
波に足濡れるので気を付けてくださーいと言われたとたんに じゃぶん・・・
ママと娘 足濡れちゃいました(^^;
海中展望塔の中には、 遠くや近くにサンゴが見えたり、魚がたくさん泳いでました。
ここで、溜まった洗濯ものや昼食をすませ、
夕方から向かった先はこちら。
今回は、外海が荒れ模様なので、 島の裏手の波が穏やかな 橋杭園地の 橋杭海水浴場にきました。
海水浴シーズンなので駐車料金1000円を支払い、カヤック準備の開始♪
アルフェックの車から降ろし、フジタはその場で組み立て 2艇の準備完了です。
さて、出艇です!
途中、海水浴場の管理人から、
”カヤックで出かけるお客様 5時に閉まるのでそれまでに帰ってきてください…”
はい・・・(^^; 大きなアナウンスで注目の的に(^^;
向かった先はこちらです。
橋杭岩
大小の岩の島が 一列に伸びている 不思議な景色でした。
5時も迫るので 戻りまーす(^^;30分ちょっとのカヤック遊びでした。
海水浴場に戻って、少しだけ海水浴♪
子どもたちはやっぱり、カヤックよりも 水遊びが好きみたい。
2お世話になりましたー♪
さて、夜は・・・
キャンプ場にもどって
花火でハート の途中まで(^^;
満天の星空観測♪天の川がうっすら輝いていました。
おやすみなさーい。
2015年8月7日晴れ(夏休みキャンプ 7日目)晴れ
カヤック2艇の撤収、テントの撤収完了♪
リゾート大島での2泊でしたー♪
さて、もう少しゆっくりしたかったのですが、
世界遺産に、海&水族館と楽しめました。
北へ向かいます。
ということで、夏休みキャンプレポ4(最終)へ続きますー♪
~2015年 夏休みキャンプのまとめ~
8月1日: 木曽駒ケ岳バス乗り場駐車場で車中泊
8月2日: 木曽駒ケ岳の頂上山荘でテント
8月3日: 木曽駒ケ岳からのご来光、下山後はキャンプINN海山
8月4日: 銚子川で川遊び&カヤック、キャンプINN海山
8月5日: 世界遺産巡り 熊野古道、那智大社、 リゾート大島(車中泊)
8月6日: 串本海中水族館、橋杭岩で海カヤック、 リゾート大島
8月7日: くじらの博物館、高野山 サンビレンジ曽爾 バンガロー
8月8日: 忍者博物館、 名古屋名物 、千葉へ帰宅
2015年08月16日
夏休みキャンプ2/銚子川で川遊びキャンプ
夏休みキャンプ (その2)
2015年8月1日~8月8日の夏休みキャンプに行ってきました.
2015年8月3日 (夏休みキャンプ 3日目)
長野県で、木曽駒ケ岳から下山後にに向かった先は
紀伊半島です。
下山がPM1:00、次のキャンプ場到着まで 高速を走らせます。
そして、到着したのは、こちら
”キャンプ Inn 海山(みやま)”
三重県 紀北町町営のキャンプ場です。 こちらは2泊の予定です。
長野県から三重県まで 4時間の道のりでした。
キャンプ場へ到着は、受付終了のぎりぎり6時でした。
こちらの管理棟で受付を済ませ、サイトへ移動。
キャンプ場の目の前の 銚子川 、しかも すごく透明度が高いらしい。
川遊びとキャンプ。
そしてちょっと上流では、カヌーカヤック遊びもできるようです。
今回は、こちらのテント メッシュシェルターとアメドL を設営完了
川遊びは明日のお楽しみにして 就寝です♪
8月4日火曜日の朝です。 (夏休みキャンプ 4日目)
今日も晴れ! 天気に恵まれ 絶好の川遊び日和。
朝は、カヌーができる堰の上のを下見
手前は水深があさく、穏やか
奥のほうは 結構水深があります。
朝食を済ませ、さっそくカヌーと行きたいところですが、
暑いし、子どもたちも、自分たちも 目の前のきれいな川を見てうずうず
まずは、川遊びです。
きれいな透き通った川
自分もゴーグルをつけて潜って びっくり。
ここのキャンプ場の前の 銚子川
上流にほとんど民家がなく、
たくさんの雨が降る 大台ケ原山から流れる川です。
息子もぷかぷか
スローロープで 救助ごっこ♪
対岸から見るキャンプサイト
川遊びしながら、すぐテントサイトに戻れます。
川遊びでクールダウンしたあとは、
カヤック組み立て♪ (・。・;;;
ふう、真夏のカヤック組み立て×2台は 大仕事です。
何度も休憩しながら組みあげました。
休憩&昼食後には、キャンプ場内のスタンプラリー
場内の8か所のスタンプポイントをまわりました。
スタンプ、8個ゲット♪
かわいいマグネットを景品としてもらいました。
さて、 もうだいぶ遊びましたが、
これから カヤックです。
キャンプ場で 1時間2000円でカナディアンカヌーの貸し出しがありますが、
自艇を持ち込んでも 可だそうです。
さて、準備完了♪ 出艇です。
ほとんど流れがないので のんびり 川を上っていけます
カヌーで来られる 最上流まで来ました♪
ここで、上陸し 川遊びです。
水深3m以上ありそうですが、川底まで見えます。
ママと娘は 網をもって小魚取り
そして、娘もシュノーケルに挑戦
アイスのメロンカップで魚を採る気 マンマンです。
がやっぱり、深いところでは採れなかったようです。
そして、
ママも すいすい♪
海・川の事故が多いようですが、ライフジャケット着用しましょう ♪
さて、もう5時近いので、キャンプ場まで戻ります。
カヤックできる距離は短いですが、きれいな川できもちいい。
最近川遊びしていなかったけど、
カヌーができて、こんなにきれいなところは初めてです。
岩がごつごつしたエリアを抜けると
キャンプ場まえの 堰へと到着です。
息子・娘たちは まだ 遊び足りなく 最後に魚とり。
娘は 小さいエビ&小魚捕まえてました。
パパも、この網で えいっ!!
オイカワげっとできました♪
とちゅうで、オケラも発見
オケラも、オイカワも何年ぶりに見たのかな。
子どもたちはもちろん、ママも自分も 川遊び をいっぱい楽しんだ一日でした。
8月5日(5日目)の朝です
本日も晴れ
川遊びを満喫し、2泊お世話になったキャンプ場
次の目的地に向けて、本日撤収です。
”銚子川” & ”キャンプInn海山” に お世話になりましたー。
この後は、紀伊半島 世界遺産めぐりの観光キャンプ&海遊びです。
つづく
~2015年 夏休みキャンプのまとめ~
8月1日: 木曽駒ケ岳バス乗り場駐車場で車中泊
8月2日: 木曽駒ケ岳の頂上山荘でテント
8月3日: 木曽駒ケ岳からのご来光、下山後はキャンプINN海山
8月4日: 銚子川で川遊び&カヤック、キャンプINN海山
8月5日: 世界遺産巡り 熊野古道、那智大社、 リゾート大島(車中泊)
8月6日: 串本海中水族館、橋杭岩で海カヤック、 リゾート大島
8月7日: くじらの博物館、高野山 サンビレンジ曽爾 バンガロー
8月8日: 忍者博物館、 名古屋名物 、千葉へ帰宅
2014年12月09日
晩秋の亀山湖カヤック&キャンプ
2014/12/6-7
千葉県にある、亀山湖に行ってきました。
関東一 遅い紅葉のカヌーフィールド
今年最後のカヌー遊びに、多くのカヤッカー&カヌーイストが集う場所です
亀山湖で、カヌーを出廷できる場所は、笹地区湖畔公園のみ、
駐車場も混雑するらしいので、早めに出発、したかったのですが
自宅を出発したのは6時半出発
君津ICで降り、房総スカイライン有料道路を通ります。
有料だと思ってましたが、並走する国道が工事中で現在無料でした。
さて、AM8時 笹公園に到着しました。
こんな休憩所と小さいお山があます。ひさりぶりの亀山湖です。
湖畔をのぞいてみると、すでに多くの方々が出廷済み。
皆さん早い。早朝カヤックを楽しんでいらっしゃいます。
さて、我が家も 急いでカヤック2艇を組立てます。
トイレに行ったとき、
見たことある 子供たち??
那珂川DRでご一緒した、ゆらどんさんちのお子さんたちでした!
駐車場を見回すと、いました!ゆらどんさん&ママ
おはようございまーす。
家族みんなで、ごあいさつ♪
ゆらどんさんちも、渋滞でだいぶ遅れ様子。
出廷準備されていました。
我が家も急いで準備再開。
カヤックを出廷場所に運搬しているところで、
ゆらどんさんいってらっしゃーい♪ 我が家も予定している”滝”を見に行くらしい。
またあとでー!湖上でおあいするかな♪
このあと、またまた那珂川DRでご一緒いた、
Nakaさんもいらっしゃってました。
かわいいワンちゃんとご一緒でした!
すでに、ひと漕ぎし撤収のところだったようです
さて、カヤック2艇の運搬も終わり、
、
出廷の申請書に記入しポストへ投函し準備完了です
出発―♪
あれ?
ゆらどんさんちがまだ見えるところに・・・
一緒にいけるかな??
亀山湖マップ&パドリンググローブの準備OK!
出廷して すぐさまこんな湖畔であそんだりしながら、
ゆらどんさんちに合流?
「おまたせしましたーっ!!」て息子叫んじゃった(^^;
我が家と滝までご一緒させてもらっちゃいました♪ ありがとうございます。
本当は、お友達を待っていたんですよね(^^;
押込橋をくぐり、見えてきました・・・鳥居!
鳥居のちかくの月毛地区湖畔公園近くを通過します。
水位低い時は通れない場所を通過。
ショートカットできました(^^)
んー、白のカナディアンのパドリング姿のゆらどんさん&1さんかっこいい!!
公園をこえて、押切沢橋をくぐって進んでいくと、
ここらへんから、ジャングル地帯に突入です!
ジャングルクルーズみたいな感じで
ワニいるかも! 人食い人種の弓矢に撃たれちゃうかも!
息子。微妙に怖がってました(笑)
ジャングルを進んでいくと、だんだん気温も下がってきて
到着しましたー♪
今日の目的の、押切沢の滝です
思ってたよりずっと大きな滝です。なかなか高さがあります。
ゆらどんさんママ艇&うちのママ艇とで記念撮影♪
そして、
我が家の、記念撮影も撮ってもらいました♪
ありがとうございます!!
2艇4人でそろっての写真って普段取れなく貴重な写真です。
ゆらどんさんちは、この滝でお友達を待つ様なので
ちょっと日差しのあって暖かい場所までもどりますー。
暖かい日が当たる場所・・・
亀が甲羅干ししてました。亀山湖ですが、ミドリガメさんでした。
暖かいところまで来たので、
ここでさようなら―♪
ちゃっかり、ゆらどんさん-masaさんとのお山登りに明日ご一緒させてもらうことにしちゃいました。
では、またあしたー♪
お別れして、すぐさま軽食タイム。
さて、おなかも満たされ
出廷した笹公園近くまで戻ってきました。
押切沢付近は紅葉終了している感じなので、笹川エリアにいってみますー♪
見えてきましたー まっかな、小月橋です。
この小月橋の先が、笹川
東岸側の紅葉がきれいと、先週行った人たちのブログ情報。
橋の下までやってきました。
橋の赤が湖面にうつり、紅葉の赤ともマッチして、きれいです。
こちらは、紅葉したカエデがあり、まだ紅葉を楽しめました
紅葉の写真 撮ったり楽しんでいたら、
娘から、”かえろーー!!”と叫ばれちゃうので、
亀山湖ツーリング終了です。(;一_一)
ちょうど、自分たちが戻る頃、ゆらどんさん&お友達も戻ってきました。
上陸―&カヤック乾燥です。
カヤックを乾燥させている間
ゆらどんさんちのカナディアン乗らせてもらいました!!
初カナディアンです。
最初はわくわくしてたんですが・・・
まったく、前に進みません(^^;;;;
くるくるまわっちゃいます。
ゆらどんさんにJ漕ぎと言われたけど、
混乱してた様子でよくわかってませんでした。
一瞬で 心が沈し、 カナディアン終了―♪(^^;
なんとか無事に、戻って来れました。
このカナディアンを、川で自由に扱える皆さんですごい。
ぜんぜんカヤックと違います。でも、また、もう一回トライしたいな~
カヤック撤収し、ゆらどんさん&お友達とさようならー。
また明日朝―♪
さて、我が家の本日の宿泊先は、
亀山湖湖畔にある、稲ヶ崎キャンプ場です。
ここのキャンプ場、駐車場からサイトまで少し距離があるらしいので、
持ってきたテントは、アメドLのみ。
けど、ちょっと今シーズン1番の寒波が心配・・・
冬のアメニティドーム フライシートの結構隙間があくので、
簡易の自作スカートをぐるっとひと巻きしています。 冬用の簡単テントがほしいな。
さて、うどん鍋で暖まったんので、
早めにお休みなさーい(--zzzz)
寒いので、AM8時 早めの就寝です。
うぅ・・・さむい!!
12月7日 日曜日の朝です
本日の外気温 -3.8度
この寒さはきびしかったなー。
冬はいつもシェラフ2枚重ねだったけど、
今回はシェラフ1枚だけでした。まだ、秋だと思い込んでいた・・・
持ってきた服を着こんで、なんとか朝を迎えられました。
外は、一面の霜で銀世界になってます。
寝袋からなんとか抜け出し、
まずは 武井バナー点火前のプレヒート中です。 (※これは炎上ではありません^^)
プレヒートも終わり、無事点火完了。
点火が無事に済めば、
アメドLの前室に持ってきてテント内を暖めます。
武井バナーで、やっとテント内が温まり。
みんな行動開始しまーす。
霜の降りた朝です。
日が差してくると、亀山湖湖面&紅葉が写しだされます
子どもたちは、霜だらけの芝生で大喜び。
。
霜を集めて、雪ボールを作ってました。
アナ雪をみて、雪だるまを作りたい娘ですが、頑張ったけどこれしか集まりませんでした。
テント撤収完了。
凍結&結露がひどく、余計に撤収に時間がかかちゃいました。
さてー、
今日 7日日曜日は、我が家ファミリーでの、初のお山登りです!!
無事に登れるのかなー
長くなるので、後編へ続く―♪
今日のルートの概要(赤線の短距離ルート)
笹公園→押込橋→湖上の赤鳥居→押木沢橋→押切沢の滝→
笹公園まで戻り→小月橋付近→笹公園戻り
2014年11月19日
那珂川で鮭カヤック
2014年11月16日 日曜日
今週は秋晴れの絶好の行楽日和
カニも楽しかったけど、先週行けなかった ”鮭の遡上”を見てみたい!!
ということで、那珂川まで遊びに行ってきました。
朝7時に出発し、9時30分到着。
久しぶりに 栃木 那珂川 大瀬 です。
トイレ休憩に立ち寄った観光やなの場所。
カエデが赤や黄色に色づいてきれい
鮭が見えるかなーと・・・・
おぉー泳いでる泳いでる。こんなに大きな魚が遡上してくるんですね
いっぱいいるようですが、水面がきらきらしてて、よく見えません
やっぱり、じっくり見たいので、水上からのサーモンウォッチングですね!!
観光やなの場所のすぐ隣の、大瀬の河原でカヤック遊び。
大瀬の河原 到着♪
こちらは、水の流れも緩やかで、水も透き通って見えます。
鮭が、悠々と泳いでいる姿を見られます。
さて、カヤック組立てです。
子どもたちは石ころやカエデであそんでます
組立完了です
今回はフジタアルピナ430の1艇のみです
ちなみ この間、娘は ずっと”くさい!くさい!!”を連発してました(^^;
ブログで聞いていたように、結構 鮭さんの腐敗で匂いました
さて、組み立ても終わって、
まずは、パパと長男の二人で出廷です。
いってきまーす
川を漕ぎ上がっていくと、鮭がたくさん集まっている場所が!!
深さ20cmで浅く広がっているような場所が産卵場所なんですね。
何度か尻尾とともにバシャバシャとしぶきがあがります。
この付近
水深20cmくらいの浅い場所で、川の流れが比較的緩やかな場所。
カヤックの下にはこんな感じですぐ近くに魚が通ります
パドリング中は、鮭も逃げてしまいますが、
パドリングをやめれば、鮭も気にならないみたい。
防水カメラを沈めて撮影。
カメラの目の前を何匹もの鮭が通過していきます。
どの鮭も、白い斑点がついていますね。
さて、パパと長男二人で、水上 サーモンウォッチングを満喫したので
おまたせしていたママ&娘とパドル交換です。
いってらっしゃい♪
ママも娘も、鮭がいっぱいいる様子で感動している様子。
鮭がやカヤックにぶつかってきたりしたようです
パパと長男も
ママ艇を追いかけ歩いていきます。
パパたちがみていた産卵場所の近くに上陸。
川沿いには、たくさんの鮭の死骸。
川の中を、そぉーっとのぞいてみたら!
ありました!!
鮭の卵です。
これから孵化して、稚魚になり 、川を下って海に向かうんですねー
さて、鮭ウォッチングを堪能したので、車のところに戻ります。
子どもたちは歩いて戻るというので、
ママ一人でゆったり乗艇です
ママ一人乗艇ははじめてかな。
子どもたちは、水切り遊び。
ちょっと、石の選び方と投げ方を教えて、3回くらい続けられたかな
さて、お昼御飯は、いつものように カップラーメンいただきまーす
おなかも満たされ、顔に帽子をかけて、お昼寝。
↑ カメラに帽子をかぶせて写真撮ってみました(笑)
さて、鮭ウォッチングを堪能し、撤収完了。
大瀬の河原を後にします!
まだまだ、時間があるので
そして、向かう先は 那珂湊の那珂川河口&漁港です。
車で約1時間20分くらい?
思ってたより遠い道のり
イカ釣り漁船が停留していたり、魚市場がみえるばしょ。
そして、お目当てだった、那珂湊おさかな市場があります。
たくさんの魚屋さんが軒を連ねています。食事処もたくさん。
でも多くの店がPM5時ごろ閉店の様子で、あわただしくあとかたづけ中でした(^^)
そして、いつかは釣りたい、鯛も売ってます
いつか大鯛が釣れた時の練習の為、
1盛り分だけ小鯛を買って帰りました。
鯛飯たべたいなー
あとは、娘の好きなシラスを買って、那珂湊を後にしましたー。
最後に、、那珂川河口付近の様子。
この河口から、親が遡上し始め、あの大瀬付近へ到着し産卵
孵化した、稚魚たちが下って来る川
車でさえ1時間20分と遠いのに、
魚たちは大変な往復なんでしょうか
自然がたくさん残る、那珂川よいですねー
おしまい。
2014年11月03日
アルフェックのショックコード交換
11月1日 雨
今日は、ファルトカヤックのメンテナンス
モンベル アルフェック ボイジャー460Tの修理です。
先週の海岸で、フレームを取り出すと、
なんと、カヤックのアルミフレームのショックコードが切れてました(^^;
経年劣化もあるけど、海撤収時の防錆剤時に、ショックコードにも塗布していたせいかもしれないです。
カヤックもテントと同じようなにショックコードでつながっているので、同じ構造?
針金ハンガーを切って、こんな感じの治具を用意してみました。
切れたショックコードを避けながら、ポールの中に15cmほど差し込んで、
ぐりぐり。
そして、ちょっと力が必要ですが、ぐいっと!引き抜きます。
取れました!
やっぱりテントと同じような、構造でショックコードが固定されています。
反対も同じ方法で引き抜きます。
代わりのショックコードはこんな感じのを購入して来ました。
5mm直径で、ゴムの入ったコードです。長さは適当に買ってきました。
引き抜いた金具に、ゴムを巻きつけます。
結び目はこんな感じにしてみました。
結び目を、フレームに押し込みます。
複数のフレームを挿入後していきます。
フレームの前後や、順番を間違えないように、フレームに印をつけておきました。
最後に、反対側のコードにも、針金取り付け
押し込みます。
ところが、1回目は、コードの長さが長すぎてぜんぜんテンション張られず
ちょうど良い長さにして、完了です。
こんな感じにショックコード交換できました。
ファルトボートのショックコードも意外と簡単に交換できるようですね。
2002年のアルフェックですが、フレームは今でも変わっていないようです
現行モデルも同じ方式かな?
来週末のカヤック遊び、晴れるといいなー。
2014年09月30日
回収/レックパドル Kid's
本日、モンベルニュース号外が届きました。
メール表題
”【回収のお知らせとお詫び】レックパドル Kid's(#2351114)”
以前ブログで紹介し、娘が使ってるこのパドル、強度不足で回収となっているようです。
以前のブログ記事:カヤック沼?!
ブログで紹介していたので、回収のこともお伝えしておきます。
購入してからいろんなところで、
パドリングして思い出もできてきたのですが仕方ないですね
回収の理由は以下のようです。
<■回収の理由>パドルシャフトとブレードの接合部の強度が不足しており、通常の使用で折損する可能性があるため。
<▼詳細はモンベルのサイトのこちらをご覧ください。>
http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp/7/39/
とのことです。
もし、このパドルをお持ちの方が今いたら、ご注意ください。
さて、我が家も返品手続きしなきゃ。
ちいさい娘用のパドルとしては何がいいですかねー!?