2014年08月25日
岩手-浄土ヶ浜 宮古姉ヶ崎キャンプ場 /東北キャンプ5-6日目
8月6日
東北キャンプ5日目の朝です。
8月も終わっちゃいそうなのですが・・・更新が遅れています

さて、5日目の目的地は、
三陸復興国立公園内の
宮古市 浄土ヶ浜にほど近いキャンプ場です
青森から海岸沿いを南下します
途中いくつか観光です。
まずは、岩手県久慈市
三陸復興国立公園内の
宮古市 浄土ヶ浜にほど近いキャンプ場です

青森から海岸沿いを南下します

途中いくつか観光です。
まずは、岩手県久慈市

朝の連ドラのあまちゃんで撮影の舞台となった街です。
ちょっと色あせたあまちゃんのポスターが町のいろんなところで貼られています
ということで記念に乗車しちゃいました


なまはげー!!!



子供たちは、久慈で疲れて、二人とも就寝中(--)zzzz
こちらは、宮古市にある、”宮古姉ヶ崎キャンプ場”



もともと、中の浜キャンプ場があった場所。







キャンプ場のある岬からは、ウミネコの繁殖地の小島や、

ちょっと色あせたあまちゃんのポスターが町のいろんなところで貼られています

ということで記念に乗車しちゃいました
北三陸リアス鉄道♪

あまり時間もかけられないので、一駅のって折り返し(^^;)

車内では、岩手県版のなまはげ ”なもみ”さんです




なまはげー!!!
といったら、”なもみ”だよと なもみさんから訂正されちゃいました

(なまはげは秋田のおにさんみたいですね~)

その後は、久慈市に戻りお昼を済ませ
さかなくんプロデュースの水族館に立ち寄り

無料の展示ですが見ごたえあります
ぎょぎょぎょ


あの 海女カフェ の展示もあります。
そしてこちらの浜は あまちゃんのもぐって、うに・あわびを採った場所です。
土日には、ここで実際海女さんの見学ができるみたいです


あまちゃん堪能、さて次の観光地

ここは、北山崎
有名な絶景スポットだそうです♪

子供たちは、久慈で疲れて、二人とも就寝中(--)zzzz
パパママが交互で北山崎観光です



久慈と、北山崎といっぱい観光し
キャンプ場に到着はすでに夕方急いで設営を済ませ
5日目の夜を迎えました



8月7日木曜日
東北キャンプ、6日目の朝です。
こちらは、宮古市にある、”宮古姉ヶ崎キャンプ場”
今日も天気がよいです

夜中に雷雨があったので、車の中に非難したり・・・

無事朝を迎えました


シンクつきのサイトです(^^)!
シンクつきキャンプ場ははじめて
便利でした♪

こちら側は無料のシャワールーム、向こうに見えるのは使われていないけど管理棟です。
キャンプの受付は、同じ敷地内にある国民休暇村で受付を行いました。

あさは、まずはこちらに出かけます


もともと、中の浜キャンプ場があった場所。
”震災メモリアルパーク 中の浜”
今は震災の記憶を残すための、公園 メモリアルパークになっています。
下の写真は トイレです

炊事場だったところ

右に見えるのが、浸水高さを示す高台
高台には、こんな枠があります。
枠の中に水色の線
ここの高さまで、津波が来たそうです

きれいに整備されてますが、津波の脅威を感じられる展示です。
海からはたくさんの恵みを受けますが怖さも忘れてはいけませんね
大人もいろいろ考えさせられる体験でした、子供たちも何か感じてくれたかな
キャンプ場跡を 後にして
岩手キャンプの目標の 浄土ヶ浜に到着です。
ここの浄土ヶ浜、震災後に元気に復興
いまでは、海水浴もできるし、カヤック遊びもしてよいらしい。
とりあえず、海水浴場まで下見ー
ここでカヤックできますか??
いいよぉーどうぞぉとのお声


さっそく、駐車場からの無料バスを使い
カヤックを取りに戻り、奥浄土ヶ浜の浜辺から出廷!
今回はフジタカヌー一艇での、カヤック遊びです。

こちらは浄土ヶ浜レストハウス。
ここの前の駐車場の近くで組み立ててます
子供たちは待ちきれないので、海水浴

きれいな海&絶景の浄土ヶ浜
海水浴を楽しんでいたらしいです

(海水浴場100選に選ばれているそうでとてもきれいでした!)
やっと、カヤック組み立て完了
最後のエア注入♪
というとこで、いきなりの強風
あれ??
怪しい雲も出ています。
強風でてきたら、海水浴のお客さんも
レストハウスのみなさんも撤収作業
嵐が来るらしい。
せっかく組み立てたカヤックですが、
様子を見ますが、雨雲レーダも 真っ赤なのがくるらしい

・・・・
ということで出廷していないですが
撤収です。
カヤックしに浄土ヶ浜まで来たのに~~
ということで、浄土ヶ浜カレーをいただき、浄土ヶ浜を後にしましたー

自然には勝てないですね。。。。

キャンプ場に戻りながら、走るとすぐ横で落雷

キャンプ場周辺いったいが停電です

なぜか?キャンプ場だけ停電なし&温水シャワーも使えました。
というのも、ここのキャンプ場
姉ヶ崎防災型キャンプ場です

独立したチップボイラーというのがあって大丈夫なんだそうです(^^)
国民休暇村は電気使えないみたいでした・・・

7日目の朝
キャンプ場周辺の遊歩道を、ちょっと歩きます。
キャンプ場のある岬からは、ウミネコの繁殖地の小島や、
浄土ヶ浜をみることができましたー。
昭和天皇も訪れた絶景ポイントだったみたいです


カヤックはできなかったけど、
子供たちは海水浴遊び

そしてシンクつきの快適キャンプでしたー

7日目は、さらに南下しますー

------------------まとめ------------------
東北キャンプ記事一覧
平泉中尊寺・北上市憩いのミニバンガロー・田瀬湖花火大会
十和田湖カヤックあそび、花火、星空
奥入瀬渓流、青森ねぶた
雨撤収、乙女の像と十和田神社、ケビン宿泊
久慈市あまちゃん、北山崎、宮古姉ヶ崎キャンプ場、浄土ヶ浜、カヤック出廷ならず
仙台七夕まつり、福島復興
2014年08月12日
平泉-北上憩いの森キャンプ/東北キャンプ1日目
8月2日-9日(7泊8日)で 東北キャンプに行ってきました。
数回に分けて紹介したいと思いまーす
8月2日土曜日
自宅を4時に出発

今日の目標地は、岩手県平泉町です。
柏ICから常磐道-東北道と北上します
途中、宮城の仙台手前の菅生PAで、休憩です。
さすが仙台!伊達正宗風ですね

このPA 緑もたくさんあり、ちょっと入って行くと。
見つけましたコクワのメスです。

その後渋滞もなく、順調に東北道を北上します。
PM10:30頃念願の世界文化遺産平泉の中尊寺に到着しました。

中尊寺ではせっかくなので音声ガイドを借りてみました(^^)
貸出1000円、返却時に500円返金です

その場に行くと自動反応するようですが、
この冊子の写真を、タッチすると、音声ガイドが流れます♪
駐車場から、本堂や金色堂までは、勾配のきつい「月見坂」参道を歩きます。

こちらはようやく、平泉の中尊寺の本堂!靴を脱いで中まで拝観出来ます
お庭もとてもきれいです

そして こちらは 平泉の中で一番見どころな、金色堂が納められている御堂。
残念ながら写真は撮れませんが…
堂全体を金泊で覆った極楽浄土を表したというありがた~いものでした
音声ガイドを借りた場所で、クイズラリーの用紙をもらいました

ゴール地点でもらったのは、この”きよひらくんのキーホルダー”です。
結構かわいく、良いお土産になりました♪
のんびり、昼食も含め3時間半。
もう、PM2:00です。
中尊寺を後にして、
今日の宿泊地に向かいます

到着したのはこちら、
岩手県北上市にある、北上市憩いの森キャンプ場です

こちらが管理棟。
この中にはシャワールームもあり、おとな1人100円で借りられました。

宿泊したのはこちら、赤い屋根のミニバンガロー
3-4人用で、1泊3000円と格安です☆
夏休みの土曜日ですが、バンガローを借りているのは我が家も含め2件のみ。
穴場のキャンプ場のようです
東北道のICからも15分程度と近いこのキャンプ場
北上する際の休憩キャンプ場としては、ちょうどよいです。
バンガローに到着後は、子供達は周辺を散歩
こんなきのこや、いがぐりが落ちてて子供達楽しかったみたい。


ミニバンガローの中はこんな感じです。
シャワーと簡単にスーパーのお弁当をすませ。PM5:00です。
まだ、時間もあるので、近くで開催の、花火大会に出かけます。

岩手県花巻市にある、田瀬湖です。
この田瀬湖でもカヌーができるそうです♪

そして、暗くなるのを待ちます
午後7時 花火大会の開催です。
”田瀬湖 水空中花火大会”
花火は3000発と多くはありませんが、
芳賀加工と言う花火メーカーの花火のようで
ティズニーランドで使われていたり、
シドニーオリンピックでも使われたことのある花火メーカの花火だそうです!

田瀬湖から打ち上げられる花火
軽快な音楽とともに、次々といろんな花火が打ち上がります。

田瀬湖の会場は、傾斜のある草の会場
場所も広いので、みんな寝転びながらななびが見られます。

そして、大きな花火が上がります。

ここ、寝転がって、上を見ながら撮影した花火
24㎜の広角レンズでも入りきらない大きな花火です
この日は、平泉観光と、この田瀬湖水空中花火大会
そして、憩いの森のキャンプ場宿泊(-_-)zzz
東北キャンプの初日でした

数回に分けて紹介したいと思いまーす

8月2日土曜日
自宅を4時に出発


今日の目標地は、岩手県平泉町です。
柏ICから常磐道-東北道と北上します

途中、宮城の仙台手前の菅生PAで、休憩です。

さすが仙台!伊達正宗風ですね


このPA 緑もたくさんあり、ちょっと入って行くと。
見つけましたコクワのメスです。


その後渋滞もなく、順調に東北道を北上します。
PM10:30頃念願の世界文化遺産平泉の中尊寺に到着しました。


中尊寺ではせっかくなので音声ガイドを借りてみました(^^)
貸出1000円、返却時に500円返金です


その場に行くと自動反応するようですが、
この冊子の写真を、タッチすると、音声ガイドが流れます♪
駐車場から、本堂や金色堂までは、勾配のきつい「月見坂」参道を歩きます。


こちらはようやく、平泉の中尊寺の本堂!靴を脱いで中まで拝観出来ます

お庭もとてもきれいです


そして こちらは 平泉の中で一番見どころな、金色堂が納められている御堂。
残念ながら写真は撮れませんが…
堂全体を金泊で覆った極楽浄土を表したというありがた~いものでした

音声ガイドを借りた場所で、クイズラリーの用紙をもらいました


ゴール地点でもらったのは、この”きよひらくんのキーホルダー”です。
結構かわいく、良いお土産になりました♪
のんびり、昼食も含め3時間半。
もう、PM2:00です。
中尊寺を後にして、
今日の宿泊地に向かいます


到着したのはこちら、
岩手県北上市にある、北上市憩いの森キャンプ場です


こちらが管理棟。
この中にはシャワールームもあり、おとな1人100円で借りられました。

宿泊したのはこちら、赤い屋根のミニバンガロー
3-4人用で、1泊3000円と格安です☆
夏休みの土曜日ですが、バンガローを借りているのは我が家も含め2件のみ。
穴場のキャンプ場のようです

東北道のICからも15分程度と近いこのキャンプ場
北上する際の休憩キャンプ場としては、ちょうどよいです。
バンガローに到着後は、子供達は周辺を散歩
こんなきのこや、いがぐりが落ちてて子供達楽しかったみたい。



ミニバンガローの中はこんな感じです。
シャワーと簡単にスーパーのお弁当をすませ。PM5:00です。
まだ、時間もあるので、近くで開催の、花火大会に出かけます。

岩手県花巻市にある、田瀬湖です。
この田瀬湖でもカヌーができるそうです♪

そして、暗くなるのを待ちます

午後7時 花火大会の開催です。
”田瀬湖 水空中花火大会”
花火は3000発と多くはありませんが、
芳賀加工と言う花火メーカーの花火のようで
ティズニーランドで使われていたり、
シドニーオリンピックでも使われたことのある花火メーカの花火だそうです!

田瀬湖から打ち上げられる花火
軽快な音楽とともに、次々といろんな花火が打ち上がります。

田瀬湖の会場は、傾斜のある草の会場
場所も広いので、みんな寝転びながらななびが見られます。

そして、大きな花火が上がります。

ここ、寝転がって、上を見ながら撮影した花火
24㎜の広角レンズでも入りきらない大きな花火です

この日は、平泉観光と、この田瀬湖水空中花火大会
そして、憩いの森のキャンプ場宿泊(-_-)zzz
東北キャンプの初日でした

------------------まとめ------------------
東北キャンプ記事一覧
平泉中尊寺・北上市憩いのミニバンガロー・田瀬湖花火大会
十和田湖カヤックあそび、花火、星空
奥入瀬渓流、青森ねぶた
雨撤収、乙女の像と十和田神社、ケビン宿泊
久慈市あまちゃん、北山崎、宮古姉ヶ崎キャンプ場、浄土ヶ浜、カヤック出廷ならず
仙台七夕まつり、福島復興