ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月09日

あたたか冬キャン

今年もこの暖炉のあるキャンプ場にきています



久しぶりのスキーもたのしみました♪




  


Posted by はやこと at 20:16福島

2015年01月15日

フォレストパークあだたらで雪中キャンプとスキー

2015年1月10日(土)~1月12日(月)

福島県にある、フォレストパークあだたらに行ってきました。

近くでのスキー♪と、初の雪中キャンプになりました雪だるま


1月10日土曜日

常磐道→磐越道→東北道で本宮ICを降ります。

キャンプ場に近付くと、だんだん残雪が多くなってきました車



キャンプ場到着。


センターハウスで受付を済ませ、チェックインの13:00までちょっとのんびり。

ペレットストーブや薪ストーブの暖炉のあるラウンジでくつろいだりニコッ


子どもたちは、プレイルームで遊んでますぴよこ3

こちらのプレイルーム

ダンボールで作られたた遊具や、

こんな木製のおもちゃで遊べますピンクの星




13:00 チェックインの時間になったので、サイトに移動♪


雪はほとんど残ってないんですが、氷です。

ペグダウンも一苦労汗

さらには、強風の中の設営です

綱をペグダウンしてから、組み立て

途中 森がざわめき、強風が来そうな時には テントを抑えて・・・ポールが折れませんように・・・(^^;


と言うことで無事設営完了。


設営完了まで 1時間半を超えたか。


いままで一番設営に時間がかかりました。。。


ということで、設営完了♪

一か所、石の上だったのか

ペグダウンができなかったので、キャンプ場の長椅子を使って固定しました。



キャンプ場のお風呂を済ませ就寝です。

就寝前に炊事棟までトイレ。

雪が 少し降ってました雪

炊事等の流しには、

こんな氷が出来上がってますビックリ

こっちにも。

ここ数日冷え込んだので出来ていたんでしょうね。

昼間でも溶けないでありました雪うさぎ



そして、寒いんですが、テントに戻って、

ダウンソックス装着♪

冬キャンに向けて、初売りでゲットしたダウンソックス投入です男の子ニコニコクラッカー

これ、暖かい♪



さて、おやすみなさーい(--zzzz)


と、就寝に着いたものの、

夜中に強風ドームテント汗

テントが持っていかれるかも?

不安の中、やっと朝を迎えられました!



11月11日 日曜日

今日は、スキーですスノーボード

キャンプ場から車で15分ほどで到着したのはこちらのスキー場。

あだたら高原スキー場。


前回は下の子はプラスチックのスキー板だったけど、

兄から子供用のスキー板をゲットです♪


初めてのちゃんとしたスキー板

ブーツも重いし、板も重いので、正直すぐあきらめるかもと思ってたけど


スキー先端クロスしたり、うまく滑れませんが(^^;)

だんだん上手に♪

ベルトのリフトに乗って、10本近く練習してましたぴよこ3


そして、ちょっと休憩

イチゴジャムパン食べてます。

昔は、こんな感じで山頂に板を立てて、ビールを飲むのが楽しみでした(^^;



さて、練習再開


すーっとすべって、

ぱっ! 上手に止まれるようになってきました。

子どもは覚えるのが早くて、教えてても面白いですねー。


そのころ、長男は

ママと二人でリフトに乗って滑ってました。

うれしくてポーズしてます♪

クラッシュした時にポールで首を打ったので、

やっぱり初心者には、ポールなし!で練習させました。


と・・・すでに午後2時。


これまで自分だけ、全然滑ってません。。。。(^^;


とういことで、最後は息子と二人

リフトを乗り継いで、やってきましたニコニコ

こちら、中級コースですが、ゲレンデの幅があるんで、息子でもゆっくり滑って降りられました。



ママとの練習でボーゲンも上達してきたぴよこ3

ちょっと気を抜くとスピード出過ぎてクラッシュしてるけど、

練習あるのみ!?



途中 アイゼンとスノーシューを持った登山者とすれ違う。

安達太良山山頂まで雪中登山をしてきたらしい。

んー いつかはやってみたい♪



そして、娘

雪ボールつくりや、雪の滑り台で遊んでました(^^)
 

楽しそう♪ 


最後にもう一回 娘とスキー練習♪

息子とママとでもスキーで中級コース。

スキー場到着 AM9時、そしてPM4時まで、

ゆっくりスキーを満喫できました♪

最後は、雪が降ってきたので リフト営業時間前に終了です♪


さてさて、テントに戻って・・・・雪



見たことない姿の テント


まっ白に雪化粧してました


降ったばかりで、テントを少し揺らせばほとんど雪がとれました(^^)


さて、温泉♪

フォレストパークあだたらの温泉がすごくいい!!と聞いていたとおりの

すごく良い温泉、 室内&露天のお風呂にサウナもある。

そして、PH8.6のアルカリ性の温泉も肌がつるつる。


ブヨに刺された傷跡も少しはきれいになったかな(^^;


風呂上がり、

娘はこんな遊具で 八百屋さんごっこ。



そして、ロビーにある 暖炉で癒され

こちらの、ペレットストーブにも癒され


温泉で暖まり、暖炉&ストーブで暖められ、スキーの疲れが取れますね焚き火


さて、雪の世界のテントに戻りまーす♪


でも電源サイトなので、ホットカーペット&セラミックヒータ投入でぬくぬくでした。


雪化粧した木々と星空青い星


こんな景色が貴重です。

雪国で暮らすには大変なんでしょうが、今回は雪を楽しみましたキラキラ



1月12日月曜日の朝です。

PM5時起床

あたりはまだ真っ暗です。


夜のうちに雪がさらに降ったようです。

すっかり雪国。

これで雪中キャンプ?いや降雪キャンプかな(^^;


朝日がさしてくると、一面雪になってました。


テントのルーフにはこんな大きなつららみたいな氷がくっついていました!!



さて、テントの撤収開始ですドームテントニコニコ


もってきたスコップを使い、まずはテントスカート周りの雪を取り除きます。


メッシュ部分や、テントの縫い目の糸の付近に雪は氷が・・・・


ちょっとがりがりしててもあまりよく取れません。

日が差してきても、氷は溶けない。


今回は、雨撤収ならず

氷撤収となりました。後日乾燥がひつようになるねぇー。


ペグをさすのも大変だったけど、抜くのも一苦労汗


そしてやっとのことで、撤収完了♪

PM11:00ぎりぎりでした。


テントの跡だけががのこりましたーニコッ


今回の雪キャンプ&スキー

スキーは子どもたち上達を感じられ、楽しい時間ぴよこ3


そしてキャンプは、温泉も設備も充実して快適だけど、

冬の雪山、 強風と降雪と厳しさを感じられたキャンプとなりました自然


でも、撤収も設営も、そして寒いけど、雪の中のキャンプ 楽しいですね雪だるま



  


2014年09月24日

小野川湖でカヤックグルキャン

2014年9月20日-21日で、

福島県北塩原町の小野川湖に行ってきました。ニコニコ

今回は、ブロガーさんとの初のカヤックキャンプです♪船


ずらっと並んだカヤック アルフェック3艇、フジタカヌー4艇の計7艇です。

TORIPAPAさんお誘いありがとうございました!

今回の参加者は、TORIPAPAさん、StudioKiさん、ゆみよしさん、ゆみよしさんのお友達2組、そしては、はやこと家です。


さて20日土曜日の朝

寝ぼけた子供たちを車の乗せて,AM4:30に出発です。

柏ICから乗り、常磐経由で3時間30分で裏磐梯に到着し、8時です。

キャンプ場近くの、裏磐梯ビジターセンターで朝食&休憩です。

紅葉が始まっていて、空も高く晴れ、すっかり秋めいています。もみじ02もみじ01


さて今回のキャンプ場に到着です。ドームテント

桧原湖でのフジタカヌーの進水式に続いての、2回目の裏磐梯です。


到着すると・・・

あの方は、StudioKiさん!。そして奥にはTORIPAPAさん!

お顔は始めて拝見ですが、雰囲気でわかるもんですねー。

”おはようございます。はじめましてぇー♪” 

そして、同じくブロガーさんのゆみよしさんにご挨拶。


皆さんすでにテント&カヤック組み立て済みです、完全に出遅れてます・・・



急いで設営!ダッシュ 今回の我が家は、アメドLとヘキサMです。

フジタカヌーカヤッとアルフェックの2艇の組み立ても完了です。

この時点でヘトヘトです。(^^;タラ~


テント&カヤックの組み立てを済ませ 皆様の、サイトを少し拝見ビックリ



TORIPAPAさんサイト、モンベルのシェルターにいるかのジャンプする、かわいい表札です。

ブログへの初書き込みもTORIPAPAさんでした。クラッカー


StudioKiさん。黒と赤を基調にしたかっこいいサイト。

ブログを始めた頃からお世話になってましたが、お初の対面です。

Nemoのインフレータブルマット記事で始めてコメントいただきました♪ ニコニコ



こちらは”ゆみよし”さんのヘキサLの下にコット型テントです。

かなりのご近所キャンパーさんで、手賀沼・大房岬やカヤックフィールドも同じです。ぴよこ3



皆様には先に出廷してもらい、のんびり後から出廷です。


小野川湖、うわさどおりに静かな湖畔に島が点在。自然

水深はちょっと浅いけど水は綺麗。

 

小野川湖から見る磐梯山、雄大な姿が湖面にも映ります。



いつものように、娘もパドリングがんばってみますが・・・すぐ終了です♪

パドルをおやつに持ち替えましたー。ケーキ


TORIPAPAさん&StudioKiさんにすれ違います。

お2人ともばっちりパドリング姿。


近くで見つけた、上陸できそうな入り江に上陸食事

子供達のおなかが減ってきたので、簡単お昼ご飯。


いつものように”湖上で昼寝”の娘も起きだして来たので、食事を済ませサイトに戻ります。


帰ってきた頃には、ゆみよしさんのお友達も到着していて、カヤック準備済みでした。

すいません、我が家だけ外でのんびり食事してました。ご心配かけましたー。

我が家のカヤックも一緒に並べて、7艇の記念撮影です♪ カメラ



こんどは、StudioKiさん艇、ゆみよしさん艇と、お友達の2艇の、4艇が出発です。

いってらっしゃい♪



残った、我が家とTORIPAPAさん

TORIPAPAさんに用意してもらった、ハンモックで、娘は嬉しそうに ゆーらゆら♪


ハンモック。ありがとうございます。


のんびりしたので、TORIPAPAさんと、自分の2艇で出廷です。チョキ


ママ艇にひさしぶりに乗船。やっぱりホワイト艇は似合わないかぁ・・・


小野川湖を案内してもらい、こんなきれいな砂浜までやって来ました。

子供たちと来たらいっぱい遊べそうな良い場所です。




さて、日も沈みかけてきたので、いそいでサイトに戻り食事の準備。



 
子供たちは、バトミントンをしたり、追いかけっこや、お借りした自転車で遊んでます。

準備も終わり、皆さんそろって乾杯!♪ これも初体験。


皆様に美味しい料理をいただきました。ありがとうございました。


食事しながら焚き火で暖まり焚き火、 カヤックや、薪ストーブの話。
憧れの薪ストーブの話で、妻の熱もヒートアップしています♪
 
でも、高級な薪は買えないので難しいかな。

この冬どうしよう・・・


トイレに行って夜空を見上げると
雲ひとつない良い天気です。湖畔サイトなので、空も広く、天の川もはっきり。黄色い星

今年一番の夜空でした。就寝前に、天の川の撮影&昴(すばる)の撮影できました。
黄色い星青い星ピンクの星

撮影メモ: マニュアルモード、 マニュアルフォーカスMF、焦点距離EFS15mm、絞り開放F3.5、
       焦点距離無限大、シャッタースピード15秒、ISO3200、2秒タイマ、明るさ強調の処理あり

東の空には、登り始めたばかりの 昴(すばる)です。黄色い星青い星ピンクの星


わかりずらいですが、写真の真ん中にあるのが星がまとまった姿のすばるです。


撮影も終え、我が家は一足先にお休みなさい・・・




9月21日の朝です。
AM4時に起床です。

おはようございます!

朝から、けんちんうどんをすすり温まり・・・
日の出パドリングに出廷ですニコニコ

朝もやの中、TORIPAPさんが先に出廷
私も遅れて、追いかけますが・・・霧の中姿を探すのは難しいですね。


凪の湖面を静かに散歩しながら、
ちょっと行ったところで、TORIPAPAさん発見!

TORIPAPAさんのお気に入りの場所です。
そして、朝日が昇って来ました。

さてサイトに戻りましょう。
島と島との間をすり抜けながら、朝日に照らされた幻想的な風景を楽しめます。


やっぱり早朝カヤック!きもちよいですね。


サイトに戻り、朝食食べなおします。


外気気温計の温度をチェックしてみると、
はの3時ごろの気温はなんと、”3度” !
そんなに寒さを感じなかったなぁー

 
(日付はあわせてありません^^;)


さて、我が家は学校があるので、1泊のみ。
みなさんとの最後の湖上散歩の前に、テントタープを撤収です。

準備と”子供達の説得”に・・・・時間がかかり。お待たせしましたー。
無事に我が家も2艇で出発です。


この写真ゆみよしさんありがとうございます!!家族そろっての記念写真。

こちらは、ゆみよしさんのお友達、父子で参加です。

今回は、みんなそろってあの砂浜へ向け出発です。

途中、別のキャンプ場に宿泊の、Kaiharu家と合流できました!!
黄色い組み立て式カナディアンのALLYです。


目標の砂浜到着♪

Kaiharu艇も加わって、8艇が並びます♪



子供たちは、水鉄砲で遊び中。



しばし、Kaiharuさんともお話をし、キャンプ場にも戻っていきます。
また、お会いしましょう。

あちらのキャンプ場のほうが、
トランポリンやスタックライン子供たちの遊び場があるらしい。
今度は、そちにも泊まってみたいな。


さて、チェックアウトの時間は12時。あと1時間30分しかありません。
皆さんと急いでキャンプ場に戻ります。ダッシュ
スピードも遅いので、後から追いかけます。

でも、ほんと小野川湖はきもちい!!ニコニコ




サイトに戻り、急いでカヤック撤収と車載完了です。

チェックアウトぎりぎりの時間に
皆様とさようならです!車

短い時間でしたが、皆様とのカヤック&キャンプ
楽しい時間をすごせましたー♪

ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。

おしまい。


----------最後に---------
今回のグルキャンカヤック、皆さん記事に リンク貼らせてもらいます。

                          カヤック・グルキャンin小野川湖!♪(Part2)
                          カヤック・グルキャンin小野川湖!♪(Part3)

                           秋の極寒Camp!@小野川湖【後編】


                         湖畔キャンプ! 湖畔の家キャンプ場②

  


Posted by はやこと at 20:45Comments(22)福島小野川湖庄助キャンプ場

2014年07月01日

檜原湖カヤックキャンプ

2014/6/28~29

福島県北塩原村 桧原湖の湖畔にある、
”レイクランドヒバラ” のキャンプ場に行ってきましたドームテント

今回の目的は、新しいカヤックの進水式です。

せっかくなので水がきれいなところにニコニコ


前日の夜まで、天気予報をチェック。

関東の南に前線と低気圧が通過・・・
じゃあ、北に行けば、それほど降らないだろう♪、

ということで、ちょっと遠出の 福島県 猪苗代湖のさらに北の
桧原湖です自然


朝6時に出発し、到着は9時30分。

都内を通過して、富士五湖に行くより、こっちのほうが渋滞なくて気軽に来れるかも車

今回は雨予報もあり、キャンプサイトの予約は、ほとんど無かったようです。


キャンプ場に一番乗りなので、湖畔を目の前にした、このサイトに決めました。
雨予報なので、ウッドデッキ場にテントを張れるのは好条件ですびっくり




電源付のウッドデッキに張れる、キャンプサイトです。


久しぶりの、アメニティドームLとヘキサ。これなら濡れても撤収が簡単です青い星







テントの設営が終わったので、
お待ちかねの、新カヤック組み立てです。


新カヤックは、”フジタカヌー アルピナ2 430”ですキラキラ



色は、今だけの限定ホワイトボトムに、デッキの色はライトグリーン。
フジタカヌーはボトム色とトップも色々選べて組み合わせが楽しいです!

船首にはフジタカヌーのロゴマークをオーダーして入れました。
( ロゴマーク追加料金1080円です(^^) )

船が浅いので、子供でもパドリングしやすく、長さも短く操作性はよい。
直進性は、ボイジャーに劣りますが、湖や川遊びでは問題無いです。

ママは、アルピナの組み立て担当です。

自分はいつも通りの、アルフェックのボイジャー460Tを組み立て


さて、進水式♪ピンクの星

と思ったところに、ポツポツ雨がぁ・・・汗



カヤックをひっくり返して、雨宿り雨

まあ、ちょうどお昼の時間なので、




簡単、カップラーメンです。



さて、雨もやんできたので、進水式です。
ママセレクトの発砲清酒
日本酒だけど、シャンパン気分ドキッ



カヤックの後は、パパとママも一口飲んで清めます。

安全で楽しい カヤックライフになりますようにークラッカー



出廷♪

アルピナには長女とママが乗り込みます。

パパと長男は、アルフェック


今回の目的地は、
桧原湖東岸にある、島が点在し静かな
いかり湾に向けて出発します。


途中、観光船が通ったり、すこしうねりがありましたが、問題無く


いかり湾付近到着です。



到着後は、
のんびりパドリング。

バサーの皆様もたくさんいるので、少し気をつけなければいけません。




途中湖畔には、野薔薇が咲いて、採りたいけど届きませんでした(^^♪




カヤックのゆられ、眠くなってきました(^_^;)
そして、長女のお昼寝タイム(-_-)zzz



雨もポツポツしてたので、ママは木陰で一休み、雨がやむのを待ちます。


パパと長男二人は、いかり湾にある、つり橋まで行ってみました。



天気よければハイキングもよさそう!(^^)!


さて、本降りになる前に帰りましょう♪
ママも、慣れてきたのか けっこうスピードでて置いて行かれちゃいます。(^_^;)


キャンプ場到着♪

今度は、パパ一人でパドリングです。



ボイジャー460と比べると、軽く漕ぎだせて小回りがきく感じで面白いですキラキラ

カヤック遊び終了。



夜に備えて、カヤックは裏返し


やきやきで夕飯と、温かいお風呂に入って温まりますランタン


そういえばこのキャンプ場
サイトから見えるところに、

こんな看板があります。 熊注意!
そして、ここを通るハイカーたちはみんな熊鈴付けてます。


熊注意ですビックリ




さて、おやすみなさーい・・・・





そのあと、この日の夜はずっと雨
あれ、今夜はこんなに雨降る予定じゃなかったのに・・・・

雨音、最初はいいと思ってたけど
こんなに強い雨は、ゆっくり寝てられません。



洪水が気になってきたり
ふと、熊も気になったり。すこし、ちょっと不安になりますガーン




朝方3時ー4時ごろがピークだったようです。
こんな大雨キャンプは初めてです雨


次の日の朝、湖の水位も対して上昇しておらず、
熊の痕跡もなかったので、大丈夫だったのでしょうぴよこ



でも、雨は降り続き、やっと7時過ぎ
雨やんで来ましたー♪
ホントはもっとカヤックしたかったんですが、予報はまた数時間後に雨模様。



ウッドデッキがたくさんあるので、そのうえでカヤック撤収です。

だんだん晴れ間も出てきました。

子供達、近くのキャンプサイトの子供たちと遊んでます。
すぐ仲良くなっちゃいますねぴよこ3



晴れてきたので、
テントもタープも乾燥撤収出来ました晴れ

撤収後は、キャンプサイトを一回り、




ココがメインのオートサイト場 ウッドデッキあり、電源サイトもあります。



ちょっとモビールコテージもあり。
今回、こちらにはお客さんが多かったようです。

さて、撤収も完了、積載完了したので、帰路へ。




帰り際、隣の小野川湖にも寄ってみようかなーと
あの看板見かけました。TORIPAPAさんのブログで見たことある風景です。



ホントは、ここで降りてみたかったんですが、
大粒の雨が(^_^;)
乾燥撤収ギリギリでした。

今回のキャンプ
それほど漕げませんでしたが
ちゃんと進水式ができましたニコニコ

こんな大雨のキャンプも思い出に残るかな。

さて、今度はどこでカヤック遊びをしようかな(*^_^*)




----

その後・・・・

9月の秋の日、小野川湖での

TORIPAPAさんとのグルキャン&グルカヤックができました。

そのレポはこちら 小野川湖でカヤックグルキャン



  


Posted by はやこと at 23:18Comments(14)福島レイクランドヒバラ桧原湖

2014年06月28日

進水式と雨キャンプ

6月28日
進水式を無事終えて、
雨キャンプなうです。

久しぶりの雨おと聞きながら
眠るのもいいかんじ



本日、曇り空の下を、
ゆったり1時間半ほどの
湖水ツーリングを楽しめました。



明日の朝には雨あがるといいな。