2015年03月29日
イルカ
2015年3月28日土曜日
晴れの土曜日
今週は。家族で、シーパラ
イルカの泳ぐチューブ。
頭上のイルカ
そして、いっぱいの魚に、感激♪
イルカのハイジャンプ。
ブリや鯛に餌あげ
ひさしぶりに、家族でのんびりなおでかけでした。
また、野生のイルカに、会いに行きたいな♪
家族の記録なのでコメント閉めさせていただきます。
2015年03月27日
彩湖でカヤック試運転
2015年3月22日土曜日 曇り
2015年のカヤック初め
TORIPAPAさんにお誘いいただき、埼玉県戸田市の彩湖へ行ってきました(^^)
ずらっと並んだ7艇♪ 小野川湖以来の大艇団です
彩湖・道満グリーンパークに到着したのは、8時30分
千葉県内の渋滞もあり、1時間半弱の道のりでした。
駐車場では、小野川湖でご一緒させてもらった、StudioKiさんも到着されたところでした。
タヴケンさんも同じ時間に到着されてました。
初めての彩湖☆
いろんな運動場にジョギングコースや、ビオトーブ、そして端っこには遊具のある公園もあるようです。
駐車場から、出廷場所までは結構な距離があります。地図で調べてみると約300m(^^;
StudioKiさんの、カートを借りたり 大変お世話になってしまいました。ありがとうございます!
湖畔について 急いで組み立てです。
子どもたちは、TORIPAPAさんの用意してくれたハンモックで遊ばせてもらいました。
カヤック組立撤収の時に子供達が暇をもてあましちゃうので、ハンモックは助かります
ママと手分けしながら、"ボイジャー460T"と"アルピナ430"の組立完了です。
そして。皆さんのカヌーを並べて記念撮影♪
今回の参加者
TORIPAPさん 父子
StudioKiさん ソロ
タヴケンさん ソロ&お友達
daikianeさん 父子
あにゃぱぱさん 父子
はやこと ファミ
6組 13人です。
途中で、Rukaパパさん、徒然草さんが来られていました。
皆さん準備完了 みんなそろって出発です♪
まだちょっと肌寒いですが、娘も久しぶりの水鉄砲で嬉しいみたい
そして、自分の乗るカヤック ボイジャー460T 補修跡だらけなんですが
補修個所からの水漏れ無く、ことしもこのカヤックで遊べそうです
さて、みんなそろって湖上に出たところで散歩開始♪
と思いきや・・・
今日は息子がなんだか機嫌が悪い。
パドル動かし方とか教えた?注意した?ことが、機嫌悪くなった原因?
それとも息子に渡した防水カメラにSDカードを入れ忘れたせい?(^^;
おやつを食べて、なんとかきげんが治り、みなさんを追いかけますー
橋の下をくぐったりー。
彩湖の北へ向かいますー。
そして、みなさんそろって記念撮影♪
このあと、息子にカメラを渡したら、みなさんの良い笑顔の写真が撮れてました。
TORIPAPAさんと息子さん
赤いカヤックには、あにゃぱぱさんと、娘さん
青いカヤックは号にはDaikianeさんと、息子さん。
StudioKiさんと、
我が家のママと娘
タヴケンさん お友達二人のバドリングはやっぱり早いですねー。
北端まで到着♪ ここでトイレ休憩♪
そして、この場所 たくさんの遊具のある公園の前に上陸です。
遊具の隣を通って、まずは、おトイレ。
遊具を見つけたらカヤックまで戻ってくれません(^^;
いくつも滑り台して やっと満足(^^;
みなさま、大変お待たせしました。
おかなが空いたので、急いで帰りましょう♪
あにゃぱぱさん。娘さんと息があったパドリング姿ですね♪
TORIPAPAさんはこんな頭すれすれのところを通過♪
そして、ベースキャンプ地に到着です。
StudioKiさんと、タブケンさん達 すでに昼食準備中。
ママ艇も最後に到着♪
うちの娘、きほん水鉄砲であそんでいたようです(^^;
さて、今回のお昼ごはん。
カップラーメンと、
ママに仕込んでもらった、豚の角煮と卵です。 ダッチオーブンでは温めだけです。
駐車場からこの距離あると知ってたら、普通の鍋だったなあ(^^;
食事を済ませああとには、あにゃぱぱさんからコーヒー頂きました♪
いい香りー♪ で一息入れさせてもらいました♪ ごちそうさまです。
撤収前に、 息子一人で カヤック乗せてみました。
初めての一人での船出です。
息子一人でいってらっしゃい♪
すぐに帰って来ないかもとの心配は的中で・・・
あんなに遠くまでいっちゃった。
見えずらいですが、橋のたもとに行ってます。
なんとか息子が戻ってきました。
一人でのパドリング、すっごく楽しかったそうです
そのころ、すでに皆さん撤収終了(^^;
今回も、 始終 みなさんのペースを乱していますね。
急いでわがやも撤収開始ですー。
我が家だけなので、先にお開きとしてもらいました!
さいごに、TORIPAPAさんからのプレゼントの争奪じゃんけん大会。
気合いの入ってい息子は敗退。
ワイルドな魔法のチケットをげっとされたようです☆
ということで、今日は楽しいパドリングでした!
みなさんまたよろしくお願いしますー。
ということで、撤収再開 ♪
ふう、無事カヤック2艇の収納完了です。
駐車場まで何とか荷物をはこび、皆さんとお別れしましたー。
楽しいひと時 ありがとうございました!
さて・・・・
我が家が向かう先は・・・
埼玉県内の河原 かわせみ河原です。\(^o^)/
お彼岸なので、日曜日には、実家に顔だししなさいと・・・(^^;
そして、設営完了♪
簡単寝るだけなのでアメドLのみ。やっぱり設営楽ですね^^
こちら河原、初めてなんですが
ゴミ捨て場があったり、立派なトイレがあったり。
となりには遊具もある。
キャンプ場を名乗ってないようですが、完全にキャンプ場ですね。
環境整備費1日300円で二日で600円。お安いキャンプができました。
そして、2015年初の電源なしなので、このカセットガス用ストーブが大活躍でした。
次の日の朝
AM9時 完了でした♪
こちらのかわせみ河原 流れが穏やかで、カヌー・カヤックでも遊べますね。
カナディアン3艇を積んだ方もいらっしゃいましたよ。
さて、今回、ブロガーさん達との彩湖でのカヤック
たのしい時間を過ごせましたー。ご一緒させていたみなさま、ありがとうございました。
皆さんのブログはこちら
おしまい
2015年03月16日
堅破山(たつわれさん)ハイキング
2015年3月15日の日曜日
茨城県北部の日立市にある堅破山(たつわれさん)にハイキングに行ってきました。
こちらのお山
各所に、奇妙な岩がごろごろあります。
その代表が、山の名前の由来の
太刀割石(たちわりいし)
おっきな丸い石が二つに”ぱっかっ”と割れている石があります。
次々と現れる巨石を楽しみながら歩いて来ました!
自宅を7時30分に出発し、駐車場到着9時30分
今週はお気軽ハイキングと思ってましたが、ちょっと遠すぎました
舗装された道を進んで、さいご100mほどの砂利道を走り
こちらの駐車場に到着しました。15台程度停車できるかな?
大きめの駐車場で、トイレと案内板があります。
不動石、手形石、烏帽子石、畳石、甲石、舟石、胎内石、太刀割石、神楽石・・・
たくさんの名前の付いた石があるそうです。
さて10時出発です。
杉の森をハイキングです
この日の気温、4℃。山頂は気温2℃でした。
まずは、不動石
石の上に不動明王が祀られ、水がひかれているようです。
つぎは、烏帽子石
八幡太郎義家がかぶっていた烏帽子に似た形だそうです。
八幡太郎義家・・・源義家という武将のようです。
手形石 八幡太郎義家の手形だそうです
畳石(たたみいし)
途中、湧水の設置ー みんな少し味見。美味しいお水でした。
ご馳走様でした
のんびり休憩しながら登りますー。
お昼になったので、ここでパンで軽食。
休憩所がありがたいです(^^)
立派な石でできた鳥居をくぐって進みます
門には、左大臣・右大臣がまつられてました。
ちなみにのぞき穴があったので、のぞいてみたら・・・
あぎょう、うんぎょうがいて、びっくりしました
山頂近くに到着♪
甲石(かぶといし)と舟石がある神社
巨石がごろごろ。不思議な感じです。
そして、神社の本殿は
この階段を上った先に
100段近くあるのでしょうか?
踏み外さないように慎重に。
本殿到着。 あともう少しだけ登ったところが山頂です。
そして!二等三角点のある、
堅破山(たつわれさん)山頂です!!
山頂にはこんな立派な、展望台
みんなで登って。
はいチーズ♪
曇り空、ちょっと雨がぽつぽつ降る中。無事登頂!
筑波山も望めるようですが、よくわかりませんでした・・・(^^;)
さて、下山ー。
甲石の目の前で休憩
ここで、お昼ごはんです。
まずは、コーヒーをドリップ♪
お湯を沸かすのも時間がかかりました。(SOTOのパワーガス使用してますが気温が2度だったので)
登山やカヌーに活躍してくれそうな、ジェットボイルがほしくなりますね・・・
このあとカップラーメンを美味しく頂きました♪
さて、帰りはちょっと別ルートで下山。
今回の山のメインスポットが見えてきました。
大きい、まーるい岩が ぱかっと 二つ割れた様子。
太刀割石です!!
息子はストックを使って、石を割った気分でいます。
説明によると、八幡太郎義家が一刀両断したそうです。
そして、山の名前の由来の石。
こーんなにおおきないしが、綺麗に二つに割れた様子。不思議な石でした。
頑張ってくだりまーす」☆
途中、奈々久良の滝があるそうですが、
往復600mの登山断念し、駐車場を目指します。
曇っていた空、すこし晴れ間も出てきました。
そして、無事駐車場到着しました!。
駐車場には車が増えて7台ありました。
そして、駐車場の脇にある綺麗な沢の水
こちらで、手を洗わせてもらいました。
つめたーく、気持ちよかったです。
さて、今回のハイキングコースはこんなルートでした。
今回もヤマレコにルートをアップしてみました。写真ももう少し多めにアップしています。
標高差185mで、走行距離も3.5kmと お気軽ハイキングにちょうどよいお山でした。
来週は暖かく天気のよい週末になるとよいなぁー
2015年03月09日
奥日光スノーシューハイキング&鬼怒川キャンプ
2015年3月7日~8日
奥日光 湯元へスノーシューハイキングに行ってきました。
前回、北軽井沢でのスノーシューでは、1時間ほどしかできなかったのでリベンジです。
日光湯元ビジターセンターで、
湯元周辺に3つのスノーシューハイキングコースを整備しているらしい。
ヤマレコの記事を参考に行ってみました。
ビジターセンターにお邪魔し、ハイキングコースマップをいただきいてからの出発です。
こんな感じに、小峠コース、金精の森コース、石楠花平コースの3つがあります。
駐車場にトイレ、雪崩に注意のポイントにと親切な案内が沢山。
今回は、緑色の石楠花平コースです
駐車場から出発。このとき気温マイナス1度
雪山ハイキングを楽しもうとされている方がけっこうたくさんいましたよ。
まずは、こんな車道を歩きます。
さすが温泉街です。しっかり除雪されていています。
でも足とには雪なので、さっそくチェーンアイゼンを装着して歩きます。
6番の看板ありました。コースには居場所が分かるように看板設置してあります
それと、緑色のリボンの目印が付けられています。
車道を歩いてしばらく行くと
7番発見。 すでに半分 埋もれています。
ここまでで、やっと車道歩きは終わりです♪
背負ってきたスノーシューに交換です。
この時点で暑くなって帽子やフリースを脱いだり
3月になって春が近づいてきた感じがしました
出発時重装備すぎました(笑)
装着完了!
スパッツは目立つ黄色です。
大きなサイズが見つからなかったので、100均一グッズでの自作です(^^;
娘は・・・スノーシューでうまく歩けず、
そのままハイキング。
多くの方があるいて、踏みかたまっているので、娘のの重さでは全然沈まないですね。
途中 木にからみついた木?
ママは一瞬 へび!と思ったみたい
もう疲れたーといいながら、なんとか歩いています。
疲れたーと言いながら、何度も転んで遊んでます
8の看板見つけましたー♪
ここでコースが二つに分岐
しゃくなげ(石楠花)だいらコースへ向かいます。
途中、スノーシューツアーの方にお会いしました。
息子は、勝手に声掛けています
そして、こんな遊びを教えてもらいました。
バームクーヘンつくり♪
雪を、水きりのように投げると、ころころ大きいバームクーヘンへ成長していきます。
かたつむりみたい。ガイドさん、我が家にも親切にありがとうございました
そして、もうすぐ金精道路にでます。
かなりの積雪。
ガードレールを、越えて、道路に入ります。
この時期、は冬季閉鎖中の金精道路
積雪高さは、1mくらいでしょうか?
ここにも、10番の表示
ほんとは、ここから登って行くと
石楠花平と呼ばれる広い見晴らしのいい場所があるようですが、
雪も強いし、子どもたちの体力も心配なので よらずに下ってきます(^^;
さて、ここでもおやつを食べながら
この道路に沿っての下山なので、歩きやすいですね。
途中、大きなつららか、大きな氷爆のような感じになっています。
栄養補給は、チョコ系ですね。
雪中でのカップラーメン準備していたんですが、
雪も強いので断念。
途中の夏場の駐車場
案内板はこんなに積もってます。
案内板みつけたとたん、
息子は駆け寄って、まじまじと見ていました。
不思議だったみたい(笑)
さて、ここからは急な下り坂コース
スノーシューでの下山が不安だったので、
チェーンアイゼンに変更です。
眼下に見える、湯元の町までくだります。
急なので娘もこわごわ
でも、途中から慣れてきたのか
滑り台ー♪ ヒップそりで滑りたいですねー。
パパは重いので、つぼ足になりながらすすみます。
そして下山終了ー
湯元の泉源に到着です。
足元には、ぷつぷつと温泉が湧き出しています。
さて、あともう少し、
最後には 足湯がまっています。
到着♪
ちょっと雪多く積もりすぎでないですか???
がーん・・・・
残念、冷えた体を癒すために楽しみにしていた足湯
冬季閉鎖中でした・・・積雪でドアも隙間くらいしか開きませんでした。
中をのぞくと暖かそうな温泉があるのになあ
さて、駐車場まで、あと少し歩きます。
そして、無事到着。
ハイキング距離約3.6km 標高差100mくらい。 4時間の長時間の道のりでした。
ちなみに、気温はプラス2度
暖かい中でのスノーシューハイキングとなりました。
さて、ここから、千葉に帰るのは大変なので
向かった先は・・・・
鬼怒川温泉オートキャンプ場です。
予定より、到着がだいぶ遅れて、6時過ぎ。
キャンプ場のかた、遅れても暖かく迎えてくれました♪
そして、急いで設営完了♪
ふう、つかれたー(^^;
おなかもすいていたんんですが、
温泉が午後8時30分まで、いそいで温泉です♪
冬の寒い雨の日
ほかにお客さんも居ないので、わがやだけでのんびり温泉を楽しめました♪
おじさんのご厚意で家族風呂として使わせてもらえました\(^o^)/
お風呂のあとは、
春の金麦で乾杯♪ 運動の後の温泉ビールが最高です。
そしてー、おやすみなさーい。ぐっすりでした。
次の日の朝
サイト内をちょっとお散歩
横長キャンプ場ですね。
すぐ横を鬼怒川が流れ、そのうえに電車も通っています。
こちらが温泉施設。洗い場4つ。湯船はけっこうひろかった。♨
鬼怒川がすぐ隣を流れます。川の音が気持ちいい。夏に来たら 楽しそう♪
そして、この日は、朝から雨だったので、
車を前に付けて、雨撤収
撤収完了
AM10:00でした。
途中千葉に戻って公園でテントを乾かして帰りました♪
ということで、
今回はスノーシューハイキングを満喫。
そして、温泉付きキャンプはやっはりいいですね。
さてさて、今シーズンの我が家の雪遊びもこれで終了かな?
今年はキャンプにカヤック、そしてハイキングも楽しみたいと思います
おしまい。
今回の、スノーシューコース
ヤマレコにリンク貼ってみました。
上の山の記録ページをクリックすると、HAYAKOTOのヤマレコの記事ページに飛びます。
2015年03月02日
宝篋山(ほうきょうさん)ハイキング
2015年2月28日土曜日
茨城県つくば市にある宝篋山(ほうきょうさん)へハイキングに行ってきました
まえから気になっていた山ですが、
お気に入り登録の”そーしんさん”と”おかかさん”もこの2月に登ってらっしゃいました。
きっとよい場所なんだろうーなー、ということで行って来ました(^^)♪
極楽寺コース、そして下山は小田城コースがよいらしい。
極楽寺コースの登山口にはAM9:30到着、すでに駐車場満車
この後もどんどん車が来る(^^;)
案内地図にあった臨時駐車場まで移動しそこからハイキング開始です
地主様の協力で使用できるようです。ありがとうございます。
さて、出発♪
登り始めると、愛宕神社
みんなそろって、安全祈願
無事、安全でたのしい登山ができますように
ちょっと登ったところで、分岐点。
極楽寺コースの登山口に向かいます。
途中、要害展望台というところへ到着!
要害(ようがい)・・・攻防上で重要な地点という意味の様です。
眼下に広がる景色は、断崖絶壁です
極楽寺コースをめざし歩きます。
むすめは、まだまだ元気いっぱい☆
途中、お地蔵さんがずらりとお出迎え
そして、やっとのことで
予定の登山口の小田休憩所に到着です♪
こちらで、おトイレをお借りし、さっそくおやつタイムです。
ここから登山開始という感じなんですがゆっくりしすぎました。この時点で11時40分
さて、こっから登山開始です(^^;
小川の横のハイキングコース。
は~るの小川はさらさらゆくよ~♪ 娘が幼稚園で覚えたての歌です
途中、田んぼの中の生き物をのぞいたりししてます。
のんびりハイキング、先が長いのでパパはちょっと心配(^^;
オオイヌノフグリが咲いています。
つくしはまだみたいです。
この極楽寺コース
ずっと、この小川・沢沿いを歩きます。
途中、五輪塔。
数百年前、ここ周辺の極楽寺と呼ばれるお寺があったそうな
その時のものでしょうか?
途中、小さい五輪塔
慈悲の滝
そして、いろいろな名前の付いた小さい滝を眺めながら登ります。
こんなところを渡ったり
何度も沢を行ったり来たり
そして、沢の終点近くに到着すると
こんな看板があります。
子どもたちが楽しんでハイキングできるように整備してくれています
そしてその先には、
みちくさ処との看板を立てた休憩所
ししおどし
いい音が響いています
そして、タヌキさん。名前はタンタン。
タンタンたぬきの~ ~ぶらぶらしてます。
甘酒のサケ釣り、枡のマス釣り、きゅうりの河童釣り
楽しい仕掛けがたくさんあります(^^)
こちらの休憩場所でのんびり
おにぎりのお昼ごはんタイムです。
こちらを整備しているお父さんともお話
休憩して元気になって、またハイキング再開です♪
ここまででコースの半分以上は登れているようです
あちらこちらに、案内板が掲示されています。
そして、やっと山頂付近到着です。
バイオトイレと簡易トイレ
この日はバイオトイレはおがくず交換できていなくて使用禁止でした。
ここのトイレから山頂まではあと100m。
もうすぐ山頂です。
山頂には、大きな電波塔がたっています。
山頂到着、手洗車で手を清めます。
そして、宝篋山 登頂です♪♪。
標高461m 登山口は標高23mなので、標高差438mです。
息子はまだまだ余裕ありですが、3歳の娘は何とか頑張って登れました
山頂はからは、筑波山の眺望。
そして、逆の方角には、霞ケ浦が一望できました。
こちらの筑波山目の前のいすとテーブルで
カップラーメンおやつの時間です
最近2回の登山では
カップラーメン&水を背負ってましたが、ずっと出番がありませんでした(^^;
念願の登頂ラーメンです♪
おなかが満たされ、景色も楽しんだので
急いで下山ですー
帰りは、小田城ハイキングコースです。
途中、立ち寄った下浅間
昔は、この場所より高いところは女人禁制だったとか、
でもこちらからも、素晴らしい景色
極楽寺コースの登山口付近が望めます。
日も大分下がってきました。
娘もここまで来てやっと疲れてきた。
木を背に休憩中です
そして、下山は続きますー。
途中は、なだらかなな山の上を歩きます。
そして、無事下山♪
途中の小田休憩所、みちくさ処、山頂と休憩を何度も入れながら
なんとか車のところまで戻って来れました
標高差431m、行程7kmのハイキングでした。
休憩沢山で、所要時間約6時間。
兄ちゃんは、まだまだ元気
3才の娘は何とかぎりぎりがんばれましたー
ママは花粉との格闘
そして、パパは下山時のあしの負担に気をつけながら、なんとか下山できました(^^;
今日の行程はこのような感じのコースでした。
そして、初めて ヤマレコにも登録してみましたー♪
もし良かったたらこちらも参考に
さて、来週はどこに遊びに出かけようかなー