2015年11月14日
武井バーナー ホヤ交換
、
武井バーナーのガラスホヤ
2月の日川浜キャンプで、ホヤ割っちゃいました。

日川浜オートキャンプ場&釣り
車のリアハッチを開けたところ、傾いていたバーナー落下でした。

ホヤなしでも使ってみたけど、大火力の武井でホヤなし危険でした。
ということで、注文していた ガラスホヤが届いたので、久しぶりの武井バーナーメンテ
ガラスホヤのない武井バーナー301A
Amazonより、ショップで注文したほうが安いみたいです。定価4200円(税抜き)でした。

ひさしぶりの ガラスホヤです。 実は2回割っているので、3個目のホヤ(^^;
さて、ホヤ組み込み前に バーナーの掃除です。

すす(煤)が結構ついてしまうので、たまに歯ブラシ掃除が必要と思います。

タンク部分はだいぶ色が変わっているので、また今度掃除かな。
さて、バーナーのカップの部分
ヒーターの部分のらせん部分。
そして、プレヒートで加熱される部分
ゴシゴシ、だいぶ黒い粉が落ちました。
はい、きれいになりました!
ホンピングでの加圧も問題なさそう。
ヒーター部分にガラス組み込みもOK.
さて、試運転です。
30回程度のポンピングをしたあと、 プレヒート開始
プレヒートはどんどん圧力が抜けるようなので、途中ポンピングしながらの加圧。
3-4分たったので、メインバルブを開けて点火!
すこしオレンジ色の部分もありますが、無事点火!
点火に失敗し、炎上するとガラスホヤ真っ黒になるので、
自分はいつもヒーター部分は後に乗せます。
ということで、無事点火。
ママからは、”やっぱり武井バーナー うるさいねぇー”

でも、無事 試運転完了です♪

もうこれ以上 ホヤ割れないので、
そして、こちらのアイテムも購入
コールマンのランタン用折り畳み式ケースLサイズ
18×18×32cmのサイズが収納できるので武井バーナーにちょうど良いらしい。
付属品をいれるとちょっとぎりぎり収納でした。
でも、標準のブリキの缶より ずっと安心感が出てきました。
久しぶりの武井バーナーメンテ&試運転完了です。
車検やらなにやらですぐに出かけられないけど、
これをもって外遊びに出かけたいなぁー♪
2015年06月27日
コンプレッションキャップM・モンベル
こんにちはー♪
先週は体調不調で寝込んでました はやこと です。(^^;
寝込みながらも、
ふとんの中から、ポチった物が届いたのでレポです。
ママがテント泊講習会で聞いてきた、
シェラフ用の”コンプレッションキャップ”です。
モンベル コンプレッションキャップMです。
さて我が家のシェラフを圧縮してみましょう♪
こちらが山に持っていこうと思っている寝袋3つ。
左から、ダウンハガー#3、ダウンハガー#3ロング(海外モデル)、バロウバック#3ロングです。
さっそく、コンプレッションキャンプMで
いちばん右の ”化繊”の バロウバック#3 ロング を圧縮してみます。
コンプレッションキャンプはこんな感じのものです。
上下にキャップをつけ、4本のひもで圧縮するようにできています。
上下で挟んでー
4本のひもを”ぎゅーっと!” 締め付けていきます。
ハイ! こんな感じになりました。
上下圧縮しているので、横にも少し膨らんでますが、だいぶ小さくなりました。
Φ18cm×34cm →、Φ19cm×24cm のサイズです。
体積は21%くらい小さくなってます。
コンプレッションキャンプの重さがUpされるけど省スペースになり使えるかなー♪
とりあえず、これで3人分です。
あとは、一つの寝袋はモンベルのバロウバック#2を持っていくかなー。
ということで、 寝袋4人分・マット4人分・山テント・クッカー・バックパック すでに10kg近い(^^;
あと1泊2日分の食料に、着替え、
荷物の総重量20kgくらいになるかな(^^;
今回は息子にも少し頑張ってもらうかぁー。
まずは一度、荷物を全部集めて、パッキングの練習必要ですね。
みなさんテント泊では、何Kg以下でパッキングしていますか!?
2015年05月18日
シーアンカーとセーフティーガイド
いつかは大物をと夢見ながら
釣果いまいちの我が家の カヤックフィッシング
ゆっくり釣りしてみようとすると、どうしても風や潮で流されます。
気付くとこんなところに運ばれている!というようなこともありました
風の影響を軽減するため、こちらを購入して来ました♪
モンベルのカヤック用の”シーアンカー”
そして、ショップで貰った”ミニボートゲレンデ セーフティーガイド”です(^^)
おじゃましたのはこちらのショップ
カヤックフィッシングされている方なら、ほとんどの方が知っている?
KAYAK55の実店舗です。
KAYAK55
カヤックフィッシングの日本初のポータルサイトとして、
安全やマナー面の紹介から、みなさんの釣果や魚探などの艤装の紹介
動画を交えてわかりやすく情報発信をされています
開店直後で大変お忙しい中
ホエールさんに、
ファミリーでのカヤックフィッシングの楽しみ方を紹介をしてもらいました。
ありがとうございましたm(. .)m
まずは、頂いたセイフティーガイド
三浦半島・房総半島周辺での、ミニボートで釣りする方のための安全ガイド
カヤックでも役に立つ情報満載です。
こちらの冊子のPDFは、国土交通省関東運輸局でも入手できます。
そして、 モンベル製のシーアンカー♪
約6×12×24cmのコンパクトで 軽量です
袋から取り出すと、パット開き始めます。
広げるとこんな感じ
全長:60cm、直径:45cmだそうです。
メインロープはカヤック全長×1.5倍くらいのロープに切断して使うらしい。
これを使ってまずは、イソメで砂地を引きずってみよう♪
まずは、いつもの房総に出かけてみようかな
2015年02月03日
野田で凧揚げ&初張り
2015年2月1日 日曜日
今日は久しぶりに家族でお出かけ
野田の公園まで 行ってきました ♪
この日も冬らしく風が強いので、 凧揚げ です
娘はアンパンマン、長男はワンピースの凧。
この日も、北風ですが、
公園の隣の林に遮られ 風向き・風力 あまり安定しないです
うまく揚がってる―!!と思ったら
急降下
何度か墜落しながらも、たかーくまで揚がりました
そしてー。 ぷちっ!
凧の結び目の穴が切れました。(^^;
息子は、頑張って追いかけ回収―♪
結びなおしてまた遊んでました。
今度 補強しないと―。
いっぽう、娘は、凧上げと言うと 走るものだと思っているみたい(^^;
風でよく揚がってるのに、走っています。
まあ、楽しそうだからいいかぁ
そして・・・・
パパは 設営開始―♪
前日、格安で手に入れた こちらのテント。
2013年モデルMSRのHOOP
展示品だったので、4.5万円のものが1万円でした
ソロや、子どもとのDUOに使えるはず
そして、もうひとつ買い増しすれば、
4人での山テント泊にも使えるかな
では、設営開始♪
まずは、6か所ペグダウン
フレームを通して立ち上げると。
簡単にテント立ち上げられます。
そしてフライシートをかぶせて、前後2か所をペグダウンして完成。
設営完了♪
そして、パパが入る前に…
子どもたちに占領されました(^^;
メッシュの部分からのぞいているのに・・・入れてくれません(^^;
飽きてきたのか 息子が凧上げを再開したので、
やっとパパもテント内に入れてくれました(^^;
縦の長さが、2.4mとかなり長いテントなので、
頭や足がテントに当たることは無いですね。
二人用テントだけどなかなかひろい
さて、サクッと 撤収完了 ♪
公園には、モクレン?
”木の先に白いものが付いてるー ” って娘が発見!
よくみると・・・
もう、こんな芽が大きくなっています。
すぐ春になりそうな気配です
ということで、野田の公園での、凧揚げ&初張りでした。
久しぶりの、外出。
子どもも大人も 体力減って、
2時間ちょっとの野田公園でしたが、大分疲れちゃった
帰りは、柏の葉モンベルで、テント用の張り綱を購入して帰りました♪
ここのところ、家にこもっていた我が家
来週は、少しは体力つけられる遊びがしたいなー
2015年01月28日
チェーンスパイク/軽アイゼン
最近、軽登山にはまってる我が家
いつかは、雪山にも挑戦したい
そんな欲望から、ポッチとしたもの。
軽アイゼンの モンベルの チェーンスパイク です。
先日、Wild-1のお店で開かれた
冬山登山セミナーで、さらに憧れが増して・・・
紹介されてた、チェーンスパイク購入してみました。
本格的なアイゼン&ピッケルが必要な雪山は、
我が家には当分できなそうなので
お散歩の延長的な雪山ハイク
そして、雪中キャンプや、凍結した道などでも活躍するかも
さて、開封♪
ラバーに チェーン そして 中央付近にいくつかの金属パーツのアイゼンです。
収納袋も付いています。
登山靴に装着してみると、
片足30秒?1分?くらいで装着できました。ほんと簡単に装着。
こんな感じに小さな△刃。 (28.5cmの靴)
普通の軽アイゼンより、ずっと小さい△刃です。 半分くらいでしょうか?
小さい△刃なので、歩き易いらしい
ソール側から見るとこんな感じ
合計10本の △刃です。
ちなみに、収納すると、
こんな感じ。 大人のこぶし?よりちょっと大きいくらい。
そして・・・
もうひとつ。
チェーンスパイクです。(-_-;)
無名のスパイクを、買ってみました。
Snowpeakっぽいマークが付いています(笑)
明らかにモンベルよりチェーンが細く、
作りも悪いけど・・・ ちょっとしたハイキングには使えるかな?
こっちは、8本の△刃です。
まずは、雪中キャンプで使ってみようかな~
でも、インフル蔓延中の我が家…(^^;
いつになったら、外遊び再開できるかな…?
2015年01月24日
まるほづくし
2015/1/23
今週は子供が発熱のため、外出禁止
元気になってきたけど、外出できないので
自宅でキャンプ気分♪
Tentmarkのホットサンドメーカー で
まるほづくしです
ホットケーキで、まるほ
2015年01月18日
ダウンソックス - ME パウダーブーツ
2015年1月2日の初売り
久しぶりに訪れた、Wild1ふじみ野店 でこちらをゲットしましたー♪
MOUNTIAN EQUIPMENT の
Powder Boots (パウダーブーツ)です。
今回、フォレストパークあだたらの雪中キャンプで投入し 暖かさを実感できたので
テントシューズとしての ダウンソックスのご紹介 ♪
購入したのは、1月2日 Wild1のチラシをチェックして、初売りに並んでみました。
現地に到着したのは,開店1時間半ほど前、すでに 20人近く並んでいました
開店直前には、100人近くいそうな感じで多くの列になってました。
そして、並んでゲットしたものはーこちら と福袋。
パパ:Lサイズ、ママ&息子にMサイズ、娘にSサイズの4人分になりました。
ほんとは、パパママと2人分と思ってたんですが・・・
手を入れて暖かい!
そして、目の前でどんどん売れてくソックスを見て、4つ確保しました。(^^;
色は4色、
黒:パパ用Lサイズ ピンク:娘用Sサイズ 緑:ママ用Mサイズ 青:息子用Mサイズ
ママに全部を試着してもらいました
Lサイズ 26~28cm
Mサイズ 24~26cm
Sサイズ 22~24cm
のサイズ分けです。
こっちが後ろから。
足の裏には、Mountiaon Equipment のロゴの滑り止め、いっぱいあります。
でも、シェラフの中で使うには、ちょっと滑り止めが多すぎな感じです。
タグ表示はこんな感じ
ダウン90%、フェザー10% で洗たくは押しあらいだそうです。
ちなみに価格は、定価の60%OFFでした!
定価が9500円。
OFFになってもちょっと高額(^^;
初売りの勢いで奮発しちゃいまいた。
そして、
雪中キャンプでの、実戦投入の結果は、
あたたかいですー♪
これがあれば、電源なしのお座敷スタイル大丈夫そうです。
子供が寝たあとの、お酒を飲んでゆったりするにはちょうど良い。
そして、朝にも、みんなでダウンソックスはいてから 朝食してました。
汚い絵ですが、こんな感じで投入できました。
ちなみに、ユニクロ ウォームイージーパンツの中にソックスをINしてました。
といことで、ダウンソックスレポでした♪
フォレストパークあだたらの雪中キャンプレポはこちらです.
2014年11月03日
アルフェックのショックコード交換
11月1日 雨
今日は、ファルトカヤックのメンテナンス
モンベル アルフェック ボイジャー460Tの修理です。
先週の海岸で、フレームを取り出すと、
なんと、カヤックのアルミフレームのショックコードが切れてました(^^;
経年劣化もあるけど、海撤収時の防錆剤時に、ショックコードにも塗布していたせいかもしれないです。
カヤックもテントと同じようなにショックコードでつながっているので、同じ構造?
針金ハンガーを切って、こんな感じの治具を用意してみました。
切れたショックコードを避けながら、ポールの中に15cmほど差し込んで、
ぐりぐり。
そして、ちょっと力が必要ですが、ぐいっと!引き抜きます。
取れました!
やっぱりテントと同じような、構造でショックコードが固定されています。
反対も同じ方法で引き抜きます。
代わりのショックコードはこんな感じのを購入して来ました。
5mm直径で、ゴムの入ったコードです。長さは適当に買ってきました。
引き抜いた金具に、ゴムを巻きつけます。
結び目はこんな感じにしてみました。
結び目を、フレームに押し込みます。
複数のフレームを挿入後していきます。
フレームの前後や、順番を間違えないように、フレームに印をつけておきました。
最後に、反対側のコードにも、針金取り付け
押し込みます。
ところが、1回目は、コードの長さが長すぎてぜんぜんテンション張られず
ちょうど良い長さにして、完了です。
こんな感じにショックコード交換できました。
ファルトボートのショックコードも意外と簡単に交換できるようですね。
2002年のアルフェックですが、フレームは今でも変わっていないようです
現行モデルも同じ方式かな?
来週末のカヤック遊び、晴れるといいなー。
2014年09月30日
回収/レックパドル Kid's
本日、モンベルニュース号外が届きました。
メール表題
”【回収のお知らせとお詫び】レックパドル Kid's(#2351114)”
以前ブログで紹介し、娘が使ってるこのパドル、強度不足で回収となっているようです。
以前のブログ記事:カヤック沼?!
ブログで紹介していたので、回収のこともお伝えしておきます。
購入してからいろんなところで、
パドリングして思い出もできてきたのですが仕方ないですね
回収の理由は以下のようです。
<■回収の理由>パドルシャフトとブレードの接合部の強度が不足しており、通常の使用で折損する可能性があるため。
<▼詳細はモンベルのサイトのこちらをご覧ください。>
http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp/7/39/
とのことです。
もし、このパドルをお持ちの方が今いたら、ご注意ください。
さて、我が家も返品手続きしなきゃ。
ちいさい娘用のパドルとしては何がいいですかねー!?
2014年07月28日
カヤック沼?!
先週末は、幼稚園の行事や、地区の盆踊りに行ってきました
子供達は、綿あめ・フランクフルト食べたり、
金魚すくいをしたりと楽しんで来ました。
ということで、今週は水遊びができなかったので、
最近、ポッチたカヤック沼のご紹介です
まず、本日到着したもののご紹介
子供用パドル、防水バック×2、子供用ベストです。
まず、パドル、ブログを徘徊していたところ、190cmの子供用のパドルが
モンベルから新発売されたとのこと。
最近は3歳の娘も、「私も漕ぐー!!」漕ぐ気力上昇中なので、
ちゃんと水面まで届くようにする為、長さUPです
手前は、今までのCANNON製の165cmのパドルで、ファルトボートには短かったです。
奥パドルが今回ポッチた、モンベル”レックパドル Kid's” 190cm。25cmUP。
2800円本体価格なので、お手頃です。
このパドル左側に青、右側は赤と色分け。
そして、右側のグリップのところには凸の盛り上がりがあります。
右手固定で、左手操作のパドリングがしやすい形になってました
-----------------
※2014/9/26追記: レックパドル Kid's当パドルは、強度不足からメーカ回収となっております。
http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp/7/39/
上記記事もUPしました。ご注意ください。
-----------------
続いてドライバック
ドライバックを10Lと30Lの二つ。
空気を入れるとこんな感じです。
カヤック2台で、家族で移動するとどうしても荷物が増えるので補充しました。
小さいほうは、小物入れ
大きいほうが、食糧や洋服入れかな
そして、ベストを新調
モンベル フリーダム Kid's(85-125)
いままでは、名も無い子供用のベストを使っていましたが、少しでも安全にと、より体にフィットするモンベルのベストに変えました

これで、全部3つで送料無料で11000円です。
あと二つ、前にポチったもののご紹介です

こちらは、新店舗モンベル柏の葉店で購入してきたもの。
チャートケースM(Chart Case M)です。
いままで、ジップロックに地図を入れていましたが、
やはり専用のもので、きちんとカヤックに固定できるこちらにしました(^^)!

最初は、チャートケースSを購入と考えましたが、
A4サイズジャストフィットなので、少し入れずらい。
Ipadとかサイズも入れられるように少し大きな
Mサイズにしました。約2200円です。

上の写真は、A4印刷の 亀山湖の 地図です。
こんな地図を見ながら、ダム湖探検したいなぁ


最後に、こちら
そーしんさんのブログでも何回か登場している
ぺタックスボンドを購入です


うちのアルフェックは、渇水の久慈川で穴だらけでした(反省(*_*))
以前補修したものの…
最近は水の浸入も多く、いつか再リペアなきゃと思いつつ放置していました

今年は、この接着剤を使い、やっと再リペアができました。
500mlで約3000円と、意外といい値段しますが、
補修後、3回程度使用してますが、水の浸入なしです

いい仕事してくれました。
今週は子供の行事と、ぽちった土日でした♪
全部で、16000円くらい。
カヤック沼はそんなに深くないですよぉねー ^^;