2015年05月15日
能登島カヤックキャンプ(その3:釣り、青伯祭、撤収)
2015年5月4日
能登島キャンプ3日目の朝です。
今日は低気圧通過で一日雨の予報
朝目覚める、朝焼けはきれい。
きれいな朝焼け見ながら、すれ違う人はみなさん気持ちよく あいさつ。
さて、まだ雨降っきていないので、
パパは念願のカヤックフィッシングに一人出かけます
穏やかな海
海を覗き込むと 30cm超えの魚も見えます!
こんな感じに釣り竿2本を収納して 出艇です。
アオイソメ、オキアミをつけて糸を垂らす
・・・反応なし(^^;
場所を変えてみて。
反応なし・・・(^^;
ナブラがたたった!
と思ったので、急いでルアーに付け替えて投げてみますが
1時間30分 いろいろやってみたけ・・・ダメでした。
息子LINEで、”釣れなかった―”を連絡し もどりまーす(笑)
息子からは、がっくりの スタンプが返ってきました。
釣りに夢中で水面しか見ていなかったけど、
帰り際に気づいた景色。
カヤックからの、富山湾 越しの立山連峰!!
幻想的な雰囲気でした。
そして、いつかは、あの山々にもに登ってみたい。
ポツポツ雨が・・・
気象庁の雨レーダーによると、次々雨雲が来るらしい。
とうことで、能登島キャンプのカヤック終了です♪
釣りはダメでしたが、能登でのカヤック たくさん楽しめました
そして、テントのスカートには、
松の花粉がいっぱい。
松ぼっくりも落ちてます。
キャンプ場内には 松 がたくさん植えてありますが、
ちょうど松の花粉の時期だったようです。
さて、朝食を済ませ、ちょっとゴロゴロしてから
青柏祭というお祭りをやっている 七尾市街へ観光です。
臨時駐車場に停車し、
まず向かう先は、道の駅 ”能登食祭市場”
美味しそうな魚介類がたくさん。
コスパがよさそうな、ブリの子供 ふくらぎの刺身をゲット。
道の駅の外のベンチで お昼ごはん。
新鮮なお刺身 美味しく頂きましたー♪
さて、次は お祭り!青柏祭(せいはくさい)
このお祭りは、国の重要無形民俗文化財で、
でか山 と呼ばれる 大きな 山車が街の中ねり歩くお祭りだそうです。
駐車場からは徒歩10分くらい。 3つの山車が並ぶ神社前に到着です。
人とくらべると大きさがわかるでしょうか。
山車の高さ約12m、上部の開き約13mあるようです。
大きな山車です。
雨の中でも、お祭りがみれて 娘はゴキゲン♪ 祭り好きです。
3つの山車の集合も終わり、一台づつ動き出します。
気合い入った声で、民家をすれすれで旋回。
雨の中でしたが、子供達も楽しかったようでよかった。
そして、今日の締めくくりは コインランドリーです(笑)
長期キャンプになると困るのが着替えですよね。
我が家は遠出キャンプの時には、キャンプ中にコインランドリーで洗濯です。
夕方、テントに戻って、発見
初ナメクジです。そーっとティッシュでくるんで・・・ 外に出してあげました。
さて明日は、チェックアウト。
できるだけ撤収を進めておくため、カヤックもランドロック内で撤収です。
花粉まみれのカヤック2艇を拭き吹きしながら 撤収です。
そして今日も早めに、おやすみなさいー♪
5月5日 能登島最終日の朝です。
最終日は、気持いい晴れ!
子供達は最後の磯遊びへ
息子がこんなの捕まえてきました。
丸いのに・・・息子は ナマコ!という。
後で調べると 刺激があるとこんなふうに丸くなるらしい。そして、赤ナマコで食べられたようです。
日も昇り、すっかりテントも乾燥。
撤収完了です。
最後にキャンプ場内を少しお散歩
右の建物が管理等。
我が家のサイトと反対の方向には、
こんな景色の広がるサイ
こっちは人工消波ブロックとか見えなく
きれいな海&景色が広がるサイトです。
最後に、子供達がお世話になった冒険島の前で 記念撮影。
おせわになりましたー。
能登島の のどかな田園姿をみながら、後にしましたー。
といことで、3泊4日の能登島キャンプでした。
イルカ&カヤック&お祭りをたのしめた 能登島キャンプとなりました。
自分も子供達も思い出に残るかなー。
このあとは GW最後の夜は、別のキャンプ場でのバンガロー泊です。
続きはまた今度ー♪
GWキャンプ記事:
1日目:能登島 イルカウォッチング
2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り
3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り
4日目:能登島 撤収&ナマコ、 糸魚川 フォッサマグナ
5日目:上越 バンガロー泊 残雪遊び
2015年05月12日
能登島カヤックキャンプ(その2:九十九湾&とも旗祭り)
2015年5月3日(日)
GW能登島キャンプ 二日目
前日の疲れから、ぐっすり睡眠。
でも、日本海に昇る朝日が見たくて、5時起床です。
テントのサイトの目の前に昇る朝日
朝日を見ながらゆっくり、モーニングコーヒー。
コーヒーミル 初投入。
朝食は、簡単ホットサンド。
おなかを満たし
娘に連れられ、冒険島へ磯遊びに出かけます。
丸網を抱えて、冒険島へ
ゲットしたのはこちら
ヤドカリ2匹と、お魚1匹
魚も簡単にすくえてびっくり
さて、2日目
カヤックをカートップしてちょっと遠出
能登半島を北上し、能登町にある 九十九湾(つくもわん)です。
”九十九湾”
大小さまざまな入り江がある、リアス式海岸で、日本百景のひとつだそうです。
そして、出艇に利用させてもらったのは、
九十九湾園地野営場
カヤックをおろして、フラッグをつけたり準備。
いってきますー!
娘は、今日も水鉄砲遊び
湾内には遊覧船
自分達も、九十九湾内のゆったり観光パドリング。
海なのにダム湖的な雰囲気です。
湾の中には遊覧船用のいけす水族館がありました。
浅瀬を見つけて、海中をのぞくと
アメフラシ発見
まわりの海藻も一緒にいっしょに防水カメラでパチリ
おやつを食べて休憩。
こちらわ九十九湾の中央に浮かぶ
蓬莱島です。
島の周りには岩の平らな場所が。
そして上陸して少し休憩。
岩と岩の間の切れ目には
イソギンチャクに大きな貝がいたり、きちょうな生き物観察。
さて、キャンプ場に戻りましょうー!
と思っていたところに、
奥の方で お囃子が聞こえてきました。
近づいてみると・・・
海上に大きな旗を立てた船。
何艘もの船です。
空高く揚がる旗をたなびかせながら航行する 船。
石川県指定無形民俗文化財
とも旗祭り だそうです
海の安全祈願のために始まったお祭りだそうで、
この日は8艘近くの船が出ていたようです。
さて、思いがけず海のお祭りをカヤックから見物できました。
キャンプ場到着。
夕飯は早めに 能登丼。
ごちそうさまでした。
最近開発された、ご当地グルメどんぶりのようです
二日目の能登キャンプ
また能登島と違った雰囲気のカヤックができました。
次の日は、雨予報
3日目はのんびりキャンプです。
続きはまた今度ー。
GWキャンプ記事:
1日目:能登島 イルカウォッチング
2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り
3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り
4日目:能登島 撤収&ナマコ、 糸魚川 フォッサマグナ
5日目:上越 バンガロー泊 残雪遊び
2015年05月07日
能登島カヤックキャンプ(その1:イルカウォッチング)
今年の我が家のGW
2015年5月2日~5月6日で
石川県能登島へカヤックキャンプに行ってきました
今回のキャンプ場は、能登島 松島オートキャンプ場です。
このキャンプ場は目の前が磯遊びできる海。そしてカヤックも漕ぎだせる場所。
そして この能登島は、11年前にはじめて海でカヤックした場所
カヤックの師匠に連れて行ってもらい、イルカとパドリングした思い出の場所です
その時の記事はこちら
5月1日の夜 PM8時30分
関越道の渋滞を避けるため、前日の夜出発です。
関越道、上信越道、北陸道とロングドライブ。
富山の有磯海SAで休憩
妻・子ども達が夢の中(==)zzz子供達の好きな朝食をこちらでゲット
途中、PAで仮眠しながら、能登島到着です
朝5時です。
こちらは能登島大橋
能登島は、孤立した島ですが、大きな橋が二つかかっていて車で行き気ができる島。
石川県の七尾湾の中にあるので、
島の周り全体がカヤックフィールド!
波が穏やかなので、一年を通してカヤック遊びができるようです。
まず、到着したのはこちら。
11年前出艇に使った浜 ”そわじ浜”です。
いまは、イルカ研究所と言うところが管理している様です。
そして、このそわじ浜のすぐ横の湾が、イルカが定住している湾。
11年前と場所は変わっていないようです(^^)
イルカウォッチングルールの看板(クリックで拡大)
野生のイルカを守るため、
地元の人たちが、イルカウォッチングのローカルルールを設定しています。
さて、ここでイルカ・・・
ぶしゅっ^-^ っと息をしている、イルカ発見!
朝・夕方はイルカの遭遇率が高いらしいのですが、
やっぱりいました
このときは3頭くらいがいたようでした。
子供達も起きだしてきて、しばし陸からのイルカウォッチングを楽しみました。
さて、カヤック上でもイルカウォッチングできるといいなぁ。
期待を膨らませて、
宿泊地のキャンプ場に移動します。
松島オートキャンプ場に到着。
目の前には、小さな小島
子供達の遊び場に絶好の島です。
設営を前に、まずは朝食。
富山のSAでゲットしたものは、こちら ます寿司!
子供達がすきですが、自分も子供のころから大好きだったお寿司\(^o^)/
笹の香りが、美味しいです。
さて、おなかも満たされ テントにカヤック設営完了♪
たいして寝ていない状態での、テント&カヤック設営は厳しい。(^^;
キャンプ場到着はAM6時頃 海が目の前場所に設営です♪
そして・・・、お昼寝タイム Zzz・・・
さて、おはようございいます!
お昼過ぎ
今回の目的のイルカウォッチングに出発です。
松島オートキャンプ場から、片道8kmくらいのカヤックツーリング
海から見たテント
いってきまーす♪
自撮り棒を使って、撮影
きれいな水ですが、茶色い水草が沢山の海です。
パパが昼寝している間に子供達は冒険島で遊び疲れたか
娘は夢の中・・・
のんびりパドリングしながら、途中見つけた浜に 上陸。
遠浅で白い砂浜が奇麗な浜です。
息子は、岩の間をのぞいて、生き物探し。
大きなカニを見つけたそうです
さて、ゆったり休憩したので、イルカのいる湾を目指して出発です
そして、やっとのことでイルカのいる場所に到着。
大きな背中が・・・
ちゃんと横に平らなしっぽ。
イルカは何匹いるかな。
イルカたちは、背中を出したと思うと、沈み込み・・・
次どこの出るかわからない。
この日は6頭くらいいそうです。
遠くを泳いでいるかとおもうと、2m先のすぐ横でイルカの背中。
あっちにでたり
今度はこっち。
イルカウォッチング船も増えてきました。
イルカウォッチング船がたくさん来すぎたせいか、
イルカはそのあと姿を見せなくなってしまいました。
さて、我が家も帰ろうかー
とこちらはそわじ浜の先に浮かぶ 大きな島。
島をぐるっとまわって、
そわじ浜到着です。
日も傾いてきたので、カヤックで帰るのは危険と判断し、
妻・子供をそわじ湾において、陸路をあるいて車を取りにキャンプ場まで戻ります。
片道5kmのハイキングです
パパが必死に歩いているところで、
こどもたちは大きな海牛を発見したり のんびりできたようです。
キャンプ場に戻ったパパは、車に乗って戻ってきました。
明日以降のカヤック遊びの為に、カヤック2艇をカートップ。
ちょっとの間でしたが、またこの浜にお世話になりました
そして、疲れた体をいやすために向かった先は、
こちらの温泉。
ひょっこり能登島 島の湯 です。
塩の温泉でゆったりつかって、ロングドライブ・設営・カヤックツーリングの疲れをいやせました。
GWの初日
ドライブ、設営と疲れましたがが、目的のイルカウォッチングできました
今は亡き、カヤックの師匠との思い出の地。
そして、我が家も、イルカも子供達が増えた イルカとの再会でした
長くなるので、続きは後日ー
GWキャンプ記事:
1日目:能登島 イルカウォッチング
2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り
3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り
4日目:能登島 撤収&ナマコ、 糸魚川 フォッサマグナ
5日目:上越 バンガロー泊 残雪遊び
2015年05月03日
2014年08月02日
イルカとパドリング@能登島
アルフェックボイジャー460Tを購入したばかりの2004年の夏
石川県能登半島にある、能登島に行ってきた、回想録です
ベテランカヤッカーのお友達に連れられて初めてのシーカヤッキング!(^^)!
目標は、子育てを始めた、3匹のイルカの家族
イルカウォッチングです
能登島にある、家族旅行村Weランドにキャンプ。
2泊3日の滞在でした。
ご一緒してもらって方は、うちのカヤックの先生です。
赤いベンツに、赤いノーティレイのカヤックをカートップ。
そして、もう10年も前なのに、スノーピークのテント&タープを使ってらっしゃったんですね。
カヤックはキャンプ場で組み立て、
カートップで近くの湾の出廷場所へ移動します
出廷です。
いまより10歳も若い二人です^^;
子供はおなかの中にいました♪
この日が我が家の初のシーカヤッキング♪
1日目は、沖のほうに向かうが、イルカ出会うこと出来ず日が暮れてきます
2日目
今度は近くの湾でパドリング。
遠くのほうにイルカの背中が見えました
と思っていると、だんだんイルカが近づいてきます。
イルカたち、カヤックを仲間と思うのか?
興味があるのか?
カヤックの真下を何度も行ったり来たり
一度も潜ると、次に出てくるのはどこかわからないので
写真撮るのも一苦労です!(^^)!
1時間?いや30分かもしれません。
長い時間 イルカたちと一緒に海上散歩です。
ご一緒していたお友達はこの日は出廷なし。
代わりに遠くからこんな写真を撮ってくれてました。
あっちにでたり、こっちに出たり。
カヤックのすぐ下を通過することもありました。
その後、飽きたのか
イルカたちは遠くに行ってしまいました
遠くのほうでイルカたちは、水族館で見るようなハイジャンプをしてました
この時、イルカ家族は3頭でしたが、
いまは、6頭に増えているそうで、家族で住みついているみたいです。
いつか、またここに行きたいな
http://www.notojima.org/secret/817.html