ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年02月11日

雪の弓立山へハイキングに行ってきました。

2022年2月11日

雪遊びを期待していたものの
自宅での積雪なし(^▽^;)

子供たちと雪遊びに 
近くの山へ ハイキングに行ってきました。


山頂付近にはたくさんの雪
子供たちも楽しみながらハイキングできました。



ヤマレコにルートと多数写真アップしました。
  


Posted by はやこと at 18:06Comments(0)お山登り

2021年02月12日

三峯神社奥宮 冬山ハイキング

2021年2月11日

建国記念日の祝日

家族4人で久しぶりのアウトドア。ニコニコ

建国記念日にふさわしい場所として、

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の伝説のある、

奥秩父の三峯神社の奥宮まで参拝&ハイキングに行ってきました。ニコニコ

残雪の凍結した登山道を、軽アイゼンを使用しての冬山登山です。ビックリ

3分ほどの youtube動画にまとめてみました。

もしよかったらご覧ください。グッド





  


Posted by はやこと at 23:37Comments(0)お山登り

2016年03月01日

奥日光でスキー&スノーハイク

2016/2/27~2/28

ひさしぶりに外遊びがしたい!

ほんとは冬キャンプでお手頃に遊びたいけど、
スキーもしたいし、雪ハイクもしたい。ニコニコ

わがまななのですが、週末は1泊しかないので

久しぶりのお宿に宿泊で、外遊びしてききました。ニコッ


行った場所は、栃木県 奥日光 湯元。

千葉から近場で、スキーもできるし、スノーシューコースもたくさんあります。


2月27日 (土曜日:晴れ)晴れ

初日はスキー♪スノーボード

  続きを読む


Posted by はやこと at 07:10Comments(6)栃木お山登りスノーシュー

2016年02月29日

養老渓谷ハイク

2月21日日曜日

久しぶりののんびりできる週末。

千葉県 房総 養老渓谷に 散歩に行ってきました。

もうすっかり春。



梅がきれいに咲いていました。


さて、ちょっと渓谷沿いを散歩です♪  続きを読む


Posted by はやこと at 23:06お山登り

2015年08月13日

夏休みキャンプ1/木曽駒が岳でテント泊

2015年8月1日~8月8日の夏休みキャンプに行ってきました車

今回は、山・川・海で遊んできましたぴよこ3


8月1日土曜日夜 出発です

まず目指すのは”山”です。

我が家の今年のあたらしい外遊びは、お山登り&テント泊

まずは、景色のいい場所でテント泊に向けて出発です日の出


高速を走らせると、江戸川にあがる花火!



8月2日日曜日の朝です


4時間ちょっとでこちらに到着

中央アルプスの木曽駒が岳への駐車場晴れ


到着は、午前1時ごろ バスの動きだす5時まで仮眠(初日は車中泊です(^^;)


車中泊は寝心地悪くほとんど寝られず・・・ 準備を始めるとすでに長蛇の列

30分くらい待ってバス乗車バス

40分ゆられて ロープウェー乗り場です。


ロープウェー乗り場で先頭になったので、

前の眺めの良い場所を確保できましたキラキラ



ぐんぐん、高度を上げて、 あっという間に山頂駅到着


日本の最高地点にある駅だそうです。標高2612メートル


そして、

ロープウェーの建屋から外に出てみると、


千畳敷カール♪

絶景&お花畑が楽しめます花


そして、逆側をみると

この雲海

南アルプスと、その奥には

うっすらと 富士山!

息子の持ってるおやつもパンパン♪



さて、今日の宿泊地まで出発です。

まずは、安全祈願 怪我なく戻ってこられますようにー♪


雲ひとつない空の下

千畳敷カールをまずは歩いて登山道まであしあと

途中、高山植物がたくさんドキッ




猿も発見♪


今回は、シェラフ&マットを新調

ぱぱザックは21kg程度で4kgほど軽量化できています電球


登山道に入って振り向くと 千畳敷カールと 雲海&南アルプス


途中から急登になり、厳しい登り。

岩がごつごつ

そして、なにより 空気が薄い!!(^^;

ママはちょっと高山病気味 休み休み登って行きました汗


やっと、千畳敷カールからの急登が終了です。


乗越浄土(のっこしじょうど)へ到着し

さっそく、山荘で休憩 宝剣山荘で休憩させてもらいました珈琲



山荘では、トイレと水分補充、ペットボトル購入でゆっくり休憩

娘もママも昼寝タイムとなりました。

パパは、おでん!


山で食べるおでんは格別男の子ニコニコ 600円でした(^^;


さて、休憩し元気回復。

途中中岳に登った後にテント場へ向けて


ごつごつ岩なので慎重に下山


そして目的地の(木曽駒が岳)山頂山荘へ到着です♪



さて、テント設営♪

ここらへんは標高2800m越え

少し歩くのも 直ぐ疲れちゃいますので、酸素補給して、のんびり過ごします汗


お守りとして持ってきた酸素缶 にお世話になりました(^^;



午後3時 まだまだ日差しも強く 、夜には雨になる予報なので、 タープ一緒に設営です。


子どもたちは、石を積んだり遊んでました。早めの夕御飯を済ませ、

午後7時前には就寝。


遠く、八ヶ岳の付近では かみなり雲&稲妻 

こっちは何とか雨降らず助かりました。


夜中のトイレタイム

月が明るく満天の星空ではないですが、奇麗な夜空でした青い星




8月3日月曜日


次の日の朝、 テントの正面が明るくなってきました!

真正面から、御来光が望めそう。


ママを起こして、15分ほど 朝食の準備をしながら 御来光を待ちます。



キラッ! 八ヶ岳からのぼる御来光です!日の出


テントの中にいながら、この風景。絶景のテント場です日の出


娘も起きてきました。


朝ごはん♪


海藻サラダ&きゅうり、チーズたらサンド入りでのリゾットの朝ごはんでした^^マイク


撤収完了。お世話になりましたー♪



さて、百名山の木曽駒ケ岳への登頂をしたいところですが・・・


前日の疲れと、この後の予定もあって、今回は登頂はあきらめ

また、中岳経由で帰ります。


途中、遠くに雲の切れ間から、御嶽山。


さて、ロープウェー乗り場まで下山です。


たくさんのお花で、娘はゴキゲン花


でも、石がごつごつ。

足元注意しながら、そして落石しないように注意しながらの下山です。



無事下山です。

二日間無事 お世話になりました♪



千畳敷カールのロープウェー乗り場

月曜日なのにたくさんの人出でした。



下りも窓際の良い場所を確保でき、一気に下山。



絶景のテント場で天気にも恵まれ1泊2日の山旅となりました。

いつかは、木曽駒が岳の登頂リベンジしにまた来ますーニコニコ


ということで、駐車場到着はPM1:00でした。


さて、次の目的地に 出発です!!


つづく・・・・




今回のヤマレコ記事はこちらです。





~2015年 夏休みキャンプのまとめ~

8月1日:晴れ   木曽駒ケ岳バス乗り場駐車場で車中泊

                          夏休みキャンプ1/木曽駒が岳でテント泊

8月2日:晴れ   木曽駒ケ岳の頂上山荘でテント

                         夏休みキャンプ1/木曽駒が岳でテント泊

8月3日:晴れ   木曽駒ケ岳からのご来光、下山後はキャンプINN海山

                         夏休みキャンプ1/木曽駒が岳でテント泊

8月4日:晴れ   銚子川で川遊び&カヤック、キャンプINN海山 

                          夏休みキャンプ2/銚子川で川遊びキャンプ

8月5日:晴れ雨雷 世界遺産巡り 熊野古道、那智大社、 リゾート大島(車中泊)

               夏休みキャンプ3/紀伊串本 海遊びキャンプ

8月6日:雨晴れ 串本海中水族館、橋杭岩で海カヤック、 リゾート大島

               夏休みキャンプ3/紀伊串本 海遊びキャンプ

8月7日:晴れ   くじらの博物館、高野山   サンビレンジ曽爾 バンガロー

               夏休みキャンプ4:最終/高野山から帰宅

8月8日:晴れ   忍者博物館、 名古屋名物 、千葉へ帰宅

               夏休みキャンプ4:最終/高野山から帰宅


  


Posted by はやこと at 00:15Comments(14)お山登り

2015年06月21日

テント泊講習会

6月21日(日)

今週は長男の土曜参観があり

お天気も変わりやすいようなのでノーキャンです(^^)

が山テント泊に向けて準備を進めているわが家にタイムリーな

講習会がワイルドなお店であるのをチェックしていたので出かけてきました。

パパは先週発熱した長男の風邪をうつされたのか・・・

発熱してダウン(>_<)zzz

ママと娘で参加させていただきました♪



2週間前くらいにこの講習会を待ち切れず

山担当のお兄さんにテントの選び方の相談や寝袋マットの質問を

して少し前進のわが家のつもりでしたが・・・

オートキャンプとは勝手の違う山テント泊になかなか自信の持てずにいました(^^;)



今日は寝袋、マットの選び方や山でのテントの張り方の注意など

実際のイメージが湧きやすいお話が続いて目が離せないのですが、

娘連れなので「折り紙鶴さん折って~ぴよこ3」とか「おやつ出して~ぴよこ3」など

お世話しながら聞き逃さないように耳をダンボにして(^^)汗



頂いたプリントにさらに書き込みしながら、かなり真剣ですびっくり



初心者にお勧めは高低差の少なく山小屋もあって子連れでも心配なく行ける

尾瀬ヶ原を紹介してくれていますドームテント

わが家は先月末に尾瀬ヶ原を訪れて日帰りでしたが、

まさに「尾瀬ヶ原の山ノ鼻」でテント泊をしてみたいという思いがあふれてきた場所でしたドキッ



寝袋も色々ありますよね~電球

ダウンの寝袋がこんなに軽くてコンパクトなのに驚いたりビックリ

さらにコンパクト化をはかるためのコンプレッションバックで圧縮したり☆

ほんとに勉強になります(*^_^*)



パッキングも実際使われているグッツで紹介して頂きましたキラキラ

60Lのザックに詰めておおよそ15キロの装備だそうです。

寝具、バーナー、食品、衣類等詳しく知れて実感湧いてきますね~

登山靴でテン場で過ごすのは脱ぎはきも大変なのでサンダルを用意するといいですよ~

とお話していて、いいアイデアだなと!やってみたいなーと思いました♪


炭水化物とタンパク質に野菜を組み合わせたりバランスいいですよね~ニコニコ

ビールを冷凍して保冷剤代わりに持っていったり、お肉も冷凍して持っていくと

運びやすいようですね(^^)色々工夫も教えていただきとても楽しい講習会でした青い星

天気予報とにらめっこしながら、テント泊挑戦はいつ実践になるか楽しみですハート


はやことママでした♪


  


Posted by はやこと at 22:59Comments(6)お山登り

2015年05月25日

水芭蕉咲く尾瀬ケ原

2015年5月23日土曜日 晴れ 晴れ

水芭蕉を観に 尾瀬 に行ってきました。


娘も山登りができるようになって今年なら行ける。

ってことで行ってきました!ニコニコ





土曜日の朝3時30分 自宅を出発です。

子供達はパジャマのまま、車の中でまた寝てもらいます。


2時間半のドライブの先に到着したのは

片倉第一駐車場です。


尾瀬の登山口の鳩待峠 までは、ここからバス移動です。



駐車場1日1000円

ここからのバスは、1人930円、子どもは半額420円、

小学生未満は無料ですが、膝の上(^^;


ちょっと痛い出費ですが仕方ないですね。



30分 車に揺られ 到着したのはこちら、鳩待峠です。

立派な山小屋に、チップ式のエコトイレあり。

写真には雪が写ってませんが、山小屋周りは雪たくさん残っています。ビックリ


トイレを済ませて。さて出発です♪アップ



ここから約200m、3kmの下りです。


出発して・・・


いきなり雪です。汗


しばらく、進むと みなさん 急な残雪のところで渋滞されている。汗


安全のために、チェーンスパイク装着です♪キラキラ


モンベルのチェーンスパイク、簡単装着でこの時期には便利。


ゆっくりゆっくり下っていきます。

木道の上に降り積もった雪

雪解け時期には注意が必要ですね。


坂を下り終わって、記念撮影♪



ママは、娘をサポートしながら歩きます。


と、進んだところで

人生ではじめてみる 水芭蕉! 発見です。ニコニコ


花の高さが10cmちかくあり。

思ってたより大きい花です。ニコッ


人生初めての、水芭蕉に感動♪



さらに残雪の中、尾瀬が原に向けて 歩いていきます。


4歳の娘といっしょなので、

みなさんに追い越してもらいながら、ゆっくり進みます。





子供達は元気に木道を行ったりきたり。


途中で、娘から、”畳石だぁー

堅割山でみた、畳石の名前を覚えていたようで、子どもの記憶力にびっくり。ビックリ



雪解けの沢をながめながら、ニコニコ

水芭蕉の群生地です。ニコッ



川上川を渡る橋

これを渡れば、ビジターセンターです。



尾瀬ケ原の入口にある、山の鼻に到着です♪



立派なビジターセンター



入口にはかわいい看板♪





中に入ると、スタンプ、花の種かんさつ、尾瀬の説明の本、そして尾瀬の説明のVTR


歩荷 ぼっこ さん体験 もできます。


ビジターセンターでのんびりした後は、11時のちょっと早い

お昼ごはんタイムです。


残雪を見ながら、こちらのベンチでお昼ごはん。



おにぎりと、カップラーメンです。ニコニコ

ちょっと鍋が大きすぎでした(^^;もっと軽いものにしないと。



おなかを満たし、目的の 尾瀬が原に向けて歩きますー♪




木道の間には、水芭蕉。ぴよこ3



尾瀬ケ原、木道の周りは 雪がまだ残っています。

奥には、日本百名山のひとつの燧ケ岳です。


ちょっと進んで、娘は、疲れてきたのでビジターセンターに戻ります。



パパと息子の二人は、尾瀬が原を堪能すべく、

あと2kmほど歩きます。


川の中にも、水芭蕉。


さらに進んで、燧ケ岳が近くなってきました。


そして、後ろを振り向くと、

もう一つの百名山 至仏山です。



さらに進んで、逆さ燧ケ岳の楽しめる場所。


すこし風があったので、うっすら逆さひうちをみられました。


ということで、今日の最終目的地の

"牛首分岐"へ到着です。クラッカー


ここでちょっと休憩しながら、もと来た道を戻ります。


そのころ娘は、ビジターセンターや隣の山荘でのんびり

水芭蕉のキーホルダーのお土産をげっとしたり、絵本を読んでのんびりしていたそうです。



パパと、息子は急いで帰りますー。


途中、逆さの至仏山!

いい景色♪


地塘呼ばれる小さいな池には、 雪がぷかぷか



山の鼻に戻り、ママと娘に合流です。

小休止したので、さて戻りましょう!

鳩待峠の最終バスが17:00間に合うかなぁー。



普通の登山と、違って、これからが大変です。汗汗

帰りが、200m×3kmの登りです。




帰りも、水芭蕉の群生地の横を通ります。



木道の階段・・・(^^;


途中、雪のトンネル発見♪


これ、自分が乗った調子に 雪が崩れるかも(^^;



帰りもアイゼンしながら、ゆっくり登っていきます。


途中、おやつタイム。


あともう少し。アップ



やっと、出発地点の 鳩待峠へ到着です♪クラッカー




ちょうど、バスの出発時間急いで乗車。

娘は、バスの中で 外を眺めながら寝ちゃいました。

今日は、抱っこって言わず娘も頑張りました♪


8時登山開始で、帰りは16時30分

パパ、息子の歩行距離10.5km

ママ、娘の歩行距離7km


晴れの天気&気温もちょうど良い陽気のなか、

子供達と、はじめての水芭蕉を楽しんで来られました♪



今回も、ヤマレコに写真をUPしています。

ヤマレコ 水芭蕉の尾瀬


  


Posted by はやこと at 23:40Comments(12)お山登り

2015年04月26日

太平山~晃石山ハイキング

2015年4月25日土曜日晴れ晴れ

GWを控え、近場での外遊び

今回は、栃木県栃木市にある、

大平山~晃石山にハイキングに行ってました。


のんびり家を出たので、現地到着は11時過ぎ。車

大中寺駐車場からの出発です。アップ
ハイキング開始

ちょうど下山から戻られた人で駐車場が空き始めた時間でした。ニコニコ


駐車場前には、ハイキングコースマップ

太平山から晃石山への縦走の予定!


大中寺のすぐ横からの、ハイキングコースからの出発です。

結構な急登り汗汗

むすめは はりきって 先頭を進みます。ビックリ


登りきった先には林道へ。

娘はだだをこねて、だっこ・・・ガーン

と思ったら やっぱり 昼寝(^^;タラ~


パパだっこはさせてくれないので・・・。ママだっこで林道を進みます。ダウン


この上には、太平山神社と太平山があるんですが、

今日は無理そうです・・・・ 初の”縦走”と思ったけど断念。男の子エーン


娘も昼寝から目覚めたので、

ぐみの木峠の横にある電波塔に登ってみました。


立派な電波塔ですが眺望もないので

長椅子のあった ぐみの木峠で休憩おにぎり


太平山と晃石山の間

ちょっと風が強い。

のんびり出発なので、すでに2時過ぎ。

こちらでお昼ごはんにしました。


こちらの休憩所でのカップラーメンキラキラ

栃木ですけど、ぐんまちゃんのカップラーメン。安かったので・・・(笑)。

パパ用はKING。


娘も元気になったので、もう一つの山

晃石山へ向けてのハイキング再開です。アップ


コガネムシ発見黄色い星

こども辞典で調べると ”センチコガネ” のようです。


駒形石キラキラ


この先には、丸太の休憩所。

ここからの眺望がすばらしい。黄色い星


ここで、昼食休憩にしたかったなあ・・・


このあとは尾根を進んでいきますキラキラ

だんだんすれ違う人も少なくなってきた・・・(^^; もう3時過ぎです。



ハングライダーの飛行場所でしょうか。眺望あるけど立ち入り禁止。ダウン



晃石山への最後の登り。



一等三角点のある 山頂登頂!クラッカー


西側・北側の眺望ですが、ガスっていて遠くの山は見れませんね。ぴよこ2


さて下山開始。

下山すると、すぐ晃石神社



ここからは、ショートカットの登山ルート。ダッシュ


あまり歩いている人が少ないようで、踏み跡がしっかりしていない。

娘もパパも滑ったり(^^;

急坂なので、ゆっくり下山です。汗


無事下山できますように。

自分達も石積み追加しました。




途中、奇妙な石が沢山。ビックリ

石にしましま模様が沢山。 どうしてこんな石になるんでしょうか。



途中の水場。力水とかかれています。

パパは、ここで顔洗って、すっきり!男の子ニコニコ


急な登山道もおわり、無事林道へ。

林道をあるいて、大中寺へ向かいます。



途中、民家のお庭に咲いていました。芝桜!ニコニコ

白と赤できれいな芝桜でした。



民家おうちと民家おうちの間を通る ハイキングコース。



無事、大中寺駐車場に戻ってこられました!クラッカー

時刻はすでに5時近く(^^;



太平山~晃石山への縦走ハイキングの予定でしたが、

娘の昼寝のアクシデントで、急きょ晃石山だけの登頂でした。


娘の昼寝で ちょっと厳しいハイキングになりましたが、

登頂したときの子供達がうれしそうで、

やっぱりハイキングは面白いですね。


ヤマレコ記事はこちら

ヤマレコ”大平山~晃石山ハイキング”



  


Posted by はやこと at 12:52Comments(10)栃木お山登り

2015年04月15日

新緑の梅ヶ瀬渓谷と大福山ハイキング

2015年4月12日日曜日 晴れ晴れ


千葉県 市原市の 梅ヶ瀬渓谷と大福山 ハイキングに行ってきました。


駐車場は 梅ヶ瀬茶屋駐車場からの出発です。

有料駐車場(500円)ですが、やさしい感じの おばあちゃんとお話し、

ハイキングマップをもらい、トイレをお借りし出発です。ニコニコ


出発♪

今回は、梅ヶ瀬渓谷コース→急登の尾根コース→大福山→舗装林道で戻りです。



トンネルを抜けた先に、分かれ道

左に行けば、梅ヶ瀬渓谷

右に上がれば、大福山の山頂近くまで車で登れます。



下に梅ヶ瀬川を望みながら歩いていきます。


今回のハイキングコース、渓谷を流れる川を、なんども渡るコースのようです。


最初の、小さい橋です。



穴があいてそこを水が流れています。



山歩きの好きな娘、元気いっぱい♪

じっとしているカヤック遊びよりも、ハイキングが好きなようです。ニコッ



梅ヶ瀬川の上に敷かれた 石を ぴょんぴょん 渡ります。キラキラ



石が少ない場所には、石を運んで、橋の補強♪電球



なんどもま川を 行ったり来たり。


川を渡った後は、林間をあるいて


また、川を渡ります。


途中、湿原のような感じの場所に出ました。黄色い星


途中 湿原のような広い場所を通過。

畳状の岩の上を歩きます。

だんだん畑みたいになっている場所。



今回、初投入の オリンパス TG-3のデジタルカメラクラッカー

顕微鏡モードで コケの花撮影

2mm程度の小さい苔の花ですが、大きく拡大写真が取れます。

防水カメラで、山登りにカヤックあそびに活躍してくれそうです。



水が豊富なこの渓谷なのでコケがたくさんあります。


川には、 お魚発見♪ サカナ



新緑のハイキングコース

カエデの新しい葉っぱからの木漏れ日がきもちいいです。

もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02もみじ01



ここまで歩いて、 川を割った回数は15回以上

新緑のカエデと、涼しげな川のほとりを歩いてきもちいコースでした。


さて、ここから大福山への尾根ルート1.1kmです。ビックリ

ここからは少し急な登りです。


涼しげな風景なのに、今日はよい天気で気温も上がり、 大汗かきながらの登山です。汗汗汗


とちゅう、ママが ちいさいバッタを発見ちょうちょ

バッタの幼虫? ちいさい3mm程度のバッタもこんなに拡大。


何度か休憩を入れながら進みます。


途中なんども年配の方とすれ違い、娘たちに声をかけてくれます。ぴよこ3

子供達も話しかけられるのが好きみたい。


尾根ルート終了♪

登った先には、テーブル付の休憩所コーヒーカップ


ここでラーメンのお昼ごはん♪ 食事


さて、大福山展望台へビックリ




展望台は、こんな鉄骨性の らせん状の 階段を上ります。

西側の眺望は無いですが、北・南・東側のが望めました。


無事 登頂♪


と思ったけど、展望台は頂上ではなかったようです・・・ガーン


改めて 少しルートを戻って 白鳥神社のある 大福山山頂へ ♪


娘はまだまだ余裕でピース♪


急な階段

大人2人が苦労して登っているところに、子どもたちふたりはひょいひょいと・・・

「まだぁー・・・っ」て感じで見られながらやっと ガーン


大福山登頂ですニコニコ


山頂には、りっぱな神社


無事登頂 ありがとうございました。

下山も無事かえられますように

と安全祈願。ニコニコ



下りながら、とちゅうで


やっほぉーーアップ  やっほぉー


こだまが返ってきました。


ママが見つけた ”いちりんそう”黄色い星


小さい花ですがきれいに撮れたかな。



帰りは、林道(舗装路)を下ります。



途中見つけた、看板

仙人様 用地 ビックリ

”うつりゆく自然の中で暮らす ”  気になる看板ですねキラキラ


さて、下山

下山の林道にもカエデが沢山あり 新緑がきもちいいキラキラ

この写真は、1000円で買った、自撮り棒での撮影。

手を伸ばして1.2mほどさらに高く。4mくらいの高さから写真が撮れるので

こんな感じに撮影できました。



舗装路をの歩きはやっぱり足にこたえます・・・。


何度か休憩しながら下山します。



この周辺、シイタケ栽培をしているようで、 朽ち果てて使われなくなった原木にも

シイタケ発見


ということで、無事 下山 ♪



帰った先には、駐車場のおばあちゃんが待っていてくれました。

なんだか嬉しい。



さて、今回のルート、総距離数 8.5km

大福山山頂は292m(標高差 204m)


川沿いを行ったりきたり、何度も川を渡って子供達も楽しみながら、

そして、新緑のカエデと木漏れ日を浴びながらの気持いいハイキングとなりました。



今回の山行をヤマレコにアップしてみました。


  


Posted by はやこと at 23:15Comments(14)お山登り

2015年03月16日

堅破山(たつわれさん)ハイキング

2015年3月15日の日曜日

茨城県北部の日立市にある堅破山(たつわれさん)にハイキングに行ってきました。ニコニコ

こちらのお山

各所に、奇妙な岩がごろごろあります。

その代表が、山の名前の由来の

太刀割石(たちわりいし)

おっきな丸い石が二つに”ぱっかっ”と割れている石があります。ビックリ

次々と現れる巨石を楽しみながら歩いて来ました!



自宅を7時30分に出発し、駐車場到着9時30分車

今週はお気軽ハイキングと思ってましたが、ちょっと遠すぎました汗


舗装された道を進んで、さいご100mほどの砂利道を走り

こちらの駐車場に到着しました。15台程度停車できるかな?

大きめの駐車場で、トイレと案内板があります。


不動石、手形石、烏帽子石、畳石、甲石、舟石、胎内石、太刀割石、神楽石・・・

たくさんの名前の付いた石があるそうです。ニコッ


さて10時出発です。

杉の森をハイキングです自然

この日の気温、4℃。山頂は気温2℃でした。


まずは、不動石 キラキラ

石の上に不動明王が祀られ、水がひかれているようです。


つぎは、烏帽子石キラキラ

八幡太郎義家がかぶっていた烏帽子に似た形だそうです。

八幡太郎義家・・・源義家という武将のようです。


手形石キラキラ 八幡太郎義家の手形だそうですパー


畳石(たたみいし)キラキラ


途中、湧水の設置ー みんな少し味見。美味しいお水でした。

ご馳走様でしたぴよこ3


のんびり休憩しながら登りますー。

お昼になったので、ここでパンで軽食。

休憩所がありがたいです(^^)


立派な石でできた鳥居をくぐって進みます

門には、左大臣・右大臣がまつられてました。

ちなみにのぞき穴があったので、のぞいてみたら・・・

あぎょう、うんぎょうがいて、びっくりしました汗


山頂近くに到着♪

甲石(かぶといし)と舟石がある神社


巨石がごろごろ。不思議な感じです。


そして、神社の本殿は

この階段を上った先に

100段近くあるのでしょうか?

踏み外さないように慎重に。



本殿到着。 あともう少しだけ登ったところが山頂です。


そして!二等三角点のある、

堅破山(たつわれさん)山頂です!!



山頂にはこんな立派な、展望台電球


みんなで登って。

はいチーズ♪

曇り空、ちょっと雨がぽつぽつ降る中。無事登頂!


筑波山も望めるようですが、よくわかりませんでした・・・(^^;)


さて、下山ー。

甲石の目の前で休憩自然


ここで、お昼ごはんです。

まずは、コーヒーをドリップ♪ ニコニコ

お湯を沸かすのも時間がかかりました。(SOTOのパワーガス使用してますが気温が2度だったので)

登山やカヌーに活躍してくれそうな、ジェットボイルがほしくなりますね・・・


このあとカップラーメンを美味しく頂きました♪ニコニコ


さて、帰りはちょっと別ルートで下山。

今回の山のメインスポットが見えてきました。


大きい、まーるい岩が ぱかっと 二つ割れた様子。

太刀割石です!!キラキラ


息子はストックを使って、石を割った気分でいます。


説明によると、八幡太郎義家が一刀両断したそうです。

そして、山の名前の由来の石。

こーんなにおおきないしが、綺麗に二つに割れた様子。不思議な石でした。


頑張ってくだりまーす」☆


途中、奈々久良の滝があるそうですが、

往復600mの登山断念し、駐車場を目指します。


曇っていた空、すこし晴れ間も出てきました。


そして、無事駐車場到着しました!。

駐車場には車が増えて7台ありました。


そして、駐車場の脇にある綺麗な沢の水キラキラ


こちらで、手を洗わせてもらいました。

つめたーく、気持ちよかったです。ニコニコ


さて、今回のハイキングコースはこんなルートでした。



堅破山(たつわれさん)ハイキング at ヤマレコ


今回もヤマレコにルートをアップしてみました。写真ももう少し多めにアップしています。



標高差185mで、走行距離も3.5kmと お気軽ハイキングにちょうどよいお山でした。

来週は暖かく天気のよい週末になるとよいなぁーぴよこ3黄色い星


  


Posted by はやこと at 21:10Comments(22)茨城お山登り