2015年05月25日
水芭蕉咲く尾瀬ケ原
2015年5月23日土曜日 晴れ
水芭蕉を観に 尾瀬 に行ってきました。
娘も山登りができるようになって今年なら行ける。
ってことで行ってきました!
土曜日の朝3時30分 自宅を出発です。
子供達はパジャマのまま、車の中でまた寝てもらいます。
2時間半のドライブの先に到着したのは
片倉第一駐車場です。
尾瀬の登山口の鳩待峠 までは、ここからバス移動です。
駐車場1日1000円
ここからのバスは、1人930円、子どもは半額420円、
小学生未満は無料ですが、膝の上(^^;
ちょっと痛い出費ですが仕方ないですね。
30分 車に揺られ 到着したのはこちら、鳩待峠です。
立派な山小屋に、チップ式のエコトイレあり。
写真には雪が写ってませんが、山小屋周りは雪たくさん残っています。
トイレを済ませて。さて出発です♪
ここから約200m、3kmの下りです。
出発して・・・
いきなり雪です。
しばらく、進むと みなさん 急な残雪のところで渋滞されている。
安全のために、チェーンスパイク装着です♪
モンベルのチェーンスパイク、簡単装着でこの時期には便利。
ゆっくりゆっくり下っていきます。
木道の上に降り積もった雪
雪解け時期には注意が必要ですね。
坂を下り終わって、記念撮影♪
ママは、娘をサポートしながら歩きます。
と、進んだところで
人生ではじめてみる 水芭蕉! 発見です。
花の高さが10cmちかくあり。
思ってたより大きい花です。
人生初めての、水芭蕉に感動♪
さらに残雪の中、尾瀬が原に向けて 歩いていきます。
4歳の娘といっしょなので、
みなさんに追い越してもらいながら、ゆっくり進みます。
子供達は元気に木道を行ったりきたり。
途中で、娘から、”畳石だぁー”
堅割山でみた、畳石の名前を覚えていたようで、子どもの記憶力にびっくり。
雪解けの沢をながめながら、
水芭蕉の群生地です。
川上川を渡る橋
これを渡れば、ビジターセンターです。
尾瀬ケ原の入口にある、山の鼻に到着です♪
立派なビジターセンター
入口にはかわいい看板♪
中に入ると、スタンプ、花の種かんさつ、尾瀬の説明の本、そして尾瀬の説明のVTR
歩荷 ぼっこ さん体験 もできます。
ビジターセンターでのんびりした後は、11時のちょっと早い
お昼ごはんタイムです。
残雪を見ながら、こちらのベンチでお昼ごはん。
おにぎりと、カップラーメンです。
ちょっと鍋が大きすぎでした(^^;もっと軽いものにしないと。
おなかを満たし、目的の 尾瀬が原に向けて歩きますー♪
木道の間には、水芭蕉。
尾瀬ケ原、木道の周りは 雪がまだ残っています。
奥には、日本百名山のひとつの燧ケ岳です。
ちょっと進んで、娘は、疲れてきたのでビジターセンターに戻ります。
パパと息子の二人は、尾瀬が原を堪能すべく、
あと2kmほど歩きます。
川の中にも、水芭蕉。
さらに進んで、燧ケ岳が近くなってきました。
そして、後ろを振り向くと、
もう一つの百名山 至仏山です。
さらに進んで、逆さ燧ケ岳の楽しめる場所。
すこし風があったので、うっすら逆さひうちをみられました。
ということで、今日の最終目的地の
"牛首分岐"へ到着です。
ここでちょっと休憩しながら、もと来た道を戻ります。
そのころ娘は、ビジターセンターや隣の山荘でのんびり
水芭蕉のキーホルダーのお土産をげっとしたり、絵本を読んでのんびりしていたそうです。
パパと、息子は急いで帰りますー。
途中、逆さの至仏山!
いい景色♪
地塘呼ばれる小さいな池には、 雪がぷかぷか
山の鼻に戻り、ママと娘に合流です。
小休止したので、さて戻りましょう!
鳩待峠の最終バスが17:00間に合うかなぁー。
普通の登山と、違って、これからが大変です。
帰りが、200m×3kmの登りです。
帰りも、水芭蕉の群生地の横を通ります。
木道の階段・・・(^^;
途中、雪のトンネル発見♪
これ、自分が乗った調子に 雪が崩れるかも(^^;
帰りもアイゼンしながら、ゆっくり登っていきます。
途中、おやつタイム。
あともう少し。
やっと、出発地点の 鳩待峠へ到着です♪
ちょうど、バスの出発時間急いで乗車。
娘は、バスの中で 外を眺めながら寝ちゃいました。
今日は、抱っこって言わず娘も頑張りました♪
8時登山開始で、帰りは16時30分
パパ、息子の歩行距離10.5km
ママ、娘の歩行距離7km
晴れの天気&気温もちょうど良い陽気のなか、
子供達と、はじめての水芭蕉を楽しんで来られました♪
今回も、ヤマレコに写真をUPしています。
この時期なら木道の渋滞も少なそうでいいですね。
尾瀬ヶ原、今年も行きたいなぁ
山ノ鼻のテン泊なんかも楽しそうですよね。
![そーしん そーしん](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
うちも尾瀬は妻と付き合ってた頃に行きました(^ ^)
その時は6月で鳩待峠からでしたが、残雪はありませんでした。
水芭蕉は終わりの頃だったかな。
まだこの時期は残雪があるんですね〜
ちょうど昨日、保育園の友達が親子で尾瀬に行ってたみたいで尾瀬の話を妻としてました(^ ^)
そのうち山小屋泊まりとかで行きたいねーなんて(^ ^)
娘さんは小さいのに頑張りましたね!
鳩待峠から尾瀬ヶ原まで高低差はなくても長かった気が
しかも8時間半の山行は大人でも疲れますからねf^_^;)
すごいです\(^o^)/
うちは今週末に、家族で御岳山に行く予定です(≧∇≦)
![おかか おかか](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
娘ちゃんエライ!
素晴らしいですね。
立派な山ガール!
うちは山ボーイ養成に失敗したので羨ましいデス。
今ではトレッキングシューズ見せるだけで嫌がります(^^;
![まんぐー まんぐー](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
尾瀬に行かれたんですね~
やはり、まだ残雪がありましたか~
うちも、その日は栃木、福島、群馬の県境付近をうろうろしてましたが
雪に行く手を阻まれてしまいました。
と、言ってもうちは車でですが(汗)
![kaiharu kaiharu](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
尾瀬、懐かしいです♪
良い所ですよね~(^◇^)
自分は2度行った事がありますが、残雪がかなりあった記憶が・・・
娘さんも頑張りましたね(^^)
今度は、福島側から尾瀬沼へ挑戦してみてはどうですか~
![ゆめぱぱ ゆめぱぱ](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
変わった形のトウモロコシですね(笑)
水芭蕉って初めて見ましたよ^^
この時期でも、まだ雪が残っているのってかなり
標高が高いのですか?
お子さん達はたくましく育ちそうですね^^
![rioru3 rioru3](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんにちはー
山の鼻 テン泊場をみて
ここなら我が家でもできる!
って気持になっちゃいましたよ。
4人用の山テントをポチっ ちゃいそうです(笑)
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんにちはー(^^)/
いつかは尾瀬で水芭蕉みたいなぁーっ
って思いながら、やっと行って来られました。
尾瀬で泊まって朝日や夕日の尾瀬も見てみたいくなりました。
テント泊したくて、
いろいろ軽量化への物欲が・・・(^^;
御岳山も東京の街を一望できるよさそうな山ですね。
レポ楽しみにしていますー♪
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんにちは♪
いまのところ、お山登り好き!って
山ガールになってきましたよ(笑)
前回の山では、お昼寝されて 大丈夫か心配しましたが
無事行って来られました♪
うちの長男は、だんだん難しくなってきたので
どやって山ボーイにするか悩みどころです。
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんにちはー
尾瀬は思ってたより残雪のこってて
ちょっとびっくりでした(笑)
Kaiharuさんも近くにいらしてたんですね。
レポみて、
こんなにもうクワガタ採れるんだぁーっ
てうらやましく拝見しました!
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんにちはー(^^)/
自分は、小学校の林間学校以来でしたよ
木道歩いて熱かったーくらいしか覚えていなく、
今回新鮮でしたよ。昔に比べて、木道がしっかり整備されたのかナ。
福島側から尾瀬沼もよさそうですねー
そしてテント泊したいなぁ(笑)
調べてみまーす♪
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)
こんばんはー♪
ほんとおいそそうなトウモロコシ。。。って!(笑)
よく見ると中心の黄色いところがトウモロコシに見えますね!
登山口は標高1600m
尾瀬ケ原は標高1400m
すぐ後ろや新潟や福島の豪雪地帯なので
冬場はけっこう雪に覆われるみたいですよ。
尾瀬のスノーシューもいつかはできるかなー♪
![はやこと はやこと](http://blog.naturum.ne.jp/img/usr_write.gif)