2022年02月21日
MAVIC インスタントドライブ修理記録
MAVIC キシリウムSLのロードバイク用のホイール
フリーハブが空転し帰宅困難になりました。
2021年から MAVICホイールはすべて
インスタントドライブ ID360と呼ばれる
ラチェットのかみあいがたくさんある構造になっているらしい。
1度掃除、グリスアップしたものの
それでも空転してしまったため、
ラチェット部分の部品交換を行いました。
部品入荷に約2か月でしたよ。
部品取り寄せして、自分で修理してみました。
(この方法が正しいか不明ですが、
個人の修理記録として残したいと思います。)
スプロケットを外し
フリーハブが出てきました。

手でスポット外します。

引き抜くとこんな感じ。
バネが見えます。
バネと、その下にある金属のもの(ラチェット)を取り除きます。
ラチェットの周りにはゴムパッキン

傷つけないように、竹ひごで持ち上げました。
さらにその下にラチェット
こちらも 内側に竹ひごを入れて持ち上げてみました。

取り出せるとこまで外すとこんな感じ。

グリスがまっくろです。(実は分解しての掃除2回目。初めての時はもっとやばかったです。)

購入したものはこちら
KIT 2 RACHET ID360・SPRNG・GREAS
V2251701
11000円(^▽^;)

内容物はこちら

左から バネ、ラチェット、ゴムリング、ラチェット、そして フリーハブ用の専用グリス
計5点
旧品、新品の部品寸法を測定してみました。
旧ラチェット 4.93mm

新品は4.95mm

厚みはそれほど変わらず -0.02mm程薄くなっている様子
厚みはほぼ変わらないけれど、ラチェットの角が丸くなっているかな。
ラチェット上部のフラット面 右の新品は結構フラット部が広かったのに
旧品はフラット部が細くなっています。
これは角のエッジが少し丸くなったためと思われますね。
次にバネ
旧バネは12.72mm厚

新ばねは13.82mm厚

1.1㎜かな?もっと寸法差があったようですが
下の様に 並べると一目瞭然です

だいぶばねの厚みがなくなっていました。
バネの反発力弱くなっていたはず。
グリス切れで、ラチェット回転時の熱が高温になり
バネを変形させてしまったかな。
さて、これから大変でしたが、
各部に黒ーくこびりついたグリスをなとかきれい!
いろんなところに真っ黒なグリスを取り除きました。
一通り清掃完了したため、
あとは部品組み立てです。
ラチェット、ハブにグリス塗布

逆に組み立てていき

元に戻しました。
ということで、
元通りにして完成でした。
フリーハブが空転し帰宅困難になりました。
2021年から MAVICホイールはすべて
インスタントドライブ ID360と呼ばれる
ラチェットのかみあいがたくさんある構造になっているらしい。
1度掃除、グリスアップしたものの
それでも空転してしまったため、
ラチェット部分の部品交換を行いました。
部品入荷に約2か月でしたよ。
部品取り寄せして、自分で修理してみました。
(この方法が正しいか不明ですが、
個人の修理記録として残したいと思います。)
スプロケットを外し
フリーハブが出てきました。

手でスポット外します。

引き抜くとこんな感じ。
バネが見えます。
バネと、その下にある金属のもの(ラチェット)を取り除きます。
ラチェットの周りにはゴムパッキン

傷つけないように、竹ひごで持ち上げました。
さらにその下にラチェット
こちらも 内側に竹ひごを入れて持ち上げてみました。

取り出せるとこまで外すとこんな感じ。

グリスがまっくろです。(実は分解しての掃除2回目。初めての時はもっとやばかったです。)

購入したものはこちら
KIT 2 RACHET ID360・SPRNG・GREAS
V2251701
11000円(^▽^;)

内容物はこちら

左から バネ、ラチェット、ゴムリング、ラチェット、そして フリーハブ用の専用グリス
計5点
旧品、新品の部品寸法を測定してみました。
旧ラチェット 4.93mm

新品は4.95mm

厚みはそれほど変わらず -0.02mm程薄くなっている様子

厚みはほぼ変わらないけれど、ラチェットの角が丸くなっているかな。
ラチェット上部のフラット面 右の新品は結構フラット部が広かったのに
旧品はフラット部が細くなっています。
これは角のエッジが少し丸くなったためと思われますね。
次にバネ
旧バネは12.72mm厚

新ばねは13.82mm厚

1.1㎜かな?もっと寸法差があったようですが
下の様に 並べると一目瞭然です

だいぶばねの厚みがなくなっていました。
バネの反発力弱くなっていたはず。
グリス切れで、ラチェット回転時の熱が高温になり
バネを変形させてしまったかな。
さて、これから大変でしたが、
各部に黒ーくこびりついたグリスをなとかきれい!
いろんなところに真っ黒なグリスを取り除きました。
一通り清掃完了したため、
あとは部品組み立てです。
ラチェット、ハブにグリス塗布

逆に組み立てていき

元に戻しました。
ということで、
元通りにして完成でした。
2022年02月11日
雪の弓立山へハイキングに行ってきました。
2022年2月11日
雪遊びを期待していたものの
自宅での積雪なし(^▽^;)
子供たちと雪遊びに
近くの山へ ハイキングに行ってきました。
山頂付近にはたくさんの雪
子供たちも楽しみながらハイキングできました。

ヤマレコにルートと多数写真アップしました。
雪遊びを期待していたものの
自宅での積雪なし(^▽^;)
子供たちと雪遊びに
近くの山へ ハイキングに行ってきました。
山頂付近にはたくさんの雪
子供たちも楽しみながらハイキングできました。
ヤマレコにルートと多数写真アップしました。
2022年01月30日
2021年06月07日
Mt富士ヒルクライム2021 1時間30分・・
2021年6月6日日曜日 曇りのち雨のち晴れ
山梨県 富士スバルラインで開催された
Mt富士ヒルクライム 2021 (以下富士ヒル) に出走してきました。
富士スバルライン24㎞を、標高1230mほど登り
スバルラインの5合目まで、ロードバイクで登る自転車レースです。
1時間30分以下の完走タイムで、”ブロンズ”と呼ばれる賞がもらえます。
今年の自分の記録は
1時間30分56秒 ブロンズとれませんでしたので、
まだ練習不十分 来年に向けて頑張ります。
ーーー以下 来年のブロンズに向けてのメモーーー
・出場を申し込み後から やったこと
・週末土日のどっちか 150㎞程のロングライド、500mUpほどの峠越えを2本から4本
秩父札所巡り 9回
秩父三峯神社 2回
他
・平日 夕方週2~3 70kmほどの平坦ライド
自転車できないときはウォーキング
たまにフィットネス
・富士試走
5月頭と、5月末の2回
・一週間前
炭水化物減らす、
トレーニングは量を半分、強度は変えない
・2日前
カーボローディングもどき
炭水化物増やし、野菜減らす。
・不足していたと思うこと
・筋トレ
・まだまだ ダイエット
・ライド時の高負荷ライド
・富士ヒル出走前に不足していたこと。
・自転車屋さんに自転車持ち込みメンテ
(変速調整してもらえておくべきだった)
・軽量タイヤは予備を持っておく必要ある。(もちろんチューブも)
・ペース配分表は 1時間28分ペースの物が必要
また1km毎のタイム、平均速度、平均斜度の入ったもの
(2kmや5kmほどのペース表だと遅れを取り戻せない。)
・ケイデンスセンサーが壊れて測れなかった。
・第9ウェーブは遅い。
(ブロンズ狙いのウェーブ若しくは、それより一つ前のウェーブで申請)
・富士ヒル走行中 にしておけばよかったこと(不足)
・早い人を見つけて付いていくが、
それでもいつもペース表を見ておく必要あり。
(追い抜いた人がペースダウンしているときあり。)
1km置きのペース表
・1時間30分ペースのタイム表を見て、ペース通りと思ってしまう。
(少しでも遅れたときに取り戻せないので、1分28分ペース表が必要)
・補給食 1合目、2合目、3合目、4合目と4回と、間にドリンク
補給のタイミングでペダリングが遅くなる。補給多すぎた。
2回程度+ドリングに減らしたほうが良い
(2合目、4合目あたりはドリンクのみでよかった)
補給 アミノバイタル、Meitan200、リポビタンスポーツゼリー、アミノバイタルエナジー、アミノバイタルエナジー (補給回数すぎ)
ドリンク グリコパワー&Meitan200%&アミノウォーター (ドリンクは良かった)
・しておいてよかったこと
・雨でも半袖半ズボン(クライム中は寒くない)
(ただし、手袋は指先が出ているのは少し寒いときがあった)
・サングラスに ガラコで撥水
・スマホは持たなくてもよい
・下山用荷物
・インナー、半袖、ユニクロダウン、レインウエア、真冬5度用グローブ、タイツ、タオル
(これでも下山の途中で寒くなる。発汗による発熱インナー、冬用のズボン、ホッカイロ追加したほうが良い)
・アクエリアス、アミノバイタル”ガッツギア”、チョコ類
個人のメモです。すいまません、思いついたら書き足していきます。
山梨県 富士スバルラインで開催された
Mt富士ヒルクライム 2021 (以下富士ヒル) に出走してきました。
富士スバルライン24㎞を、標高1230mほど登り
スバルラインの5合目まで、ロードバイクで登る自転車レースです。
1時間30分以下の完走タイムで、”ブロンズ”と呼ばれる賞がもらえます。
今年の自分の記録は
1時間30分56秒 ブロンズとれませんでしたので、
まだ練習不十分 来年に向けて頑張ります。
ーーー以下 来年のブロンズに向けてのメモーーー
・出場を申し込み後から やったこと
・週末土日のどっちか 150㎞程のロングライド、500mUpほどの峠越えを2本から4本
秩父札所巡り 9回
秩父三峯神社 2回
他
・平日 夕方週2~3 70kmほどの平坦ライド
自転車できないときはウォーキング
たまにフィットネス
・富士試走
5月頭と、5月末の2回
・一週間前
炭水化物減らす、
トレーニングは量を半分、強度は変えない
・2日前
カーボローディングもどき
炭水化物増やし、野菜減らす。
・不足していたと思うこと
・筋トレ
・まだまだ ダイエット
・ライド時の高負荷ライド
・富士ヒル出走前に不足していたこと。
・自転車屋さんに自転車持ち込みメンテ
(変速調整してもらえておくべきだった)
・軽量タイヤは予備を持っておく必要ある。(もちろんチューブも)
・ペース配分表は 1時間28分ペースの物が必要
また1km毎のタイム、平均速度、平均斜度の入ったもの
(2kmや5kmほどのペース表だと遅れを取り戻せない。)
・ケイデンスセンサーが壊れて測れなかった。
・第9ウェーブは遅い。
(ブロンズ狙いのウェーブ若しくは、それより一つ前のウェーブで申請)
・富士ヒル走行中 にしておけばよかったこと(不足)
・早い人を見つけて付いていくが、
それでもいつもペース表を見ておく必要あり。
(追い抜いた人がペースダウンしているときあり。)
1km置きのペース表
・1時間30分ペースのタイム表を見て、ペース通りと思ってしまう。
(少しでも遅れたときに取り戻せないので、1分28分ペース表が必要)
・補給食 1合目、2合目、3合目、4合目と4回と、間にドリンク
補給のタイミングでペダリングが遅くなる。補給多すぎた。
2回程度+ドリングに減らしたほうが良い
(2合目、4合目あたりはドリンクのみでよかった)
補給 アミノバイタル、Meitan200、リポビタンスポーツゼリー、アミノバイタルエナジー、アミノバイタルエナジー (補給回数すぎ)
ドリンク グリコパワー&Meitan200%&アミノウォーター (ドリンクは良かった)
・しておいてよかったこと
・雨でも半袖半ズボン(クライム中は寒くない)
(ただし、手袋は指先が出ているのは少し寒いときがあった)
・サングラスに ガラコで撥水
・スマホは持たなくてもよい
・下山用荷物
・インナー、半袖、ユニクロダウン、レインウエア、真冬5度用グローブ、タイツ、タオル
(これでも下山の途中で寒くなる。発汗による発熱インナー、冬用のズボン、ホッカイロ追加したほうが良い)
・アクエリアス、アミノバイタル”ガッツギア”、チョコ類
個人のメモです。すいまません、思いついたら書き足していきます。
Posted by はやこと at
21:29
2021年05月02日
秩父でカヌーあそび(合角ダム:西秩父桃湖)
5月2日 晴れ ときどき曇り
今日は、久しぶりに 家族でカヤック遊び
こんな時期なので、埼玉県内で 新しいカヤックフィールド探し。
今回は、秩父と小鹿野町にある、 合角ダム(×ごうかく、〇かっかく)ダムに行ってきました。

1年ぶりのカヤック遊び
2艇1度に組み立ては大変なので、
モンベル アルフェックは 自宅で組み立て
車載していきました。

こんな感じで、 カヤックの前後を車の牽引フックとかに固定しています。

事前に ダム管理事務所へ問い合わせすると、
動力のないならば、各スロープからご自由にとの電話で確認しました。
到着すすると、たすかにバサーの皆さんたくさんいらしていました。
こんな感じの場所です。

Gopro購入後 はじめてのカヤック遊び
Youtube動画を作ってみましたので、良かったらご覧ください。
今日は、久しぶりに 家族でカヤック遊び
こんな時期なので、埼玉県内で 新しいカヤックフィールド探し。
今回は、秩父と小鹿野町にある、 合角ダム(×ごうかく、〇かっかく)ダムに行ってきました。
1年ぶりのカヤック遊び
2艇1度に組み立ては大変なので、
モンベル アルフェックは 自宅で組み立て
車載していきました。
こんな感じで、 カヤックの前後を車の牽引フックとかに固定しています。
事前に ダム管理事務所へ問い合わせすると、
動力のないならば、各スロープからご自由にとの電話で確認しました。
到着すすると、たすかにバサーの皆さんたくさんいらしていました。
こんな感じの場所です。
Gopro購入後 はじめてのカヤック遊び
Youtube動画を作ってみましたので、良かったらご覧ください。
2021年04月23日
モンベル ツーリングドライサドルバッグ
モンベルから新発売のツーリングドライサドルバック
4月頭から注文受付。
本日届きまいた。
4月23日
開封前のわくわく。

開封!

広げるとこんな感じ。
裏面ですね。泥除けも兼ねている

こちらは表面。

表にはメッシュの小物入れ。

こちらはサドルバックの中身
黄色いところは 内側の防水袋 らしい
アクアバリサックとの名前のようです。

さっそく ロードバイクに装着。
先ほどの揺れ防止はこのように密着するようです。

シートポストとの固定は、大きいベルクロ 1つ。

装着後。
ダウンと、かさばるフリースを入れた状態
側面

下からのぞいた写真

後ろの反射材はこんな感じになります。

メッシュのポケットには、鍵を入れてみました。

ということで、コメントそこそこですが、
急ぎ写真をアップしてみました。
参考になれば
4月頭から注文受付。
本日届きまいた。

開封前のわくわく。
開封!
広げるとこんな感じ。
裏面ですね。泥除けも兼ねている
こちらは表面。
表にはメッシュの小物入れ。
こちらはサドルバックの中身
黄色いところは 内側の防水袋 らしい
アクアバリサックとの名前のようです。
さっそく ロードバイクに装着。
先ほどの揺れ防止はこのように密着するようです。
シートポストとの固定は、大きいベルクロ 1つ。
装着後。
ダウンと、かさばるフリースを入れた状態
側面
下からのぞいた写真
後ろの反射材はこんな感じになります。
メッシュのポケットには、鍵を入れてみました。
ということで、コメントそこそこですが、
急ぎ写真をアップしてみました。
参考になれば
2021年04月21日
ロードバイクで秩父札所巡り9回目
4月3日土曜日
秩父札所巡り 最後の34番へ行ってきました。
2月頭から開始し、約2か月。
毎週のように秩父への自走でのライド。
9回で合計1320KMの走行となりました。
初心者の自分には結構大変。
でも、ダイエットにはよかったです。
今回最後の9回目の 札所巡りの様子を動画にしましたので、
良かったらご覧ください。

ライドも大変ですが。。。動画作成大変(^^;
秩父札所巡り 最後の34番へ行ってきました。
2月頭から開始し、約2か月。
毎週のように秩父への自走でのライド。
9回で合計1320KMの走行となりました。
初心者の自分には結構大変。
でも、ダイエットにはよかったです。
今回最後の9回目の 札所巡りの様子を動画にしましたので、
良かったらご覧ください。

ライドも大変ですが。。。動画作成大変(^^;
2021年04月13日
ロードバイクで札所巡り 8回目
3月末
8回目のロードバイクで秩父札所巡り。
今回は秩父までの 往復170kmでした
札所は31番~33番
あいにくの曇り模様ですが
桜咲く時期なので さくらうつっている動画を使って
youtube動画作りました。
良かったらご覧ください。
また、よかったら番組登録もお願いします。

8回目のロードバイクで秩父札所巡り。

今回は秩父までの 往復170kmでした

札所は31番~33番
あいにくの曇り模様ですが
桜咲く時期なので さくらうつっている動画を使って
youtube動画作りました。

良かったらご覧ください。
また、よかったら番組登録もお願いします。
