2022年02月21日
MAVIC インスタントドライブ修理記録
MAVIC キシリウムSLのロードバイク用のホイール
フリーハブが空転し帰宅困難になりました。
2021年から MAVICホイールはすべて
インスタントドライブ ID360と呼ばれる
ラチェットのかみあいがたくさんある構造になっているらしい。
1度掃除、グリスアップしたものの
それでも空転してしまったため、
ラチェット部分の部品交換を行いました。
部品入荷に約2か月でしたよ。
部品取り寄せして、自分で修理してみました。
(この方法が正しいか不明ですが、
個人の修理記録として残したいと思います。)
スプロケットを外し
フリーハブが出てきました。

手でスポット外します。

引き抜くとこんな感じ。
バネが見えます。
バネと、その下にある金属のもの(ラチェット)を取り除きます。
ラチェットの周りにはゴムパッキン

傷つけないように、竹ひごで持ち上げました。
さらにその下にラチェット
こちらも 内側に竹ひごを入れて持ち上げてみました。

取り出せるとこまで外すとこんな感じ。

グリスがまっくろです。(実は分解しての掃除2回目。初めての時はもっとやばかったです。)

購入したものはこちら
KIT 2 RACHET ID360・SPRNG・GREAS
V2251701
11000円(^▽^;)

内容物はこちら

左から バネ、ラチェット、ゴムリング、ラチェット、そして フリーハブ用の専用グリス
計5点
旧品、新品の部品寸法を測定してみました。
旧ラチェット 4.93mm

新品は4.95mm

厚みはそれほど変わらず -0.02mm程薄くなっている様子
厚みはほぼ変わらないけれど、ラチェットの角が丸くなっているかな。
ラチェット上部のフラット面 右の新品は結構フラット部が広かったのに
旧品はフラット部が細くなっています。
これは角のエッジが少し丸くなったためと思われますね。
次にバネ
旧バネは12.72mm厚

新ばねは13.82mm厚

1.1㎜かな?もっと寸法差があったようですが
下の様に 並べると一目瞭然です

だいぶばねの厚みがなくなっていました。
バネの反発力弱くなっていたはず。
グリス切れで、ラチェット回転時の熱が高温になり
バネを変形させてしまったかな。
さて、これから大変でしたが、
各部に黒ーくこびりついたグリスをなとかきれい!
いろんなところに真っ黒なグリスを取り除きました。
一通り清掃完了したため、
あとは部品組み立てです。
ラチェット、ハブにグリス塗布

逆に組み立てていき

元に戻しました。
ということで、
元通りにして完成でした。
フリーハブが空転し帰宅困難になりました。
2021年から MAVICホイールはすべて
インスタントドライブ ID360と呼ばれる
ラチェットのかみあいがたくさんある構造になっているらしい。
1度掃除、グリスアップしたものの
それでも空転してしまったため、
ラチェット部分の部品交換を行いました。
部品入荷に約2か月でしたよ。
部品取り寄せして、自分で修理してみました。
(この方法が正しいか不明ですが、
個人の修理記録として残したいと思います。)
スプロケットを外し
フリーハブが出てきました。

手でスポット外します。

引き抜くとこんな感じ。
バネが見えます。
バネと、その下にある金属のもの(ラチェット)を取り除きます。
ラチェットの周りにはゴムパッキン

傷つけないように、竹ひごで持ち上げました。
さらにその下にラチェット
こちらも 内側に竹ひごを入れて持ち上げてみました。

取り出せるとこまで外すとこんな感じ。

グリスがまっくろです。(実は分解しての掃除2回目。初めての時はもっとやばかったです。)

購入したものはこちら
KIT 2 RACHET ID360・SPRNG・GREAS
V2251701
11000円(^▽^;)

内容物はこちら

左から バネ、ラチェット、ゴムリング、ラチェット、そして フリーハブ用の専用グリス
計5点
旧品、新品の部品寸法を測定してみました。
旧ラチェット 4.93mm

新品は4.95mm

厚みはそれほど変わらず -0.02mm程薄くなっている様子

厚みはほぼ変わらないけれど、ラチェットの角が丸くなっているかな。
ラチェット上部のフラット面 右の新品は結構フラット部が広かったのに
旧品はフラット部が細くなっています。
これは角のエッジが少し丸くなったためと思われますね。
次にバネ
旧バネは12.72mm厚

新ばねは13.82mm厚

1.1㎜かな?もっと寸法差があったようですが
下の様に 並べると一目瞭然です

だいぶばねの厚みがなくなっていました。
バネの反発力弱くなっていたはず。
グリス切れで、ラチェット回転時の熱が高温になり
バネを変形させてしまったかな。
さて、これから大変でしたが、
各部に黒ーくこびりついたグリスをなとかきれい!
いろんなところに真っ黒なグリスを取り除きました。
一通り清掃完了したため、
あとは部品組み立てです。
ラチェット、ハブにグリス塗布

逆に組み立てていき

元に戻しました。
ということで、
元通りにして完成でした。
Posted by はやこと at 21:59
│ロードバイク