ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月02日

夏の終わりの那珂川ダウンリバー

2015年8月30日(日曜日) くもり → 雨

夏の終わりは那珂川ダウンリバーキラキラ

今年もお誘いいただき 那珂川ダウンリバーに行ってきましたぴよこ3

ゆらどんさん(5)、masaさん(2)、異能☆さん(1)、はまちさん(1)、ふなっしーさん(3)、はやこと(4)

曇り空の中、総勢16名 9艇でした電球


初心者&子連れの我が家が参加できるのは、

いつもの那珂川 舟戸-大瀬コース

出艇場所に準備できたら、車の回送です車


気温23度程度で涼しい朝なので、

子供達にはウェット着せたけど・・・


首まで浸かって、泳いでいたらしい!ムカッ



さて、準備がおわって、出艇です!

釣り師も多いのですが、コース取りが難しいところですが、

先輩方のコース取りで勉強になりますニコニコ



ゆらどん家は、カナディアン&ビオビオ号

いつも、うちの子たちと遊んでくれてありがとうございますぴよこ3



いままでブログではお世話になっていましたが、はじめましての異能☆さん

ソロ漕ぎ姿がかっこいいびっくり



masaさん&娘さん 

娘さんもパドリング姿がかわいい花


今回、ずっとコース取り先導してくださった、はまちさん



ふなっしーさんと彼女かな♪


お昼ごろには雨予報雨

今回は、休憩なしで下ります。



さすがなパドルさばきで、子供たちにおやつを配ってくれた

異能☆さん。ありがとうございます!



ゆるーい瀬ばかりだと思いますが、

我が家には迫力満点波


今日の水位 川堀(こうぼり)1.15m



ざぶざぶ楽しい♪



途中、カヤックの中に水が入る場面や、船底こすったりしましたが、問題ない範囲。


最後は、大瀬の河原でのんびり♪

masaさんの娘さんをまねして、

息子も デッキ乗り遊びニコニコ

娘もなんちゃって、デッキ乗り若葉マーク


ということで、ダウンリバー終了♪



そのころには、ぽつぽつ雨も強くなって 雨撤収。


回送は、はまちさん&異能☆さん。ありがとうございました。

そして、ご一緒してくださったみなさま お世話になりました。


ということで、夏の終わりの那珂川ダウンリバーでした。


ちなみに、帰宅後息子は発熱・・・(^^;

言うこと聞かずに、川泳いじゃったせいでしょう怒

何とか回復し、今日から新学期でした(笑)。


  


Posted by はやこと at 00:04Comments(18)カヤック那珂川

2014年11月19日

那珂川で鮭カヤック

2014年11月16日 日曜日

今週は秋晴れの絶好の行楽日和もみじ01

カニも楽しかったけど、先週行けなかった ”鮭の遡上”を見てみたい!!サカナ


ということで、那珂川まで遊びに行ってきました。


朝7時に出発し、9時30分到着。

久しぶりに 栃木 那珂川 大瀬 です。

トイレ休憩に立ち寄った観光やなの場所。


カエデが赤や黄色に色づいてきれいニコニコ

鮭が見えるかなーと・・・・

おぉー泳いでる泳いでる。こんなに大きな魚が遡上してくるんですね電球

いっぱいいるようですが、水面がきらきらしてて、よく見えません汗


やっぱり、じっくり見たいので、水上からのサーモンウォッチングですね!!

観光やなの場所のすぐ隣の、大瀬の河原でカヤック遊び。


大瀬の河原 到着♪


こちらは、水の流れも緩やかで、水も透き通って見えます。

鮭が、悠々と泳いでいる姿を見られます。


さて、カヤック組立てです。

子どもたちは石ころやカエデであそんでますぴよこ3晴れ


組立完了ですキラキラ


今回はフジタアルピナ430の1艇のみです


ちなみ この間、娘は ずっと”くさい!くさい!!”を連発してました(^^;

ブログで聞いていたように、結構 鮭さんの腐敗で匂いました汗


さて、組み立ても終わって、

まずは、パパと長男の二人で出廷です。


いってきまーす青い星


川を漕ぎ上がっていくと、鮭がたくさん集まっている場所が!!

深さ20cmで浅く広がっているような場所が産卵場所なんですね。


何度か尻尾とともにバシャバシャとしぶきがあがります。

この付近

水深20cmくらいの浅い場所で、川の流れが比較的緩やかな場所。



カヤックの下にはこんな感じですぐ近くに魚が通りますサカナ

パドリング中は、鮭も逃げてしまいますが、

パドリングをやめれば、鮭も気にならないみたい。



防水カメラを沈めて撮影。

カメラの目の前を何匹もの鮭が通過していきます。


どの鮭も、白い斑点がついていますね。


さて、パパと長男二人で、水上 サーモンウォッチングを満喫したので

おまたせしていたママ&娘とパドル交換です。

 

いってらっしゃい♪

ママも娘も、鮭がいっぱいいる様子で感動している様子。

鮭がやカヤックにぶつかってきたりしたようですビックリ


パパと長男も

ママ艇を追いかけ歩いていきます。

パパたちがみていた産卵場所の近くに上陸。


川沿いには、たくさんの鮭の死骸。


川の中を、そぉーっとのぞいてみたら!

ありました!! 


鮭の卵です。


これから孵化して、稚魚になり 、川を下って海に向かうんですねードキッ


さて、鮭ウォッチングを堪能したので、車のところに戻ります。


子どもたちは歩いて戻るというので、


ママ一人でゆったり乗艇ですチョキ


ママ一人乗艇ははじめてかな。


子どもたちは、水切り遊び。

ちょっと、石の選び方と投げ方を教えて、3回くらい続けられたかなクラッカー


さて、お昼御飯は、いつものように カップラーメンいただきまーす食事


おなかも満たされ、顔に帽子をかけて、お昼寝。

↑ カメラに帽子をかぶせて写真撮ってみました(笑)



さて、鮭ウォッチングを堪能し、撤収完了。

大瀬の河原を後にします!


まだまだ、時間があるので

そして、向かう先は 那珂湊の那珂川河口&漁港です。

車で約1時間20分くらい?

思ってたより遠い道のり車


イカ釣り漁船が停留していたり、魚市場がみえるばしょ。

そして、お目当てだった、那珂湊おさかな市場があります。

たくさんの魚屋さんが軒を連ねています。食事処もたくさん。

でも多くの店がPM5時ごろ閉店の様子で、あわただしくあとかたづけ中でした(^^)


そして、いつかは釣りたい、鯛も売ってますキラキラ

いつか大鯛が釣れた時の練習の為、

1盛り分だけ小鯛を買って帰りました。

鯛飯たべたいなーおにぎり

あとは、娘の好きなシラスを買って、那珂湊を後にしましたー。


最後に、、那珂川河口付近の様子。

この河口から、親が遡上し始め、あの大瀬付近へ到着し産卵

孵化した、稚魚たちが下って来る川 

車でさえ1時間20分と遠いのに、

魚たちは大変な往復なんでしょうかサカナ


自然がたくさん残る、那珂川よいですねーニコニコ


おしまい。

  


Posted by はやこと at 00:03Comments(18)カヤック大瀬の河原那珂川

2014年09月02日

こどもいっぱいダウンリバー”那珂川 舟戸~大瀬”

2014年8月31日晴れ

夏休み最後の日は、

誘っていただき初めての那珂川ダウンリバーに行って来ました♪
こどもいっぱいですぴよこ3



うちの子たちも一緒に行く子供達に刺激を受けて
きっとカヤックを好きになるんじゃないかと期待しての参加ですキラキラ

朝9時集合時間です!
ファルトだから早めに行って組み立てと思ってと8時に到着。

組み立てを開始しようとしたところに、
はじめましての、ゆらどんさんファミリー到着です(^^)

その後皆さん、続々到着。
みなさん、8時30分前には全員集合していたのでしょうか?!

うちは急いでカヤック組み立て、いつもながらアルフェックのテンションに苦戦し、9時組み立て完了の時には、
みなさんすでに準備完了してました。お待たせしましたーm(__)m


さて、まずは、ゴール地点の大瀬まで、車を移動させます。車6台で移動ー車


大瀬の河原に到着ー♪


車5台を河原に止めて、今回はmasaさんの車にみんなでのせてもらって
舟戸に戻ります♪

ありがとうございました電球


今回のダウンリバー参加艇&子供の数

  そーしんさん 2艇 & 1人
  masaさん  1艇 & 2人
  ゆらどんさん 2艇 & 4人
  つっちーさん 1艇 & 2人
  hasegawaさん&nakaさん 1艇
  はやこと   2艇 &  2人

船の数は、9艇 子供の数だけでも11人ですぴよこ3


まず、みんなが川に漕ぎ出したところで、ちょっと練習。

さて こどもいっぱいダウンリバーの出発です!




まずは、そーしんさんの復活したアリーと
左奥には、hasegawaさんの自作カヌーです。



しんちゃんスターンズのカヤックを1人でダウンリバーです!!
かっこいい(^^)青い星


こちらは、ゆらどんさん 3人乗船
ゆらどんさん奥様は、青いビオビオ号に乗船です。



緑色のカヌーは、masaさんカヌー
ゴウ君、マイちゃん乗船です。

 

つっちーさんファミリー
ダークメタリックの色のかっこいいカヌーです。


舟戸を出発して、
数個の瀬を越えて、
こちらの広い河原に到着ニコニコ


川遊びの小休憩です。

うちの娘は、いつものとおり網をもって、河原をうろうろ。
弱っていた鮎を捕まえました。
かなりやせ細っていますが、娘は大喜びですサカナ

子供たちは遊びや、石を投げたり、写真を撮ったり遊んでますカメラ

捕まえた鮎を持って、みんなに見てもらってご満悦キラキラ


このあと、死んじゃうから逃がそうよぉ・・・・と

何とか説得して、川へリリースと思ったのですが・・・
娘が納得する前に長男鮎を逃がしてしまい・・

娘は、大泣きです。。。。ぴよこ2

お騒がせしました(^^;;)

何とかきげん取り戻し、みなさん一息ついたので、
出発ですグー


途中、瀬が何度かあったり、まったり下れるところがあったり
川下りを楽しみますニコニコ

わが娘、 ”白いところに行ってー” と叫んでおります。
瀬を下るのが楽しかったみたい。

息子のほうは、”感動の保証はある!命の保証はない!”と連呼
アウトドアロックンロールの見すぎです(^^;)



今回の、那珂川 水が多かったようで、
ちょうど良い水量だったみたいです。 
(那珂川 川堀推移計で 1.33mだそうです。)

我が家は、途中、何回か船底をこすりましたが、問題ない範囲♪


途中、子供たち、カヌーカヤックの上で、水鉄砲であそんでます。

2回目の休憩。

ここの河原で昼食タイムですおにぎり


我が家もカップラーメン&おにぎり。
皆さんカップラーメンが多いみたい。


ご飯の後は、子供たちはまた河原で泳いだり、水鉄砲したりしてますぴよこ3



いっぱい遊んで、
ゴールの大瀬まで、あとちょっと
川下りを楽しみます。

途中、ここダイブポイント。

まずは、最初にダイブしたのは、この方


masaさん。
あんな高いところからダイブ。
どぼぉーん。と水しぶきもすごいですビックリ

自分にはできません・・・

その後、hasegawaさんが垂らしてくれたロープを使って
うちの長男がダイブに挑戦ん .....しようと試みましたが

登れませんでした汗

クライミングも覚えさせないと
川遊びは堪能できないですね。


このあと、hasegawaさんもダイブして、お二人のダイブでした。

ここのダイブポイント すこしずれると浅いらしいので
ポイントをよく知っている人と遊んだほうがよさそうです。


この後、川流れやパドリングを楽しみながら、
大瀬に河原に到着です。


到着後は、ゆらどんさんの車で、
masaさんの車を取りに舟戸まで行って来てくれました。
ゆらどんさん、masaさん ありがとうございまいたm(__)m


我が家は、その間に、カヤック2台を撤収です。
なんとか、それほどお待たせすることなく撤収完了です。

皆さんカヌーをカートップ
かっこいいです!!




この後、皆さん集まって解散です。

初めての那珂川のダウンリバー
不安もありましたが、すごく楽しめました。
皆さんの後をついていく感じで
コース取りとか勉強になりました。

そして、わが子供たちは、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちに
いっぱい遊んでもらって楽しかったみたいです。

帰宅後は、次どこにあそびにいくのーぉ?って言っています。


そーしんさん、今回はお誘いありがとうございました。
また、masaさん、ゆらどんさん、hasegawaさんに、つっちーさん
お世話になりました。

また、ぜひお願いいたしますニコニコ

   


Posted by はやこと at 23:43Comments(16)カヤック那珂川

2014年05月13日

大瀬の河原で親子カヌー

5月11日日曜日

土曜日の坂田ヶ池に続き
今日も外遊び自然

ひさしぶりのカヌー遊びに出撃してきましたニコニコ
場所は、栃木県 那珂川の大瀬の河原です車

そーしんさんのブログを参考に行ってみましたニコッ
 



去年の秋の中禅寺湖以来 半年ぶり待望のカヌーです男の子エーンクラッカー





久しぶりの、ファルトの組み立てに手こずり(^_^;)
30分格闘。 やっと組み立て完了汗


兄弟二人は、石を投げて、水しぶきで楽しんでしますぴよこ3



途中で買ってきたお弁当を食べ、
さて出廷です。



まずは、パパとはやことの3人で出廷です!
天気は夏日晴れ
カヌー日和船何組もツーリングの方々が通過して行きましたぴよこ3



上流に向かって漕ぎだし、帰りはのんびりツーリング気分。
流れは穏やか湖のようですニコッ


次は、ママと交代

右・左・右 掛け声をかけ、三人息があったパドリングですドキッ




ママ、はや、こと 到着。



このあと、パパと息子で再出廷。


水も景色も空気もきれいちょうちょ
水辺にはヤゴやゲンゴロウ小魚、カエルなど色々いましたぴよこ_酔っ払う

ひさしぶりのカヤック、最高の場所で楽しめました♪

次は、ここでカヤック&キャンプかなー

  


Posted by はやこと at 19:32Comments(18)カヤック大瀬の河原那珂川