2015年07月26日
月と土星が大接近
2015/7/26
今夜は、月と土星が大接近
お風呂上がりに、家族みんなで 夜空の観察♪
望遠鏡をのぞいた後は、星の撮影です。
まずは、今夜の月
月齢10.04日だそうです。
そして、大接近中の土星は 月の直ぐ近くにあります。
ここです!
月のすぐ近く(右下あたり)に輝いているのが土星です。
月の近くなので、直ぐ見つけられると思いますよ。
さて、土星の撮影
スピード&ISOをいろいろ変えながら何とか撮れました。
土星の ”わっか” も 判別できました♪
子どもたちも 月&土星観測で満足して就寝しました。
今夜の 月&土星観察 いかがでしょうかー。
星空情報は ここのサイトを参考にさせてもらっています♪
月と土星が大接近 2015/07/26
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/07/26/index-j.shtml
2014年12月14日
星空観測で木星と星雲
12月14日
今週は、スタットレスタイヤ交換や、家の片づけやら
久しぶりにアウトドア遊びは無し
夜には、時間が空いたので、ベランダからの星空観測です
望遠鏡に、直付けカメラでの天体撮影。
80mm口径の天体望遠鏡、焦点距離は910mmです。
撮影は昨日、12月13日夜10時ごろ
東の空には、ひときわ明るい星、木星が出ます
こんな感じに木星撮影できました
(今回の記事はクリックすると大きな画像がみられます。)
望遠鏡をのぞくと、ゆらゆら縞模様を確認できますが、
カメラ直付けでは、そこまで倍率あげられないので、こんな感じになります。
撮った写真を、トリミングしてみます。
はっきり、木星の周りの 4つの”衛星”が確認できました!\(^o^)/
天文年鑑を照らし合わせて、14年12月13日の夜の衛星の位置から、星の名前を確認しました。
上から、エウロパ、イオ、カリスト、一番下がガニメデだそうです。
続いて、冬の代表的な星座 オリオン座
このオリオン座は、今年2月のグリンヴィラ大子で撮影したもの。
今回は、このオリオン座の真ん中にある、オリオン大星雲撮影してみました。
真ん中の下の方に、ぼんやりしているところがありますね。
雲がかかっているように見えてきました。
まだまだ、星雲としてはっきり見えないので、
画像の明るさ調整をしてみました。
はっきり、星雲が確認できる写真になりました(^^)!
オリオン大星雲1600光年先にあるそうです。
肉眼では見られない、木星の衛星
そして、ぼんやりしか見られない、オリオン大星雲
入門機の望遠鏡でも、こんな感じで撮影できましたー♪
月以外では、初成功です♪
ちなみに、今夜は
ふたご座流星群の極大日
15時AM2:00ぐらいが、一番ピークで
南の空に流れ星の予定。
もし、まだ起きている方いたら星空観測どうですか
さて、来週末は 新月&大潮、どこかに出かけられるかなー♪?
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf
使った望遠鏡はこれです。これに一眼レフカメラをつけています。
ビクセン(Vixen) Tリング キャノンEOS用(N)
一眼レフのカメラ直付けには、こんなTリングが必要です。
2014年10月08日
皆既日食を望遠鏡撮影
皆既月食 ナウレポです。
とその後の続きを追記しました。(10/10)
10月8日 20:00
今日は皆既月食なので、
早めに仕事を切り上げて帰ってきました。

18:58
なんとか間に合った。
さっそく、望遠鏡に一眼レフ直付けして撮影してみました。

19:25
皆既月食直前です。


19:28
皆既月食になりましたー。

ですが、雲も出てきてしまいました。

雲消えるといいなぁ
------------------------------
2014/10/10 その後
雲の隙間から何とか月を撮影できました。
20:35分です 雲多く 雲の切れ間から撮影できた月
もう、皆既月食が終わり日が当りだしました。
こちらは20:55分です。
といことで、最後は満月に戻りました。
この月が撮影できたのは、 22:08 でした。
最後に、今回撮影した方法を簡単に紹介します。
カメラ EOS7D , 望遠鏡 Vixen ビクセン ポルタⅡ A80Mf , Tリング(EOS用)で直焦撮影というらしい。
上の写真のように、望遠鏡ーカメラを直接つけています。
この方法で木星のしましまも撮影できるらしいので、今度トライしてみようかな。
今回の日食 子供たちにもちょうど良い時間で見れてよかったですね。
おしまい。
2014年09月17日
奥利根湖カヤック&星空キャンプ




























さて、一休みしたので、

冷たくて、きもちいいです!!





途中の山並み 手付かずの自然で綺麗です。


そして、流木を拾って遊んでます。














今回のルート 赤線の往復。
片道5km 往復10km
こちらは貯水率情報です。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/
こちらは出艇時にもらったmap

2014年04月15日
部分月食と満月観測
こんばんはー
今日4月15日は、部分月食。
月食が見たいと家族にせがまれ
急きょ 見晴らしの良い、川沿いまで行ってきました。
出発が遅く、到着したときにはすでに月が昇り始めてました。
”部分月食”は終わり、地球の影の半分がかかっている、”半影月食” を双眼鏡で観測。
うっすらの影ですが、子供達は月が欠けていると、喜んでます。
せっせと、望遠鏡&カメラのと準備している間に、半影月食も終了♪
本日の月食直後の”満月”です。
さっきまでは、ウサギの耳当たりがもっと暗かったんです(^_^;)
月食終わりましたが、みなさんお月見いかがですか?
2014年03月24日
宙キャンプ in野田の某公園
3月22日~3月23日
千葉県内の某公園に、宙キャンプ
してきました。
茨城の 城里ふれあいの里キャンプ場で初めて見た大型望遠鏡にみせられ
わがやの宇宙熱がヒートアップ。
とうとう買ってしまった望遠鏡。
今回の目的は、宙。 ゆっくり準備し3時過ぎ到着♪
テントの設営をすませー。
望遠鏡も準備OK!
VIXEN Polte(ポルテ) A80Mf
初心者用の望遠鏡で、 消費税UP前の駆け込み購入です(^_^;)
空も暗くなり、頭上に明るく光る星 ”木星” 発見!
米粒ほどの大きさですが、木星には、はっきり縞々模様が見えました。
そのあと、オリオン座の大星雲??あまりよく見れません。
8時には雲に覆われて観測終了・・・
焚火の用意もないので・・・(^_^;) 10時には就寝。
次の朝、雲はすっかりなくなり、月が出てたので
月のクレーター観測。
朝方でも十分観測できますね。
長男も、月のクレータを見て感動♪
今回のキャンプ、
木星と、月どっちも観測できて満足。
朝食をすませた後は、公園内を散歩♪
広くて気持ちいいですよねー。
公園の土手沿いには桜
公園の隅にも、薪ストーブINのきゃんぱーもいらっしゃいました。
最後は、こどもたちはやっぱりこの遊具であそんで、
自分もいっしょに滑って。
午前中には、帰路につきました。
今回ミッションの”宙キャンプ”達成です。
広くて何にもないこの公園。
気軽な宙キャンプにも最適でした。
次はお花見&宙キャンプしたいなぁ