2015年05月17日
フォッサマグナと南葉高原キャンプ
GWキャンプの続きです。
2015年5月5日火曜日
能登島キャンプからの帰り道
千葉まで直接帰るのは大変なので 途中の新潟で バンガロー泊です。
今日の宿泊地は、新潟県上越市
となりの糸魚川市に寄り道です。
新潟県 糸魚川 町のちょっと際には 雪解け始まった山々が奇麗に見えました。
糸魚川市といえば、
フォサマグナの糸魚川ー静岡構造線が通る場所、
そして貴重な24のジオサイトから世界ジオパークに認定されている場所です。
ちなみに、ジオサイト?地質や文化・歴史を感じることができる場所のことのようです。
さらには・・・
アウトドアロックンロールのフォッサマグナバトル
市内を流れる姫川を、パックラフトで下って海までー(笑)
って撮影されていましたよね。 自分だけ盛り上がってました・・・
ということで、フォッサマグナミュージアムへ寄り道。
場内には、ひすい渓谷を再現や、フォッサマグナができるまでの紹介、そして貴重な石がたくさん展示。
フォッサマグナってなに?って感じですが、
西日本と東日本の二つの島の間にあった 大きな溝のことらしいです。
娘は、展示されている数々の石に、目がキラキラ。
フォッサマグナとひすいのミュージアムでした♪
時間があれば、糸魚川のヒスイ渓谷や、姫川や海岸なんかを歩きたかったけど、
時間もないので、またジオサイト見学に来よう。
本日の宿泊地に向かいます。
フォッサマグナミュージアムからは1時間ちょっとで到着。
南葉高原キャンプ場です。
上越市で運営している公営のキャンプ場で、お手頃価格でバンガロー泊。
上越高田ICで降りて、除雪されている案内された道を登っていきます。
標高500m程度のところで、キャンプ場到着♪
南葉山の中腹に作られたキャンプ場です。
テント場、バンガロー、炊事場、ごみすて、シャワーもあるようで助かります。
キャンプ場到着すると、足元には残雪と、カタクリの花♪
受付棟から、東側の山を見ると
こんな風景 左手にバンガロー
正面にキャンプサイトあり、その奥に南葉山 949メートルです。
中腹のキャンプ場なので、場内の高低差もけっこうあります。
そして、反対側の 西側には、上越市の町並み が一望。
受付すませ、バンガローはこちらでした。
バンガロー周辺もこんな感じに残雪。
雪遊びが出来て子供達もうれしい様子。
買出しせずに来てしまったので、
残っていた缶詰や袋ラーメンで簡単夕飯になりました(^^;
そして、就寝前にトイレに外にでると びっくり
きれいな上越市の夜景が望めました。
せっかくなので、子供達もダウンを着て、夜のお散歩。
そして、おやすみなさーい♪
5月6日 水曜日のGW最終日の朝です。
バンガロー内には、マットと寝袋。
セラミックヒーター持参して使ってましたが、それでも結構冷えました。
バンガロー内はこんな感じのロフトもあります。
バンガローで子供達も喜んでの宿泊でした。
キャンプ始めてから、旅館やホテルに泊まったことがないか・・・(^^;
さて、千葉までの道のりもまだまだ長いので、
もうひと遊び。
キャンプ場内のさんぽ
カタクリの花が群生するキャンプ場内。
残雪つかって、こどもたちが雪うさぎ作りで楽しみました。
ということで、南葉高原キャンプ場
1泊のバンガロー泊でしたが、お世話になりました。高原で景色の素晴らしい場所でした。
帰路につきましたー。
といことで、4泊5日のGW 北陸キャンプ でした。
おしまい
GWキャンプ記事:
1日目:能登島 イルカウォッチング
2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り
3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り
4日目:能登島 撤収&ナマコ、 糸魚川 フォッサマグナ
5日目:上越 バンガロー泊 残雪遊び
今回は4回に分けた記事、お付き合いありがとうございました。
次の夏休みキャンプは どこに行こうかな。