2015年06月27日
コンプレッションキャップM・モンベル
こんにちはー♪
先週は体調不調で寝込んでました はやこと です。(^^;
寝込みながらも、
ふとんの中から、ポチった物が届いたのでレポです。
ママがテント泊講習会で聞いてきた、
シェラフ用の”コンプレッションキャップ”です。
モンベル コンプレッションキャップMです。
さて我が家のシェラフを圧縮してみましょう♪
こちらが山に持っていこうと思っている寝袋3つ。
左から、ダウンハガー#3、ダウンハガー#3ロング(海外モデル)、バロウバック#3ロングです。
さっそく、コンプレッションキャンプMで
いちばん右の ”化繊”の バロウバック#3 ロング を圧縮してみます。
コンプレッションキャンプはこんな感じのものです。
上下にキャップをつけ、4本のひもで圧縮するようにできています。
上下で挟んでー
4本のひもを”ぎゅーっと!” 締め付けていきます。
ハイ! こんな感じになりました。
上下圧縮しているので、横にも少し膨らんでますが、だいぶ小さくなりました。
Φ18cm×34cm →、Φ19cm×24cm のサイズです。
体積は21%くらい小さくなってます。
コンプレッションキャンプの重さがUpされるけど省スペースになり使えるかなー♪
とりあえず、これで3人分です。
あとは、一つの寝袋はモンベルのバロウバック#2を持っていくかなー。
ということで、 寝袋4人分・マット4人分・山テント・クッカー・バックパック すでに10kg近い(^^;
あと1泊2日分の食料に、着替え、
荷物の総重量20kgくらいになるかな(^^;
今回は息子にも少し頑張ってもらうかぁー。
まずは一度、荷物を全部集めて、パッキングの練習必要ですね。
みなさんテント泊では、何Kg以下でパッキングしていますか!?
2015年06月21日
テント泊講習会
6月21日(日)
今週は長男の土曜参観があり
お天気も変わりやすいようなのでノーキャンです(^^)
が山テント泊に向けて準備を進めているわが家にタイムリーな
講習会がワイルドなお店であるのをチェックしていたので出かけてきました。
パパは先週発熱した長男の風邪をうつされたのか・・・
発熱してダウン(>_<)zzz
ママと娘で参加させていただきました♪
2週間前くらいにこの講習会を待ち切れず
山担当のお兄さんにテントの選び方の相談や寝袋マットの質問を
して少し前進のわが家のつもりでしたが・・・
オートキャンプとは勝手の違う山テント泊になかなか自信の持てずにいました(^^;)
今日は寝袋、マットの選び方や山でのテントの張り方の注意など
実際のイメージが湧きやすいお話が続いて目が離せないのですが、
娘連れなので「折り紙鶴さん折って~」とか「おやつ出して~
」など
お世話しながら聞き逃さないように耳をダンボにして(^^)
頂いたプリントにさらに書き込みしながら、かなり真剣です
初心者にお勧めは高低差の少なく山小屋もあって子連れでも心配なく行ける
尾瀬ヶ原を紹介してくれています
わが家は先月末に尾瀬ヶ原を訪れて日帰りでしたが、
まさに「尾瀬ヶ原の山ノ鼻」でテント泊をしてみたいという思いがあふれてきた場所でした
寝袋も色々ありますよね~
ダウンの寝袋がこんなに軽くてコンパクトなのに驚いたり
さらにコンパクト化をはかるためのコンプレッションバックで圧縮したり☆
ほんとに勉強になります(*^_^*)
パッキングも実際使われているグッツで紹介して頂きました
60Lのザックに詰めておおよそ15キロの装備だそうです。
寝具、バーナー、食品、衣類等詳しく知れて実感湧いてきますね~
登山靴でテン場で過ごすのは脱ぎはきも大変なのでサンダルを用意するといいですよ~
とお話していて、いいアイデアだなと!やってみたいなーと思いました♪
炭水化物とタンパク質に野菜を組み合わせたりバランスいいですよね~
ビールを冷凍して保冷剤代わりに持っていったり、お肉も冷凍して持っていくと
運びやすいようですね(^^)色々工夫も教えていただきとても楽しい講習会でした
天気予報とにらめっこしながら、テント泊挑戦はいつ実践になるか楽しみです
はやことママでした♪
2015年06月17日
内浦山県民の森でログキャビン泊
2015年6月13日~14日
13日土曜日 晴れ
今週は、娘の保育参観日
娘と共同制作を行った後は、
パパへのプレゼント♪
左下の水色の絵は、「パパの好きなカヌーの絵だよぉ」
と午前中は、保育参観。
午後からどうしようーと、天気をみると
明日も天気が持ちそうな見込み。
貴重な梅雨の晴れ間なのでキャンプに出発決定です♪
海の波予報も外房でも穏やかな様子なので、
外房カヤックしたいなーと出発
当日予約で、こちらのキャンプ場に予約し出発。
ここは、千葉県 内浦山県民の森です。
オートサイとして 受け付けに行くと、
天気は下り坂、明け方から雨予報・・・
あれ?見ていた気象庁の天気予報だけが曇り予報で、それ以外の天気予報は雨です・・・
しかも、房総の南端だけに雨雲がかかるみたい(^^;
天気予報確認不足でした。
受付の方からは、
ちょうど、キャンセルが出たログキャビンどうですかー!?
と誘惑に負けて、ログキャビン泊です♪
車でキャビンまで横付けし、荷物を運び入れられます。
今回とまったのはこちらのログキャビン
ベットが6人まで泊まれるキャビンです。
お布団もあるので、キャンプ道具要らずです
エアコンも、シャワートイレも完備♪
むしむししたこの梅雨の時期に快適です。
外にはテーブルもあるので、タープを張ってキャンプ気分もできるけど、
幕濡らしたくないので、ログキャビン内で食事
エアコンもあって湿度も抑えられ快適なんですが
でも、自宅にいるのと変わらない・・・(^^;(笑)
大人たちの反応をよそに、子供たちは大喜び
二階建てベットを行ったり来たり、はしゃいでます。
センターハウスにあるお風呂で汗をながしさっぱり♪
まだ、寝るまでに時間があるので、
夜はちょっと堤防釣り
カニがうろちょろ、子供たちが追いかけて遊んでいました
1時間ほどやってみますが、巻き貝 3つ(^^;
魚は釣れませんでしたー。
次の日の朝 17日日曜日
予報通りで雨です(^^;
やっぱり、やりたかったカヤック遊びは中止です。
のんびり朝ごはん
朝から 簡単ラーメン。
コンビニで買ってきた ソーセージ、カット野菜、袋ラーメンです。
外出の時のカット野菜が便利ですよね♪
チェックアウトし、カヤック出艇できそうな浜へ到着です。
天気は雨が降ったりやんだり
雨レーダーをながめても、雨雲がまばらに。
けっきょく 磯遊びー♪ &釣りです。
ちょうど干潮の時間
ヤドカリやカニを見つけて楽しんでましたよー
パパは、浜辺を歩いて 海藻撮影。
これ、わかめですか?
こちらも、昆布のなかまかなー
海もきれいんだし、種類が分かれば、料理できそうなんですけどね
でも、海藻類も密漁になっちゃうのかな?
最後は、パパはサビキで魚釣り!
今回はアジ狙い。
ふぐ、ふぐ、ふぐ・・・
一度、30cm近いアジらしい魚が掛かりったけど、直ぐばれちゃいました
ということで、フグも膨らんでます。
カヤック出艇できそうな場所の下見と、
子供たちは、ログキャビンに海辺遊びで楽しくすごせましたー\(^o^;)/
2015年06月09日
ちょっと海岸キャンプ
2015年6月6日~7日
今週は土曜日が雨予報
いまいちの天気なので、のんびりしようと決めていた。
けど、午後には晴れ
午後から急きょ、キャンプに出発です。
途中で食料と釣り餌を購入し向かった先はこちら。
三浦半島のキャンプもできる海岸です
いくつか候補をうろうろしながら、結局前と同じ海岸。
さくっと、設営完了♪
新幕の "mont-bell Stellaridge Tent 4"です。
2kgと超軽量。サイズは2m×2.3mと小さめの4人用
山テント泊用に新調しました(^^)!
ちょっと小雨予報なので、ペンタも設営
次の日の朝
4人でもちゃんと寝られるぎりぎりのサイズ。
山なら疲れているから、これで問題ないかな。
そして、パパは一人 朝4時起きで海岸で釣り。
いつもの通り、イソメでちょい投げ
キス、小さいマゴチ、ヒイラギ、そしてフグ
大物は釣れませんが、
朝の時間は、入れ食い感覚で面白い。
テントは透湿性が少ないようで
結露はすごい。でも、水分を含みにくい素材のようで、簡単に乾燥しました
撤収完了後は、堤防の先の浜へ みんなで散歩♪
こちらもキャンプができる場所ですが、
ちょっと波が強くて、子連れには少し危険かな。
貝殻がたくさん、娘は大喜びでした
パパはカヤックも出したかったけど、みんな乗り気じゃないので終了(^^;
お昼には、自宅に戻り 昼寝(笑)
のんびり&試しテント泊の土日でしたー♪
2015年06月02日
手賀沼でわいわいカヤック
2015年5月30日土曜日
よく晴れた土曜日。
ママ友の2家族とご一緒に、手賀沼でカヤックしてきました♪
ママ友の中で、カヤック??なにそれ?
そして、はやこと家は、毎週いないけど、
どこに出かけてんのよぉー的な話から、
急きょ実現しました!
我が家のカヤックプレゼン(^^;
我が家から30分ちょっと、気軽に遊びに行けるカヤックフィールドの手賀沼です。
いつもの通り、手賀沼親水広場からの出艇です
カヤック組み立て始めたところで、友達家族。
まずは、小学3年生と一緒に乗船しカヤックレクチャー
パドルの持ち方、手の動かし方に、旋回やバックの方法。子供は覚えるのが早いです☆
我が息子も、フジタカヌーで合流。
息子が漕ぐカヤックとの並走も初めて♪
今度は小学6年生のおねいちゃん。林間学校での経験もあり
スムーズです
先ほど教えた息子君は、今度は一人でパドリング。
と、そんな感じでカヤック遊びをしていたところ
お隣にカヤックを出していた、手賀沼カヌークラブの方にお声掛けいただき
急きょ、我孫子市のビデオ撮影にご一緒させてもらうことになりました♪
今回は、我孫子市のシティープロモーション撮影でした♪
我が家含めてカヤック5艇
船からカヤックを撮影されたり
ドローンで空撮されたり♪
貴重な体験をさせてもらいました。
我が家がのカヌーが映ったビデオが、東京メトロで流れるかも♪
ということで、1時間ほどの撮影終了です♪
始めてカヤックに乗る子供たちつれて、行ったり来たり
疲れたけど楽しかったようです
ちなみにわが息子はドローン操作に興味しんしん、
娘は公園で遊んでいたようです。(^^;
おなかも空いてぺこぺこなので、お昼ご飯タイムです
もうひと家族も途中で合流。
お昼ごはんは、おにぎりと
まるほのホットサンド。
バナナチョコの”まるほ”サンドも好評だったかな
子供たちは、水遊び!
さて、午後はママ会カヤックです。
友達ママとその娘ちゃん。
もう一艇には、うちのママと、後から合流したママ
ママ3人、娘さん1人
女4人で、湖上散歩を楽しんでいたようです(^^)
ハスの葉っぱが茂っていてきれい
お花は8月くらいかな?
自分は、娘と水遊び♪
最後は、子供会(^^)
男子供3人と、保護者としてママ上艇。
友達二人で乗るカヤック
ジャングルクルーズ気分で
楽しかったみたい
子供たちはもっと乗りたいーって言ってるけど、
風も出てきたので、ちょっと早めに終了です。
おつかれさまでしたー
みんなで撤収で、楽チンでした。
結局今日、わがやの娘はカヤックには1度も乗らず・・・
お兄ちゃんお姉ちゃんたちに遊んでもらって、ゴキゲンでした。
この後、
子供たちが公園で遊ぶ中 パパは日陰でゴロゴロ昼寝(==)zzz
ママたち3人はおしゃべりで楽しんでいたようです。
今回は突然の撮影会でびっくりし
近所のみんなでワイワイ カヤックあそびも 楽しい時間でした(*^_^*)