2015年11月25日
ヒラツメガニ2015-2
最近ばたばたしていてキャンプに出掛けられず
3連休の初日の1日 カニ釣りに行ってきました。
いつもと同じ、千葉県 九十九里浜です

新調したリール
カニ釣りだと普通の釣り用の細い糸だと、すぐ切れてしまったり、絡んだり。

といことで、中古の糸付きリールを300円。 カニ釣り用です

カニ網は、こちらも中古釣り具屋で買ってきた網。
前回よりも、網の糸が細いので、より効率よく釣れそうです。
まずは、一投目で1匹ゲット

続けて、2匹 と数回続けて
途中場所を変えるけど、10mずれると釣れなかったり。
カニが集まる場所がやっぱり決まってるんですね

ということで、今回は2時間で 10匹でした。
子供たちは、浜で砂遊び
当然 ずぶぬれで遊んでました。(^^;
ということで、帰りは 道の駅に寄り道
大漁ではないですが、一応大漁旗 (^^;
釣ったカニは、ご近所の友達におすそ分けして、お味噌汁でいただきました

今度は、キャンプに行きたいなぁー。
2015年05月21日
ちょい投げでウミタナゴとギマ
2015年5月10日(日曜日)
GWキャンプ明けの最初の日曜日
GWキャンプの疲れで土曜日はのんびり、
でもやっぱり外遊びに行きたく
ちょっと房総まで遊びに行ってきました。
(シーアンカーを入手する前の週の記事になります。)
魚釣りには遅い出発。
自宅を7時過ぎに出発し、エサや昼食を入手し、現地到着はすでに9時です。
まわりの釣り人たちが、
帰り支度をしているなか、釣り開始です(^^;
外房の港、港内も水がきれいで、魚の影もたくさん見られる。
アジが釣れるはずとサビキを投げる。
魚は近づくけど、釣れません。
イソメも投げてみましたがダメ(^^;
ダメかと思ったら、 息子が ウミタナゴ!を釣りあげた。
小さいウミタナゴですが、引きがよく息子は大喜び。
魚も釣れたので、子供達は、隣の磯で ガサガサ。
娘も本気です!(笑)
小さい潮だまりですが、小さい魚&エビが沢山とれました。
パパは坊主で、不完全燃焼なので
場所移動です。(笑)
いつもよく来る堤防に移動。
数投すると、釣れました!
始めてみる魚ですが、カワハギの仲間の”ギマ”と言う魚のようです。
パパが喜んでいるところ、娘は真剣に竿先を眺めていたみたい。
その後も娘の竿にもギマ・・・でも途中でバラしちゃいました。
最後に、星とフグで 終了です。
ちなみにヒトデは 裏っかえすと、毛がいっぱい。
ちょっと気もちわるい(^^;
ということで、外道ばかりですが、ちょい釣りを楽しめました。
ということで、今日の釣果はこちら
ウミタナゴとギマ
お持ち帰りしたからには、ちゃんといただきます♪
ママに素揚げにしてもらいます。
ということで、ご馳走様でした―♪
GW明けの日曜日の遊びの記録でした。
今度は、GETしたシーアンカー使って、カヤックからの釣りをしてみようと思います♪
2015年02月10日
釣ったアナゴで”煮穴子”
2015年2月10日月曜日
始めて釣れたアナゴで、煮穴子に挑戦してみました
今回のアナゴ 全長37cmほどの小さいな穴子です
ぬるぬるしているうえに、
細身なので、さばきくのも難しそう
そんな時には、クックパッド先生 ♪
アナゴを家庭でさばく方法
まずは・・・ 出刃包丁で 均等にそろえます。
この後は、背開きです。
ぬるぬるしていてうまく開けないようなので、
カッターナイフ♪ がよいらしい
背中側から切り込みを入れて
ハイ。開けましたー♪
このあとは、背骨とりが必要ですが、これも難しい。
食べながら骨とればいいかー(^^;)
ということで、煮汁に投入♪
そして、やっと、できましたー
”煮穴子” です♪
1匹の小さい穴子で、ほとんど食べるところないですが
ごちそうさまでした♪
釣った魚を、頑張ってさばいて、料理して食べるってー
面白いですよね
春になったら、いろんな魚が釣れるといいな~
おしまい。
2014年11月27日
内房カヤックキャンプとイシモチ
2014年11月22日―24日
秋の三連休
房総の海でカヤック遊び&キャンプをしてきましたー
こんなところで遊んできました
のんびり自宅を出発したのは、土曜日の午後2時。
子供の宿題や家のことを済ませ、のんびり出発です(^^)
もう4時頃には夕日。日が沈むのが早いですね~
南房総のキャンプもできるいつもの浜に到着しました。
富士山からは100km離れているこの浜なのに!!富士山見られました
テントを組立、もう真っ暗。
スノピのパイルドライバーも初投入♪
夕飯は作ってる時間がないので、途中のスーパーで買ってきたお弁当です(^^;
さすがに11月
ちょっと気温も下がってきたので、武井バーナー点火です。
手間はかかるけど、暖かいし、雰囲気がいい感じ
季節はずれの花火をして、子どもたちはおやすみなさーい♪
さて、パパは一人、明日のためにカヤック組立てます。
そして、カートップして、星空とともにパチリ
次の日の朝、
朝早く出発して向かった先は、こちらの浜です。
鋸南町の勝山海岸に到着です
沖には、浮島と呼ばれる島があります!
個人の所有の島なので、無断に上陸できないですが…
そこには洞窟があるらしい
さて、フジタカヌーも組み立てを終え、出廷準備完了。
そして、もちろん、つりざおも準備OK.
この海域、水深30mくらいあるので、鯛釣れるかなー?
さて出廷です!
釣りを始めたけど、いきなり根がかり&ママのリールの調子が悪くなりました(><)
子供も ”早く洞窟見た~い” とだだをこねはじめたので・・・
一瞬で、カヤックフィッシングは終了です♪(^^;
さて、目当ての浮島に向かいます
追い風で簡単に島の近くまで来られましたー。
近づいてきましたー 壁には断層がくっきり。
娘には ”かめの島” に見えたようです(笑)
そして、低いところには1件の民家。家主さんは夏に別荘として遊びに来るらしい。
うらやましいですね~
さて、洞窟探検に向けてさらに進みます。
この岩と島の隙間をパドリングして抜けます。
そしてちょっと行くと―
湾の中に、3つの洞窟です!!
いちばん左が、奥に深いらしいです。
覗き込んでみますが、遠くからでは先がよく見えません。
ここは流れもおだやか、海の水も透き通ってきれいです。
さて、パパと息子で、お先に洞窟探検ー♪
そんなに奥深くはありせんでした。
でも戻り際には、こんな風景です。
洞窟探検気分味わえます
次は、ママ&娘
娘は ”こわいーーっと いやいや”言うので 入口手前で終了です。
ママは洞窟中に入りたかったけど…
洞窟探検も終わると、やっぱり娘は眠たーい&上陸したーい
仕方ないので、ママ&娘だけで、先に浜に帰還ですー。 パパはちょっと釣り♪
オキアミの餌はとられて、魚はいるらしいですが、釣れません。
水深深すぎて、あたりがわからないのかな?、
ふと気付くと、風も大風なって、結構流されてました(^^;
シーアンカーが必要かな?
今日はほとんど釣りにならず、カヤックフィッシング終了です。
パパも息子も急いで帰りまーすと・・・急いでるつもりですが、
北風が強くほとんど前に進まない。
パドリンググローブをしっかりして、本気漕ぎ!!うねりがひどく
ずっと川の瀬を漕いでる感じ(^^;
なんとか無事に到着ーしました(^^;
内房でも北風が吹くと、結構荒い海に。
波予報だけでなく、風予報もしっかりチェックが必要ですね。
無事に浜に到着したころにはヘトヘトです。
おなかも鳴るのでー昼のカップラーメン
お手頃価格で手に入れた”ブラジリアンシーフード”
おなかも満たされたけど、カヤックフィッシングには不満足
明日の向けて、再びカートップです。
さて、次に 向かった先は、
ばんやの湯 保田漁港にある漁港直営の銭湯でお手頃価格の一人570円です。
食事処は激混みでしたが、銭湯は早い時間もあって、ゆったり入れましたー♪
さて、まだ時間があるので、
帰り際に 防波堤によって キス釣りに挑戦です。
最初に釣れたのは… イシモチ!
その後もイシモチ!!小ぶりだけど数釣れます。
夢中だったので、写真ありません(^^;
途中、こんなの釣れました。
ゴンズイ!猛毒を持つ魚だそうです。
怖いのでハリごとちょっきん!!
さようならー。
その後もイシモチ&キス&ヒイラギと釣れました
そして、ママは カニ釣りです
カニもたくさん釣れます。
コアラの顔をした、こんなカニもゲットです(笑)
堤防で夕方から夜まで釣りして、イシモチ&カニ採りあそびできました
テントに戻って子供たちはすぐ就寝しましたー(--)zzz
3日の朝です。
昨夜の堤防で釣りを堪能できたので、3日目は早めに撤収。
子どもたちも、撤収に協力してくれてます。
マット、くるくる巻いてくれました・・・
撤収完了AM9時過ぎです。
さて、今回もこの浜にはお世話になりましたー。
今回のキャンプの最低気温 6度。
房総はやっぱり暖かくて北上できなくなるなー
さて早めに自宅に到着したあとは、お魚たちの調理開始です。
まず、イチモチです。
全部で9匹。写真は1匹さばいた後だったので8匹だけ並べてみました
どの魚も20cmくらいで小ぶりですが、おいしく食べらるかな。
そして、こちらかカニ。
ヒラツメガニじゃないけど、いろんなカニが7匹釣れました。
ワタリガニ風のカニが4匹、モクズガニ風のカニが3匹
甲羅の幅が、10cmくらいの大きなカニも。
カニたちは、どれも食用にできるカニらしい。
ということで、まずはイシモチ
からげにしてもらいました。(6匹分)
ふっくらおいしい♪
のこりのイシモチは塩焼き。
もっちり、おいしいです。
そしてカニは・・・・カニ鍋になりました。
爪の中には蟹肉がいっぱい。美味しく頂きました。
今回の秋キャンプ、
カヤック洞窟探検&堤防釣り&美味しくと楽しめましたー♪
今度は北風に影響を受けずらい海に遊びにいきたいなー
おしまい。

武井バーナー 301Aセット
2014年11月10日
ヒラツメガニいっぱい!!
2014年11月9日(日)
土曜日の夜
明日はあいにくの雨 予報
カヤック遊びを取りやめにし、どこに遊びに行こうか・・・
こちらは、道の駅で撮った写真です
前日の夜、天気予報とにらめっこしながら、雨の降らなそうな場所を探し
といことで、急きょ千葉の九十九里浜まで遊びに行ってきました♪
いぜんブログで知ったヒラツメガニ。
調べてみると、11月の今がベストシーズンのようです。
カニ網は前に買ってあったし、夕飯はさんま。
切り落しのサンマ頭がある。そう、カニ釣りができる!!
渋滞を避け、成田方面から九十九里浜に向かいます
予定していた浜はサーファーの方がたくさんいたので、ほかの浜を探して走って
こちらに到着しました
これより先にも、車を乗り入れられそうですが、
スタックしそうなので手前に車を停めました。
丘を越えるとー
ざぶぅぅーんと、外房 九十九里の海です
内房とは全然違いますね。これではカヤックは厳しいですね。
あたりを見回すと、カニ釣り網を持った方々が沢山います。
やっぱりこの時期釣れるんですね。
隣の釣り人のバケツをのぞいてみると・・・
50匹を超えそうな カニが釣れてます!
よし、うちらも釣ってやる。
気合いを入れて、カニ釣り開始です。
ほかの方々が使ってる網に比べるとずっと小さいようです(^^;
離岸流はどこかな・・・・。
見分けがつきません、とりあえずごみが集まってる付近から投げいれてみます。
一投目!!
糸を全部出し切って、さてもう一本の竿を出します。
もう1本準備。
2本目も準備完了し投入!
そして、10分くらい待つといいらしい
そろそろ・・・と思って引き上げる。
あれ??釣れてません。
しかも、かに網は、ずぅーと左のほうに流され、浜辺近くまで来てました。
ぜんぜん離岸流に乗ってなかったんです。
もう一本の竿も、つれてません
なんとか、離岸流っぽいところに投げ入れられたが、
だめかも・・・とあきらめながら巻きあげます。
おぉ!!狙いのヒラツメガニげっとです。
ちゃんと、背中に”H”のマークのある、ヒラツメガニです。Hガニとも呼ばれるようです。
大事な1匹目。慎重に網から外ししていきます
手がでかく写っていますが、 甲羅の幅は8cmくらいある立派な蟹です。
同じ場所で 何回かトライしてみます!!
が、その後・・・めっきり釣れません。
しかも、一つのカニ網が流されて紛失
子供たちはその間、砂遊びしたり、流木でいす作りしてたそうです(笑)
あぁ・・・・
今日は1匹だけでおわりですね。
最後の1投を、海に投げ入れ、昼食タイムです
今日の昼食は、
これです。蓬莱のシュウマイ&おにぎりです
久しぶりのこのシュウマイ、おいしいですね。
食事をしながら、隣のおじさんをよく観察
カニ網は1m~1.5mくらいありそうな大きな網です。
餌は何かよく見えませんが、うちのサンマ頭4つより明らかに大きいです
竿はすごく太い。ウェダーを着て、20~30m入って、ちょっと投げる感じ。
今回の網じゃダメか・・・また網を買って出直すか。
と、あきらめながら、最後の1投を回収します。
お? おぉ・・・
何か重い。今までとちょっと違います。
と、最後まで引き上げてみると!!
なんと!
4匹釣れました!! びっくりー
しかも小さめの網&さんまの頭でもしっかり釣れるんですね。
一度に4匹なんてうれしいです(^^)
ちょっと海水をバケツに入れてあげたら、5匹とも元気に動いています。
帰るつもりだったけど、もう少しやってみます。
ちょっと、釣果UPを狙って、
昼食で余ったソーセージも一緒に投入です
次の1投も、3匹げっとです。そしてサイズアップ♪
カニ網はずしに苦労しながら・・・外して、
投げ入れて、そして外してと
4回くらい続けて釣れます。
こんなに釣れるなんて・・・
いつの間にか青空が出ています
我が家で食べられる分は釣れたので、終了です。
外房の海。天気も一日晴れてて、楽しい時間を過ごせました。
といことで、途中道の駅で休憩しながら、帰宅しましたー。
大漁旗があったので、この写真撮りましたよ
家に持ち帰って、さっそくカニを洗い砂をお落とします。
カニの数を数えると、13匹釣れました!!
出刃包丁でざっくっと、半分にします。
大きめのカニは、カニ汁です。
蟹の出汁&カニ肉&カニみそ おいしいです。
そして、小さい蟹は、こん感じでガーリックソルトで素揚げです!
じっくり、揚げてると、殻ごと食べられます!
味噌汁もいいけど、まるごとカニを味わえる素揚げがおいしいです。
娘も、カニの素揚げのあし、パクパク食べてました
ということで、この日曜日はカニざんまい。
我が家にとっては大漁!!
釣り&カニ料理を堪能できました。
カニ釣りは12月頃までできる??また行きたいなー
---------追加---------------
2015年もヒラツメガニ釣り行ってきました。
レポはこちら
ヒラツメガニいっぱい2015
---------追記2016----------
今年は海水温が高めのようで、ヒラツメガニは遅れているみたいです。
九十九里 10月末ではヒラツメガニは釣れず(^^;。
地元のおっちゃんは、今年は12月になるかなーと
2014年10月29日
初めての父子カヤック遊び
10月26日
またまた、カヤック遊びに海まで行ってきました
娘が風邪をひいて外出できない
でも、また釣りには行きたいし・・・とそんな気持ちのパパを
”一人で行ってきたら??” とのママのひとこと。
釣り道具を用意していたら、息子も興味を持ったみたい、
急きょ 父子カヤックフィッシングが決定しました!
父子での遠出の遊びは初めてです
息子と二人での出発が決まったら、急いで準備!
午後10時ごろ自宅を出発です
途中、24時間営業の釣り餌屋さんによって
到着しました、いつもの南房総です。
到着して早々・・・雷雨!
息子も夢の中なので、今日は車中泊決定です(^^;;)
車中泊と言ってもシートを倒すだけ(笑)
途中なども目が覚めて、よく眠れませんね。
雨はやんでいたので、夜空をパチリ 星が出てたので
朝には釣りができそうです
朝です!
息子は起きた時には、ここはどこ??って感じでしたが
すぐに釣りに来たんだって思いだしたようです(^w^)!
ヘキサ&カヤック1艇を設営完了。
ママの作ってくれたサンドイッチをいただきます♪
ママも娘もいないので、 息子はちょっとさびしそう・・・?!。
でも釣りは頑張ろうってパパに気を使ってくれてる??
さて、朝早く漕ぎ出したかったんですが、すでに9時です
さっそく息子が釣りあげました!
メゴチ!?
ネズミゴチと言うようです。
今回は青イソメに食いついていました。
その後は、息子は、18cmくらいの大きめなベラ2匹釣り上げました!!
ベラでも大きめで夢中でリールを巻き上げてます。
防水カメラの電池切れで釣り上げたところの写真ありませんが、息子は大喜びです
パパは餌付けで空いた時間で、ルアーを投げてみます。
小さい魚が逃げ惑う、”ナブラ”が起きているので、
カタクチイワシのルアーを投げてみます。
タイミングはいいと思うんだけど・・・釣れません。ルアーはやっぱり難しいかな
結局、今回の釣果は 6匹
ベラ 4匹、ヒメジ1匹、ネズミゴチ1匹 でした。
釣果は今回もいまいちだけど、
海の上でぷかぷか 気持いい
息子も竿をもちながら、うとうとしてました。
無事帰還です。
息子はじっくり魚を眺めています。息子が釣り上げた魚です
カヤック&ヘキサを撤収し、帰宅しまーす。
今回は、息子との父子二人でのお出かけ、
いつもちがってふたりきり。いつもよりも、わがまま言わずいいこだったかな
たまには父子でのあそびもいいですね
さて、今回の持ち帰った魚
こちらはベラ 2匹 18cmと 19cmくらい。いままでのベラの中では大きい方です。
色はいまいち・・・ですが、ベラも食べられるようです。
こちらは、ヒメジという魚のようです。
写真ではわかりませんが、ひげがあります。
ということで、今回は簡単に、塩焼きしてもらいました。
ヒメジの方が味が濃くておいしいかな。
ベラはたんぱくなあじでした・・・(^^)
まだまだ釣りたい夢はあるけど、3週連続のカヤックフィッシングですが思いどおりにはいきませんね(笑)
さて、今週末の3連休は何して遊ぼうかなー
2014年10月22日
三浦半島カヤックキャンプでカワハギ
2014年10月19日~20日
穏やかな秋晴れの日
海の波も穏やかな予報なので、
先週に引き続きカヤック&釣り遊びにでかけてきましたー♪
今回の行った先は、三浦半島にあるキャンプもできる、この海岸です。
自宅を6時に出発し、到着したのは8時過ぎ
2時間程度で気軽に来られる海岸です。
カヤック2艇の組立完了。テントは、簡単アメドLです。
子どもたちは、今シーズン購入した
ウエットスーツをきて準備OK!
波打ち際で足を入れて遊んでます。
この日は、内房より水が冷たい感じがしていましたが、
日中はぐんぐん気温も上がっていました。
波を反射する日差しがきらきら、海が輝きます。
さて、前回のサバで、おいしさを知ったカヤックフィッシング
今回は、鯛を釣ってやる! と夢は大きく出廷です(笑)
雑誌で読んで、にわか知識で、釣り具屋さんに出かけて準備してきました。
一つテンヤと呼ばれる針に大きめなエビをつけて、
海の中にぽちゃん・・・・底に着いたら少し巻き上げ・・・なんてやってましたが…
簡単には釣れません
そして、仕掛けが根がかりしたり。
途中、ぐぐぐ・・・と 息子の竿に引いたようですが、針にかかりません。
大きめのエビを食べにくるので、大きな魚もいるようです。
根がかりして切れた糸が だらーん としてます
釣れないので、子供達もすぐに飽きてしまい・・・
奥に見えた浜に上陸です。
左の浜は、シーカヤック艇が6艇ほど休憩しているので、右側の広めの浜へ
上陸♪
ここは、ママと二人で遊んでた頃にも上陸したことがある浜です。
久しぶりで懐かしい。
子どもたちは、早速 魚や 蟹をさがして遊んでます
きれいな貝殻を見つけたりしてます。
長男は、気持ちよさそうに 手を広げながら 波の中に入って行き・・・・
このあと・・・ じゃぶーん と 海で浮かんで遊んでます。
海にひざ以上入っちゃダメ!と言われたそばから、
じゃぶーんしちゃって、 ママに怒られてます。
さて、おやつも食べて、テントのある浜に戻ります。
息子のパドリング姿も、様になってきた感じ
こんな磯の近くを通ったり、景色も楽しめます。
テントのところに到着です。
娘は寝ちゃってるので、カヤックごとテントの横に運んできました。
今日のカヤック遊びは終了。
我が家では、海カヤック遊びの後は、こんな簡易シャワーを使って、カヤックを洗い流します。
日が暮れてきて、ほかにカヤックフィッシングされていた方々も帰ってきます。きっと釣れたんだろうな(^^;;)…
ふと日が沈んだ頃に、遠くに富士山の影が見えました。
ということで、今日のお魚はナシです。
でも、お魚は食べたいので・・・
子供達も好きな回転寿司に出かけてきました(笑)
まず サバです。
回転寿司屋さんの おいしい・・しめサバをいただきます。
他にも、イカ、アジ、赤魚 釣って食べたい魚がたくさんをいただきました。
おなかも一杯になったので、
テントに戻って先に子供たちは、おやすみなさーい。
大人は、のんびりイスに座って
星と、波音と、ビールでのんびり過ごします。
おやすみなさーい。
次の日の朝、5時30分起床です。
今日は子供たちがカヤックのらないので、
パパ一人出廷です。
カヤックを準備していると、隣には
身内でカヤックフィッシング大会をされているようです。
魚群探知機をか搭載し、みなさん本格的な方々の様です。
カヤックフィッシング、メジャーな遊びなんですね。
さて出廷です。
この日の朝は、風も少し強く波も少し高め目です。
海上からの朝日も楽しみたいところですが、あんまりのんびりできないので
釣りを頑張ってみますー。
狙いの鯛は釣れず・・・出廷から2時間経過(^^;
このまま帰れないので、
仕掛けを、サビキの仕掛けに切り替えます。
海の中に沈めます。
水深20mくらいはあるかな、結構深く入っていきます。
そして・・・・
釣れました!
カワハギです。小さいですが、はじめてのカワハギです。
続いて釣れたのは、ベラ。
この魚も食べられるらしい。
この後も、フグもつれて・・・
本日の釣果 カワハギ、ベラ、フグの3匹です。
子どもたちへのお土産は何とか確保。
だいぶ沖に来ちゃいましたので、頑張って帰ります。
カヤックで一人で出るときは、再乗艇できる準備と、
パドルのスペア、携帯電話とか緊急に備えた荷物も必要なので、
準備はしっかり必要です。
さて、ぶじに浜に到着です。こどもたちは、カワハギをみて遊んでます
とりあえず、子供たちが喜んでくれてよかったな(ホッ)
さて、テントも撤収を終え、帰りまーす。
気軽に来れる浜、楽しく遊べましたー♪
そして、地元の方々も気軽にあいさつしてくれます。いい雰囲気の浜でした。
さて、家に戻って、持ち帰ったお魚をいただきます!
カワハギは13cm、ベラは10cmどちらも小さい。いただいちゃいます!
カワハギの味噌汁です!
ベラも入れたのですが溶けちゃったみたい。
かわいかったカワハギですが、おいしく頂きました。
今回のキャンプ。
海も、カヤックも 釣りも楽しめて、気軽にキャンプができてよい場所でした。
でも、出番のなかった出刃包丁と醤油とワサビを使いたかったな…(笑)
釣り初心者にも気軽に釣れるカヤックフィッシングの方法 どなたかおしえてくださーい。
2014年10月14日
カヤックフィッシングで初!
10/11~10/12
3連休の前2日間で、
カヤックフィッシング&キャンプに行ってきました♪
今週は海遊びしようと決めて、伊豆に行きたかったんですが…
台風接近のため影響がでにくい内房 南房総です
朝5時30分に自宅を出発し、渋滞に巻き込まれながら
なんとか8時に到着
さっそく、テント&カヤックの準備です
ふぅ、やっと設営完了です♪
今回は久しぶりにランドロック & カヤック2艇です。
到着してから設営と組み立て、疲れたので一息入れます
子どもたちは、着替えも終わって、浜辺で遊んでます。
シーグラスや貝がら拾いして遊んでるみたい
おやつをたべて
出廷です。
今回も、到着したのは、あの岬の先にある小さな浜です。
浜、到着♪
秋の海も気持ちいいです(^^)
子どもたちは、さっそく 魚や、カニ探しやなんかして。
最後は、お風呂♪といって、ここでじゃぶじゃぶしてました。(^^;
秋ですが、気温は26度 房総はまだ夏の気配もあります
パパとママ二人は、魚釣りにチャレンジ。
今日は夕飯のおかずをゲットする!!
と・・・いきごんで釣れたのは・・・
フグ。 こんなに膨れてます。
しかも入れ食いで、フグが釣れる
フグ3匹と、ベラ1匹・・・これではおかずにならないので 終了
お昼御飯はいつものように
カップラーメンを食べて温まります。
ラーメン出来上がりまでフグのマネしてほっぺを膨らませてハイポーズ(笑)
たまに大きめなうねりで、波がちょっと強くなってきました(^^;
無事漕ぎ出せるか不安になりますが、波が落ち着いた状況を見計らって、
なんとか浜を後にしました。
さて、せっかくなので、途中で、カヤックから釣りして帰ってみます。
カヤックの上から、チョイ投げ仕掛けに、アミエビ&青イソメ付けて、
船から糸を垂らしながらバドリング♪
竿が動いた感じがしたので・・・リールを少しまいてみると・・・
何かかかかっていそう。
ぐぐぐぅうーって引きます。
そして釣り上げました!!
サバです!
オキアミのえさを食べていました。
約25cmのサバ
小ぶりですがちゃんとサバです
カヤックフィッシングでの初の釣果。しかも食べられます(笑)
さて、テントのある浜に戻りましょう。
到着今日のカヤック遊びは終了♪
この日の夜は、久しぶりにバーベキューでやきやきです
波に音を聞きながらのキャンプ
コロダッチを使って、シーフードミックスとしいたけのアヒージョにも挑戦です。
料理の準備もできたので、家族4人で、カンパーイ♪
アヒージョをいただき、フランスパンを焼いて、漬けておいしく頂いただきました
そして、今日のメインディッシュのサバ君です。
こんな風に、手開きして、網の上でヤキヤキ。
塩味だけですが、娘も大喜びで食べてました
最後は、子供たちおまちかねの花火タイムで
おやすみなさーい♪
10月12日
次の日の朝です
早寝したので、子供達もみんな早起き 5時起床です。
すぐ隣の漁港まで釣りに出かけてみますが・・・
釣れません。 蟹がかかったけど、すぐ落ちちゃいました
早々に堤防釣りはあきらめ・・・
浜に戻って、キス狙いで投げてみましたが・・・
餌ばかりとられてしまいます(^^;)
最後は、昆布が釣れたので・・・終了です。
やっぱりカヤックフッシングが釣れるのかも
ということで、もう一回漕ぎ出します!。
外房の波が強いためか、ここ内房でサーファーの皆さんが遊んでます。
さて、今度はパパママ両方のカヤックに、
バス釣り用のロッドを積んで出廷です。
ママ艇では、娘が竿をもっています。このまえの、近所での釣りで、釣好きになったみたい
でもやっぱり釣れないか。。。
昨日のサバはビギナーズラック??
と思って、のんびりパドリングを楽しんでいるところに
パパの竿をヒット!!
カヤックの下を魚が行ったり来たり、
簡単には魚も上がってきません。
最後は、息子の持つ網うまく入らず、直接カヤック内にインしました!
2匹目のサバ君げっとしました
さて、めでたくお魚ゲットし、
娘も寝ちゃったのでテントの浜に戻ります(~~)zzz
浜の近くは、波が強いので、最後はカヤックサーフィンをしてパパ艇はびしょびしょながらも無事 上陸♪
サーフィンみたいにカヤックも、波乗りできるんです
この後ゆっくり波の音を聞きながらかたづけて
撤収完了。
浜を出たのは PM5時30分でした
2匹目の魚も・・・サバでした。
でも少し大きめの28cmくらいのサバです。
ママに、料理をお願いして・・・
今回は、サバの味噌煮を作ってもらいました。
おいしく、ご馳走さまでした♪
お魚好きの娘も大喜びです。
んー、カヤックフィッシング楽しかった~
はまりそうです!
海釣りほとんど経験のない自分でも釣れちゃって、ちゃんと美味しいお魚をげっと。
さて、次はどこでカヤックフィッシングをしようかな☆