2016年05月16日
デイキャンでスキレット♪
![晴れ 晴れ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/011.gif)
つくばのキャンプ場で、デイキャンプ♪
豊里ゆかりの森でデイと思っったけど、
次の日が休みだと、デイキャンプでもできないとのこと・・・(^^;
急きょ、ちかくの木陰の気持ちのいいキャンプ場です。
![自然 自然](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/107.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/000_27.jpg)
タープ設営と思ったけど、肌寒い感じなので、
休憩場としてテント設営♪
そして、久しぶりのバーベキューです
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/001_49.jpg)
最近、話題のスキレット。
我が家も買ってみました。9インチのサイズです。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/001a_4.jpg)
パパが火遊びしている間、
子供ママたちはこちらの遊具で遊んでました♪
スキレットを加熱して、最初の料理は
ローストビーフづくり♪
ローストビーフ用の味付けセット(手抜き?時短?)で、簡単下味をつけて、熱したスキレットへ♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/003_47.jpg)
各面 30秒くらいの加熱でよいみたい。
この後アルミホイルを巻いた後、スキレットの余熱で少し加熱。
最後は、氷で冷やして放置します♪
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/005_45.jpg)
ほかにも焼肉♪
スキレットで焼いた後に、 炭火の上に置いて 炭の味付け。
最後に、餃子を・・・・
やっぱり失敗ました。
![ガーン ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/006_41.jpg)
ゴシゴシ頑張りましたが、
これ以上とれないので、加熱&水できれいにしました。
さて、十分冷えたころの、 ローストビーフ♪
余熱で レア部分が無くなってないか心配です・・・
おおぉ!
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/007_40.jpg)
おいしそうに できていました♪
キットでついていた、たれ をかけていただきました
![ぴよこ3 ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
![電球 電球](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/065.gif)
バーベキューだけの のんびりデイキャンプでしたが。
木陰で気持ちいいデイキャンプ&スキレット遊びができました。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/IMG_4409.jpg)
でも スキレット料理、 お肉料理はおいしかったけど、
餃子も、自宅で焼いた目玉焼きも・・・失敗(^^;
また、自宅で挑戦してみます
![晴れ 晴れ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/011.gif)
アマゾンのアフリエイト登録してみましした。
ちなみに、本日こちらの本も購入してみました(^^;
2015年03月16日
堅破山(たつわれさん)ハイキング
2015年3月15日の日曜日
茨城県北部の日立市にある堅破山(たつわれさん)にハイキングに行ってきました。
こちらのお山
各所に、奇妙な岩がごろごろあります。
その代表が、山の名前の由来の
太刀割石(たちわりいし)
おっきな丸い石が二つに”ぱっかっ”と割れている石があります。
次々と現れる巨石を楽しみながら歩いて来ました!
自宅を7時30分に出発し、駐車場到着9時30分
今週はお気軽ハイキングと思ってましたが、ちょっと遠すぎました
舗装された道を進んで、さいご100mほどの砂利道を走り
こちらの駐車場に到着しました。15台程度停車できるかな?
大きめの駐車場で、トイレと案内板があります。
不動石、手形石、烏帽子石、畳石、甲石、舟石、胎内石、太刀割石、神楽石・・・
たくさんの名前の付いた石があるそうです。
さて10時出発です。
杉の森をハイキングです
この日の気温、4℃。山頂は気温2℃でした。
まずは、不動石
石の上に不動明王が祀られ、水がひかれているようです。
つぎは、烏帽子石
八幡太郎義家がかぶっていた烏帽子に似た形だそうです。
八幡太郎義家・・・源義家という武将のようです。
手形石 八幡太郎義家の手形だそうです
畳石(たたみいし)
途中、湧水の設置ー みんな少し味見。美味しいお水でした。
ご馳走様でした
のんびり休憩しながら登りますー。
お昼になったので、ここでパンで軽食。
休憩所がありがたいです(^^)
立派な石でできた鳥居をくぐって進みます
門には、左大臣・右大臣がまつられてました。
ちなみにのぞき穴があったので、のぞいてみたら・・・
あぎょう、うんぎょうがいて、びっくりしました
山頂近くに到着♪
甲石(かぶといし)と舟石がある神社
巨石がごろごろ。不思議な感じです。
そして、神社の本殿は
この階段を上った先に
100段近くあるのでしょうか?
踏み外さないように慎重に。
本殿到着。 あともう少しだけ登ったところが山頂です。
そして!二等三角点のある、
堅破山(たつわれさん)山頂です!!
山頂にはこんな立派な、展望台
みんなで登って。
はいチーズ♪
曇り空、ちょっと雨がぽつぽつ降る中。無事登頂!
筑波山も望めるようですが、よくわかりませんでした・・・(^^;)
さて、下山ー。
甲石の目の前で休憩
ここで、お昼ごはんです。
まずは、コーヒーをドリップ♪
お湯を沸かすのも時間がかかりました。(SOTOのパワーガス使用してますが気温が2度だったので)
登山やカヌーに活躍してくれそうな、ジェットボイルがほしくなりますね・・・
このあとカップラーメンを美味しく頂きました♪
さて、帰りはちょっと別ルートで下山。
今回の山のメインスポットが見えてきました。
大きい、まーるい岩が ぱかっと 二つ割れた様子。
太刀割石です!!
息子はストックを使って、石を割った気分でいます。
説明によると、八幡太郎義家が一刀両断したそうです。
そして、山の名前の由来の石。
こーんなにおおきないしが、綺麗に二つに割れた様子。不思議な石でした。
頑張ってくだりまーす」☆
途中、奈々久良の滝があるそうですが、
往復600mの登山断念し、駐車場を目指します。
曇っていた空、すこし晴れ間も出てきました。
そして、無事駐車場到着しました!。
駐車場には車が増えて7台ありました。
そして、駐車場の脇にある綺麗な沢の水
こちらで、手を洗わせてもらいました。
つめたーく、気持ちよかったです。
さて、今回のハイキングコースはこんなルートでした。
今回もヤマレコにルートをアップしてみました。写真ももう少し多めにアップしています。
標高差185mで、走行距離も3.5kmと お気軽ハイキングにちょうどよいお山でした。
来週は暖かく天気のよい週末になるとよいなぁー
2014年12月24日
筑波山ハイキング
2014年12月23日火曜日 祝日
家族で、筑波山ハイキングにいってきました♪
10年前ぶりの筑波山
今回は、3才の娘と、8歳の息子と、4人で挑戦です
車窓からの筑波山
子どもたちに”カエルみたいなお山だね~”と言いながら
あの1番高いところに登ろうねとテンション上げていきます(^^)
自宅を出たのがAM8時過ぎ、筑波山到着AM10時です
今回は、日差しの多い ここ、ロープウェー乗り場からの、ハイキング開始です♪
車の外気温計 4℃でした。
最初は、ぐずぐすしてた娘
登り始めてしばらくすると、山頂めざし 気力はいっぱいです♪
登り始めは急な登りのあと ゆったり道。
」
途中、霜柱があちこちに
登っては休憩、登っては休憩を繰り返しながら、徐々に登っていきます。
そして・・・
まずは、弁慶茶屋跡まで、無事到着。
そのあとは、弁慶七戻りをくぐり
小さい社
無事登頂を祈願して
母の胎内くぐり を くぐってー
娘は、ママの補助をつかいながら登ります。
補助がだんだん多くなってきた…
だいぶ疲れてきたみたい
出船入船
息子は余裕があるみたい
娘は、とうとう・・・
抱っこ(^^;
でも、ちょっとしたら また自分で歩き始める
北斗岩
ロープウェーが頭上を通る場所でも休憩。
「帰りは、ロープウェーで帰ろう」
すると、疲れてきた子どもたちは
ロープウェーがうれしくて
また元気になって、登り始めました。(^^;
だいぶ登ってきました。きれいな景色
すれ違う人たちに、娘への励ましの言葉を何度ももらいながら、
頂上まであともう少し、がんばろう
気温も低く ”つらら” もあちこちにあります
そして、やっと到着♪
”日本百名山 筑波山 ”
無事、登頂できました♪
けど、もう娘は写真に写る気力なしです・・・(++)。
ちょっと、風景撮影
ロープウェー乗り場542mから、女体山山頂877mまで、標高差 335m
みんながんばりました
南の方角には、うっすら 東京スカイツリー & 新宿ビル群が見えました。
さて、昼食。 ・・・にしたかったのですが。
早く、ロープウェーに乗りたい子どもたち、
すぐに、ロープウェー乗り場に向かいます。
ロープウェー乗場の山頂駅まで、舗装&手すりのある道を下ります。
女体山山頂駅で15分ほど待って、ロープウェー乗り込みます。
1時間3回便 このあと強風のためロープウェーは運転見合せになったそうです。
上りは2時間、下山は6分。
今まで歩いた道を眺めてるかな(^^)
途中、もう一台のロープウェーともすれ違う。
そして・・・、
駐車場到着。
下山は、ロープウェーを使いましたが、
無事 帰還
我が家の、2回目の登山
無事筑波山に登頂できました
疲れたので帰りはロープウェーに切り替えられて、
ファミリー登山にはちょうど良い山ですね。
さて、次は雪山遊びかな
2014年03月19日
JAXA筑波宇宙センター&豊里ゆかりの森キャンプ
2014年3月15日~3月16日
茨城つくば市にある、豊里ゆかりの森 キャンプ場に行ってきました♪
ここは、4回目の出撃
ここも低価格な公営キャンプ場。
一人210円、テント・タープ各315円
我が家は一泊1250円です。
アスレチック前のテントを張れて
子供をいっぱい遊ばせられます。
というか勝手に遊んでくれるので楽なんです。
帰りはJAXA筑波宇宙センターに寄ってきましたー。
さすがです、展示物も新しいものがたくさん
きぼう、はやぶさ、ひまわり、こうのとり
聞いたことのある名前の展示がたくさんありました。
JAXA
ロゴ
車で入るとと最初に目にするのは
このH-Ⅱのロケット。大きいんです、長男は、身長130cmです。
エンジン噴射口
展示棟
入ってびっくり ひろくて、たくさんの展示があるんです。
気象衛星ひまわり 1号
国際宇宙センター 日本実験棟 きぼう 実物大
中にも入れます。
物資輸送船 こうのとり(HTV)
これは、H-Ⅱロケットで国際宇宙センターに物資を輸送する役目を持っているそうです。
小型衛星探査機 はやぶさ 模型
ちょうど長男が生まれた年に帰還した、探査機。
JAXAの歴代のロケット模型も展示しています。
今回は、はやこと二人とも楽しそう。
でも、自分が一番楽しんでたかも。
もっとじっくり見たかったなぁー。
ちなみに、今回のゆかりの森
子供達はアスレッチック夢中。
ハンモックも設置したのにほとんど遊んでくれませんでした・・・。
今回も、こんな感じでアメドL+メッシュシェル
他にも、ファミキャン3組。
有名じゃないけどファミリーには良いキャンプ場ですよ。
2014年03月13日
上野沼やすらぎの里キャンプ場
3月8日~9日
茨城県桜川市にある、上野沼やすらぎの里キャンプ場に行ってきました。
公営のキャンプ場で、年間通して、オートサイト電源サイトで3300円、 電源なしオートサイトは2200円とお手頃です。
いつものように、そーしんさんのブログを参考に行ってきました。
そーしんさん以外にブログ紹介も少ないので、最近の状況紹介です。
まずは、キャンプ場内マップ
オートサイトが第1~第3、バーベーキューエリア、そしてケビン13棟
第一サイト 17区画
第二サイト 26区画
第三サイト 10区画
じゃぶじゃぶ池に、こども広場があります。
入口
管理棟までの桜並木の道を進みます。
管理棟
お客さんがいるときは、管理人さんも宿泊しているそうで安心です。
ここの管理棟をさらに進んでいけば、上野沼が見えてきます。
上野沼の上にかかる遊歩道 バードウォッチング中です。
上野沼周辺では釣りや持ち込みボートは禁止のようです。カヌー持ち込みもダメかな。
バス釣りされる方は、ボートレンタルがあるようです。
水辺越しの筑波山 噴水。15mm以上吹きあがるような大きな噴水です。
では、キャンプサイトの様子です。
第一サイト
区画の区切りのひもが地面に貼ってあります。
この日は、バイクのお客様3人泊っておりました。
第二サイト
木々で何となく区画ができているかな?明確な区切りはないので、お互い譲り合い必要ですね。
電源付のサイト。アメドL+メッシュシェルターでは、奥行き方向は、はみ出してしまいますが、
冬でお客さんも少なめなので、気にせず広めに使わせてもらいました。
車はサイトの前に横向きに駐車
明確な区切りはないので、お互い譲り合い必要ですね。
この日は、他に5組くらいの宿泊がありました。
第三サイト
冬場はクローズしているようですが、
一番新しいサイトのようで、きっちり区切られて、区画の間も余裕あります。
ここならサイトから上野沼が望めます。第3サイトのほうがよさそうですね。
炊事場とゴミ捨て場、そしてシャワー室完備
冬場は、使用するなら開けるよーといってくれていました。
炊事棟
炊事場は、洗剤・たわし設置あり。
ゴミも捨てられます。焚き火用の薪も置いてあります。500円
コインシャワー&コイン洗濯機あり。
低価格なのに一通りそろって、高規格♪
さらに、こども広場には、遊具もあると期待して行ったのですが・・・
撤去されていました。ざんねん。。。
![ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/IMG_8675.jpg)
管理人さんに聞いたら、幼児用のキックスケーターを使っていいよー♪
キックスケーターで子供達大喜びです。
さて、今回のキャンプは、こどものバースデーキャンプです♪
自分でバースデーケーキを作る3歳です。
兄弟で仲良く?たのしく!デコレーション。
材料費1500円。生地やクリームもできたものなので少し値が張りますが、楽しく作れてよかったね。
就寝前には焚火とマシュマロしたり、久しぶりに、ゆっくりしたキャンプでしたー。
この日は、最低気温マイナス2度。そんなに寒くなく、春が近づいていますね。
桜は、まだまだですが、
ちゃんとつぼみはできていましたよー。
2014年03月08日
2014年02月24日
大子広域公園グリーンビラ 初出陣
久しぶりのテント泊に出撃してきました。
場所は、初!の大子広域公園キャンプ場 グリーンビラ
皆さんご存じのように、
BEPAL人気キャンプ場で一位に輝いたキャンプ場ですね
![キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
出撃は、幼稚園の用事をすませ、
12時に千葉を出発。
到着したのは、3時過ぎ。
![ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
エントランス
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s063.jpg)
いそいで設営・
![ドームテント](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/088.gif)
![食事](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/038.gif)
![ぴよこ3](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/071.gif)
子供を寝かしてやっと一息
![シーッ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/006.gif)
焚火タイムになりました
![焚き火](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/090.gif)
この日は、寒く・空気も澄んでいて
満天の星空と、久しぶりの焚火を楽しめました
![青い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/059.gif)
![黄色い星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/058.gif)
![ピンクの星](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/060.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s014.jpg)
焚火だけでは寒くて、武井さんも点火。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s009.jpg)
電源サイトなので、ぬくぬく温かいキャンプ。
次の日の、起きてびっくり
![びっくり](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/106.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s001.jpg)
外の気温は -7度です
![汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s007.jpg)
朝ごはんは、やっぱり、丸ほのホットサンド。
焚火しながらホットサンド。余った一枚のプレートでは、ホットサンドの中身を料理できます。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s018.jpg)
スパムチーズホットサンドをおいしく頂きまいた
![ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
この大子のキャンプ場
ここのキャンプ場の隣には、大きな遊具があるらしいので、
橋を渡り隣の公園に出発。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s030.jpg)
公園の奥には、傾斜を利用したローラ滑り台。
パパは、お尻がハマらないので、
ママと子供たちがトライしました。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s039.jpg)
滑り始めてたとたん。急激な下り、
一度ゆっくりとなるけど、さらに急激な下り
![ビックリ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/008.gif)
ジェットコースターなみの恐怖のローラ滑り台です。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/%E5%A4%A7%E5%AD%90%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A9s043.jpg)
下の子は、帰りの車の中でも なんども怖かったね…
![ぴよこ2](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/070.gif)
滑り台嫌いになりそうです
![ウワーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/010.gif)
お昼ごはんを食べて、レイトチェックアウトで2時撤収。
買い物しながら、家に着いたのは7時過ぎ。長かった・・・・
この大子のキャンプ場
良いところは、
サイト: 区画と区画ときっちりした堺はないですが、けっこう広々とってますね。
温泉: 大人400円、子供200円でキャンパー専用の露天ぶろ付き
ロビーには、キャンプ雑誌・本もたくさんあり、のんびり休憩もできます
ちなみに、8時30分お風呂受け付け終了です。8時を過ぎると一気に込んで来ました。
5時スタートだったので早めにお風呂に入ったほうがよさそうです。
BGM: BGM放送があります。混んでいてもゆったりしたBGMがあれば、まぎれるかも。
お湯の炊事場: 洗い物には、やっぱりお湯が便利ですね
![ドキッ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/005.gif)
![ニコニコ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/002.gif)
スタッフの皆様: うわさ通り、スタッフの皆様の対応がいいですね。
2013年12月09日
城里ふれあいの里
豊里ゆかりの森に行こうと思ってましたが、
ついてみてびっくり。
12月~2月は ゆかりの森は キャンプできないとのこと・・・
車にキャンプ道具は満載なので、そのまま家に帰るのも・・・
ということで、急きょさらに車を北に走らせ 到着しまいた!
城里ふれあいの里です。
寒いので、できるだけ木の下のサイトに設営。
周りの落ち葉を集めて、
スカート代わりに。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/h/a/y/hayakoto/IMG_7997.jpg)
このスカートのおかげで、暖かいキャンプでした。
この日は 期待していた天文台観測は、曇り空のため、中止でした―